とお悩みの方はいませんか?
この記事では、ブログのテーマの設定法について解説します。
結論から言うと、ブログテーマとはブログ全体をくくるコンセプト、です。
もっと簡単に言うと、ブログをどんなお店やさんにするか、大きなくくりを決めること。
家具屋さんにするか、八百屋さんにするかでは大きく方針が違います。並べる商品や、売り場づくりも異なります。ブログも同じ。
ブログのテーマについてお伝えしたところで、具体的な設定方法をご説明していきます。
ブログテーマの設定|ターゲットを決める
副業でブログを始めた、となると、まず「稼ぎたい!」と考えてしまうかもしれませんが、ブログは正直すぐに稼げる副業ではありません。
「稼ぐこと」に目がいってしまうと、アフィリエイトで高額報酬を狙って商品を選び、それに対して記事を書くことになることがパターンですが、
ブログとしての全体の統一感や、誰に何をいうかが明確でなくなります。
長期的な運用を考えると、この商品は稼げそうだから、という理由でブログ記事を毎回書いてしまうと結果的に書くネタに困り更新が滞ることになります。
ではネタ切れにならずに、長期的に運営できるブログに育てるには??
誰にどんな情報を届けるか
日常会話でも相手を想定せずに話せば、それは独り言であり、誰にも伝わりませんよね。ネットは特にONEtoONEの発想が大切です。
お悩みを抱える相手を想像しながら、どんな風に言葉を語りかけ、そのお悩みを解決できる文章を書くか。
つまり、誰にどんな情報を届けるか。
私も試行錯誤しましたが、今は40代、アラフォーママやパパをターゲットにしています。自分がまさにその世代であることとと、自分の経験をもとに少しでもお役に立てる情報を流せるのではと考えたためです。
ブログテーマの設定|ニーズがあるテーマを設定
次に決めたターゲットのどんなお悩みに応えるかを設定していきます。
どんなに有益で、高度な情報もそこに悩み(ニーズ)がなければ、読んでもらう価値のある情報にはなりません。
だからこそ、お悩みがありそうな市場に対して、答えや共感性を届けられる話題をブログのテーマとして設定すること。
検索ボリュームはあるか
自分が発信したい情報を漫然と書くよりも読者のニーズがある事柄に関して、自分の持てる見解で答えられる発信にすることが必要です。
人はネットで情報を探すとき、検索窓に単語を打ち込みます。例えば「ブログ テーマ」といった感じです。
この検索ワードを意識して記事を一つひとつ書いていくことでSEO対策(検索を打ち込んだとき上位に情報が上がるようにすること)にもなります。具体的な選定方法がわからないという方は以下の記事をどうぞ。
保護中: キーワード選定からブログ構成、失敗しないコツ【40代初心者向け】
実績、経験のあるテーマを選ぶ
自分の今までの経験を活かす方が断然オリジナリティのあるブログになります。
と言う人も必ず何かしら、時間をかけてきたことがあるはず。
自分なりの視点を通して、ブログ記事を書くことで、他にはないオリジナリティのある記事になります。
例え他の人と取り上げる内容が同じでも、切り口や視点、解決方法への持っていき方などは人それぞれ違ってきます。
同じ「卵焼き」という料理でも料理の経験や、好み、さじ加減、焼き方などで、おそらく千差万別の味わいになるように、一見同じテーマを扱っているブログでもあなたの実績や経験のフィルターを通すことが大切です。
若い方が体力ややる気、時間もあって、ブロガーとしての結果が出やすいと思われがちですが、経験値を武器にできるアラフォーさんは、テーマの設定や記事の独自性を作るといった意味では軍配が上がるかもしれませんね。アラフォーさんの具体的なテーマ選びについては下記の記事もご参考になるかと思います。
保護中: 【40代のブログ副業】アラフォーブロガーが経験を活かす5つのポイント
ブログテーマの設定|大きな傘でくくるという発想
では実際一つ一つの記事はどうやって書いていくか。
ブログテーマは大きな傘と考えると、一つ一つの記事はその傘を支える一つのパーツのようなものです。そのパーツはカテゴリーに分けることができます。
例えば、30代の子なし夫婦をターゲットに、おうちインテリアの情報を届けるブログをテーマにした場合、検索する人のニーズとしては、おすすめアイテムはもちろん、そのインテリアの配置の仕方や、おすすめショップ、実際の使用感がわかる動画の情報などが知りたいはずです。
そこでカテゴリーは、
・アイテム紹介
・使いかた
・おすすめショップ
・動画で使い方紹介
等に分けて、それぞれに対して記事を入れていくことで、結果的に統一感のあるブログに育っていきます。
一つのブログを見れば、知りたいテーマについて色んな角度からわかるブログにすること
テーマでくくっておくと、記事が増えてきたときに一つひとつ単体で書いたはずの記事に横のつながりが生まれてきます。
SEO対策的に内部リンクを貼ることは、Googleアルゴリズムに優位に働きます。
情報が色んな角度から掘り下げられているという評価につながり、網羅性があり専門性の高いブログに育ちます。
ブログテーマの設定|テーマ設定に悩んだら第三者の意見をきく
ブログテーマの設定には自分のスキルと世の中に求められる情報を冷静に判断することが求めれます。
自分ではニーズに応えているつもりでも、実は少し視点を変えればガチッとハマる、といったことも。
だからこそテーマ設定で悩んだ時は、第三者の意見を聞くことをおすすめします。
リアルな人よりも、ブログ運営で先をいく人や、ネット上には気軽に参加できるコミュニティサロンも存在しているので、そこにまずは所属して、
リアルなあなたのことを知らない人の客観的な意見を仰ぐことも、冷静なテーマ設定をする近道かもしれません。
まとめ
今回はブログテーマの必要性と、その設定方法についてお伝えしました。
長期的に考えて稼げるブログに育てるためにも初期の段階でブログテーマを決めることは大切なステップです。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。楽しく自分らしく、あなただけのブログを育てていきましょう。
[…] ブログ全体のテーマ設定がわからないという方は、https://katsuyamama.com/blog-saleswriting-thema/ 個々の記事タイトルでは、WHAT,WHY,HOWに絞ってタイトル記事を作成することで、読者のニーズの […]