⚠️記事内に広告を含みます

ブログの書き出しはおもてなし。あなたらしさを大切に7つの例文から

いざブログを書こうと思っても、書き出しから手が止まってしまう。

何から書いたらいいかわからないと、お困りの方へ。

 

この記事でわかること
この記事で分かること

書き出しに必要なことと、あなたらしく書き出すために役立つ7つの例文

あなたらしく書くことが、この記事のポイントです

ブログの書き出しの役割とは?

ブログの書き出しは、タイトルをクリックした読者さんの気持ちにまっすぐに答えることが最も大切。

クリックした先に、まったく自分が求める答えじゃないものがあったらイラッときますよね。

だからこそ「求める答えがここにあるますよ」を端的に、明快にお見せしましょう

書き出しで読者に嫌われないために

タイトルから外れて、関係ない文章を長々と書くこと。すぐに離脱されてしまいます。

例えば「ニキビ跡 治し方」で調べている読者に自分の中学生のときのニキビ体験談などを書いても興味をもってもらえません。

読者は手取り早く「ニキビ跡の治し方」を知りたいだけですから。

ブログの書き出しに必要な、基本的な要素

必要な要素

・タイトルをクリックしてくれた読者に答えること

・その記事で、もっとも言いたいこと

・読者が記事を読んで得られるメリット

以上は、どんな書き出しをするにしても、かならず入れ込むことが肝心です。

ブログの書き出しは、おもてなし。あなたらしさも忘れずに。

次に大切なことが、あなたのブログに適した書き出しをすること。

 

お悩み解決系のノウハウを伝えるブログと

共感を得ながら、暮らしのノウハウを綴るブログでは書き出しも異なりますよね。

探してきたテンプレートに無理やりはめてしまうと、ブログの個性がなくなってしまうこともあります💦

 

同じような書き出しの、誰が書いても同じような顔つきのブログにならないためにも

どんな雰囲気や人柄で、読者をお迎えの仕方をすることが必要か、ブログの書き出しはおもてなしであることを忘れないでください。

 

基本的な要素を外さずに、あなたらしくおもてなしする。

これからのブログには、どんな人が書いているものなのかが見えることも大切です。

とお話ししたところで、具体的に書く際に使える7つの例文をご紹介します。

 

ご自分の個性に合わせて使えるな、と思ったら、ご参考になればと思います。

 

ブログの書き出し、7つの例文

 

例えば 「ニキビ跡 治し方」で検索した場合、書き出しによってどうかわってくるか、書き分けてみます。

それぞれ実際に書き出しを書いてみるとどうなるか、検証してみますよ。

①悩みにストレートに答える。

ニキビ跡が治らず、悩んでいるあなたに解決方法をご紹介します。

それは◯◯です!

(本文へ)

②記事の結論を箇条書きにする。

ニキビ跡に悩んでいる方へ

・自宅で治す

・美容外科に行く

・市販の薬で治す

それぞれの方法についてご紹介します。

(本文へ)

 

③想像を裏切る展開で引きつける。

ニキビ跡が治らないと悩んでいるあなた、それはニキビ跡ではないのかも!

(本文へ)

 

④共感や親しみのストーリーで引き込む。

いつまで経っても治らないニキビ跡に悩んで、先日私は初めて美容外科の扉を開いてみました。

そこではなんと!・・・・

(本文へ)

⑤数字のインパクトで引きつける。

2年悩んでいたニキビ跡が、3秒で消えた!私の究極のケアをおつたえします!

(本文へ)

 

⑥シンプルに挨拶して、あとは目次で。

こんにちは!◯◯です、今日はニキビ跡の治し方についてご紹介します

目次

(本文へ)

 

⑦吹き出し会話文で、テンポよく。

「ああ、もう鏡をみるのがいや!」

「どうしたの?」

「ほら、ここ、ニキビ跡がとれなくて・・」

「何かケアは?」

「もう1年はあるんだけど、何をしてもとれなくて」

「それならいい方法があるよ、それはね・・・・・」

(本文へ)

 

どの例文を使うかは、あなたのブログのスタイルや、その時々の記事のスタイルによります。

また読むデバイスによっても、どれを採用したら読みやすいかもかわります。

 

特に上の例でいいますと、⑦の会話文は比較的スマホで見る場合に読みやすい特徴があります✨

 

どの話題のときにどんな書き出しをしたら読者が読みやすいか、常に考えることが必要です。

上にあげた例の他にも色々やり方はありますが、慣れないうちは書きやすい定型文を見つけたら、それにはめて書き始めると楽ですよ。

まとめ

今回はブログの書き出しでお悩みの方に、書き出しに必要な要素と7つの例文をご紹介しました。

また、ブログの書き出しはいろんな方のブログを見ることが一番勉強になります。

思わず吸い込まれてしまう文章や、へえと好奇心を膨らませてくれる文章、読者の悩みにノウハウを教えてくれる文章など、

少しずつ学んで自分にぴったりのおもてなし文章を身につけていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です