ズバリ!あなたのブログが読まれていない原因は、ターゲット設定をしていないからかもしれません。
誰に向けてメッセージを発信するか、読まれるブログにはターゲット設定が欠かせません。
この記事では「ターゲット設定って何?」という人や、「今までターゲット設定してこなかった」という人にブログターゲット設定方法をお伝えします。
ブログターゲットと各記事のペルソナ設定方法
目次
ブログにターゲット設定が必要な理由
あなたの書いた記事をきちんと読者に読んでもらうため
何より大切なのは、情報や解決策を探している人の悩みを解決する記事を書くこと。そのために
誰の悩みや想いに応える記事を書くかを明確にする必要があります。
誰に向けて書いた文章か明確にする
まずはご自身でサイト検索するときの気持ちを考えてみてください。情報を探しているとき、どんなサイトに巡り合ったら手を止めてじっくり読んでみようと思いますか。
おそらく「これ自分のことだ!」、「これ解決したいことの答えだ!」、「そうそう、こんな情報欲しかった!」と思える記事に出会ったときではないでしょうか。
誰にでも当てはまる記事ではなく、自分の今の悩みに答えてくれる内容を見つけたとき、じっくりと読んでみようと思うはずです。
読者に刺さる文章は、読者の心と向き合わない限り書けません。
そのためには、たくさんの読者を想定するより「具体的な誰かひとり」を設定することが必要です。
それでは早速、ブログに必要なターゲットの設定方法についてお伝えしていきます。
ブログに必要な2つのターゲット設定
①ブログ全体のターゲットを決める
あなたのブログが、何を伝える場所か、その情報を届けたい人はどんな人なのか、ある程度カタマリのターゲット群を設定します。
例えば、
のように、核となるテーマ、同じ属性で囲めるターゲットを設定。大枠の読者の属性を決めることでブログ全体の方向性が決まり、独自性のあるブログを育てることができます。
②個別記事のターゲットを決める
「どんな悩みを持っている人に、どんな記事を届けて、どんなベネフィット(その記事を読んだことで好転できる気持ちの変容)を届けるかを明確にした記事を作成します。
この設定方法について説明していきます。
ペルソナ設定をする
多くの人に書かれた文章では結果的に誰の心にも響きませんが、ひとりの人を意識して書いた文章は、その人が持つ悩みを想像して解決策を書くことで、深く刺さる文章になります。
例えば、40代のシミに悩む女性 がいたとして
「シミの悩みには、ビタミンCがかかせません」と書かれているより、「40代でシミが増えてきた、とお悩みの方に、1mm 単位で治療できるレーザートーニングをおすすめ」
と、より悩みにフォーカスして書いた方が、読まれる確率が高まるのではないでしょうか。
と理解していただくとわかりやすいと思います。
例えば
●ブログ全体で狙うターゲット:35歳〜45歳、女性、兼業主婦、美容に興味がある
●各自記事で狙うペルソナ:
中田みなみ
┗43歳
┗IT系会社員
┗女性
┗兼業主婦
┗都市近郊在住
┗夫(48歳)、長男(8歳)、長女(5歳)の4人家族
夫は会社員で営業職、土日は趣味のゴルフに出かけることが多い。コースに出ない日は朝から近所の打ちっぱなしに練習に出かけている。
彼女自身もゴルフが好きで、時間が合えば家族で夫の練習に付き合うことも。ただ最近はシミが気になっており、長女の保育園の送り込むかえの自転車送迎の際も、深めの帽子を被るなどケアに余念がない。
人物像: 「性格」「価値観」「口癖」「悩み」など個性や人柄を示す情報
ライフスタイル: 「趣味」「休日の過ごし方」「使ってるSNS」などその人物がどんな生活をしているかを示す情報
人間関係:「どんなコミュニティにいるか」「友人のタイプ」など
年齢・性別・学歴や収入・住んでいる場所・家族構成などの外面アプローチ、趣味や考え方、休日の行動や好きなもの、ネットやSNSの利用状況などの内面的なアプローチで細かく設定します。
ペルソナ設定の注意点
実際にいる人を想定するといいですね。
リアルな人物を想定するほど、リアルな悩みに対する答えを発信することができますね、誰もいない場合は、ヤフー知恵袋やSNSの投稿で自分が想定するターゲットの声をリサーチするのがおすすめです。
Twitterでは近しい属性の人のツイートを観察したり、その人のタイムラインを見ることでどんな人なのか、どんなことに悩みがあるかなど詳細に情報を得られることがあります。
ペルソナ像に向けた解決策を書く
ペルソナ設定ができたらその人が何に悩んでいて、どんな記事を作成することでその人の持つ悩みを解決できるかを元に調べたり、あなたなりの意見を述べるなどして、記事を書いていきます。
アラフォーの経験を活かしたブログターゲット設定法
ターゲット設定や、ペルソナ設定はアラフォーブロガーの経験を活かさない手はありません。
人生経験が豊富ということは、いろんな人を見てきたわけです。会社員であれば会社の人間関係などを経験してきてますよね。
若いブロガーと同じ動きをしても体力的にも時間的にも限界のあるアラフォー世代は疲弊します💦
だからこそ独自のターゲット設定をきちんと考え、独自性のあるブログを運営することが必要です。
豊富な「過去の自分」のどこをとる?
今までの経験の中で、悩んだことはたくさんあると思います。そのどれもがネタになると考えて見てください。ネタの宝庫ですね。
大体あらゆる悩みは、人間関係や人生をよくするノウハウの悩みです。過去の悩んでいた自分の気持ちを振り返ってテーマを設定してもいいかもしれません。
ここで気をつけたいのが、時代に合わせること。例えば自分の就活経験を今に転用しようとしたって通じません。
どんなことに悩んでいたか、そして、今の自分のスキルを活かしてどう答えたら読者のお役に立てるかを考えることが必要です。
経験を活かしてお悩み解決できる相手とは?
会社員である人なら会社で磨いてきたスキルがあるはずです。何もない、なんて人はまずいません。
一般社員で何もない、と思っている人も実は人の話を聞くのが上手だったり、エクセルを使いこなせたり、など自分ではすごいと思ってないことにこそ十分価値があったりします。
今までの経験を活かして、誰かの悩みが解決できないか。
こういった視点もアラフォーならではのターゲット設定に活きてくると思います。今の部下や同僚、ママ友や友人、など具体的な人を想像してみてください。
アラフォーのブログ戦略について気になる方は、こちらの記事もどうぞ。【40代のブログ副業】アラフォーブロガーが経験を活かす5つのポイント
「稼ぐ」ブログにするために知りたいターゲットステージ
ブログ運営を通して「稼ぐ」ことが目的であるならば、ターゲットやペルソナを設定する際にさらに考えるべきことがあります。
あなたの記事や情報を、今すぐ買ってくれる人かどうかということ。
人がモノやサービスを買う段階には、3つの段階があります。
②商品を知っているけど、欲しいと思ってない人
③商品を知らないので、買う買わない以前にいる人

まとめ
今回は一生懸命ブログを書いているけれど、いまいち読まれていないようだというブログ初心者の方に「ブログのターゲット設定のやり方」について解説しました。
ターゲットを意識して、ペルソナ設定したひとりの読者の悩みを解決する記事を丁寧に書くこと、が結果的にあなたのブログの読者を増やすことになります。
ターゲット設定をしていなかったという人は、これからでも遅くはありません。ブログは何度でも書き直せます、日々分析しつつリライトを繰り返して読まれるブログに育てていきましょう。