こんにちはカツヤママです。企業ブランディングの経験をもとに、個人にも活かせる「セルフブランディング」についてにお伝えしています。
最初は熱量高く始めてもどうしても、
ブログってやらなくても(他のプラットフォームも同じですが)
誰にも怒られないので、一度途絶えてしまうと
それっきりになってしまう方が多いと思います。
そこで下記について解説します。
この記事でわかること
- ブログ記事更新を止めない方法
- ブログ記事が個人資産になる理由
ブログ記事更新が止まってしまう原因
Twitterの皆さんの発言を頼りに、ブログを継続している人の割合をみるとブログの1年の継続率はだいたい10%〜20%前後と言われています。
最近では他に手取り早く稼ぐ手段があるよ、という意見も多々見られますね。もちろんそちらで定期的に更新するのもありですが、一度ブログを立ち上げて何記事か入れたなら、眠らせるのはもったいない。
熱量とともに書いたはいいものの、アドセンス合格あたりでネタがつきお蔵入り寸前の方という方は、ちょっと待ってください!
ネタがないから書けない、ということは、
ネタがあれば書ける!
まずは継続できる状態を目指しましょう。
ブログ記事を眠らせずに育てる方法
ブログで結果が出ないから、といってすぐに他の稼げる方法に移行してもノウハウ自体がたまらないので、次の場所で発信するべきことに悩むことになります。Twitterだけを頑張って、その運用方法を徹底的に詳しくなる、という方法もありますが、いずれにせよどこかのプラットフォームで、じっくり腰を据えて耐える時期は必要です。
という前提で
ブログ記事を眠らせずに更新するには、ネタだしのリスト化をまとめてやる日を決めること、がおすすめです。
毎回記事をいきなり書こうとして、PCの前に座ってもネタが浮かばずに時間だけが過ぎてしまうのはもったいないです。
記事を書く前の事前準備
- 自分の強みの再確認(ブログ全体のテーマ)
- ターゲットの再確認(届けるペルソナを明確に)
- 狙うキーワードの設定
- タイトルワークの書き出し(1ヶ月分)
以上の作業を、1ヶ月分なら1ヶ月分、3ヶ月分なら3ヶ月分、一度にやってしまいます。
月に入れる本数を決めて、そこからの逆算になりますね。
だいたい2日に一度更新するなら、月の15本分を月初にタイトルのみ書き出します。2日に一度更新して、間の日はアップしたものの文字チェックや誤字脱字チェックにあてます。本業との兼ね合いで、比較的余裕のある週にネタだしだけを行うというようにルーティン化してしまうといいと思います。
1週目:今月書くブログのタイトルだし1ヶ月分
2週目〜4週目:1本ずつライティング&チェック
グーグルスプレッドやエクセルに、更新日とタイトル文字のみ書き出すといいでしょう。
狙ったキーワードで、視点を変えて10〜20記事を書いて深堀していくと
3ヶ月後くらいに狙ったワードで上位表示が狙えます。
(SEOで認知されるのに3ヶ月くらいかかるため)
例えば、
キーワード:「子育て 宅配」
ターゲット:育休明けばかりでオフィス勤務をしなければいけない子育てママ、都市近郊在住30代、保育園に通う子供二人、夫は在宅勤務がメイン
と設定して記事を書くとします。
タイトル例
・子育て世帯におすすめ宅配ミールサービスおすすめ10選
・子育て世帯におすすめの宅配サービス「×××」レビュー
・疲れてヘトヘト、30代働くママが助かった宅配ミール
・保育園帰ってきてから30秒で!宅配ミールが神業だった
のような感じで、狙ったキーワードのタイトルをいろんな角度から、ひろげながら
記事タイトルをふやしていきましょう。
ブログを育てて、個人のブランド資産にする
だいたい記事をアップしてから3ヶ月くらいでSEOで認知されるようになります。なによりも定期的に更新していくことが大切です。またある程度記事がたまったら、分析を繰り返して修正していくことでどんどんブログは育っていきます。いまやめたいと思っているなら、やり方をかえるのも一つの手です。
継続のために大切なこと
- ブログタイトルの書き出しをまとめて行う
- 記事は決まった感覚でコンスタントに行う
ということで今回は
ブログ更新をとめずに継続・復活させる方法について
お話しました。
あなたのブランディング作りに
少しでもお役にたてれば幸いです。
広告会社に勤務しています。コピーライター出身、企業ブランディングを中心にお仕事をしています。ブログやTwitterではその経験をもとにセルフブランディングについて発信!小学生男児のママ。ワーママライフも随時配信。あなたの強みをブランド化して副業を成功させましょう。
セルフブランディングについてわからない方は

合わせて読みたい記事
