こんにちは!カツヤママです。
自宅で肩凝りをなんとかしたい!と思いませんか?
私はライターという職業柄なのか、ひどい肩こりに20代の頃から悩まされ・・。肩こりだけじゃなく、腰痛、首こり、頭痛、40代に突入する頃には加えて顎関節症ときました。
もはや凝っていないところを探す方が難しい、コリッコリの体!
この20年近く、マッサージ院や鍼灸院にかけたお金と言ったら・・100万円以上は軽くいってるはず。
そんな私が原点に戻った!ごとく、おすすめしたいのが「低周波治療器」昔からあるよね?本当に効果あるの?と思われる方もいるのでは?
そこで今回は実際に買って使ってみた「オムロン 低周波治療器」についてご紹介します。
目次
マッサージに通う回数が減らせる
ズバリ、使ってみて結論は、
マッサージにいく必要がなくなった!わけでなく、マッサージに行く回数が減らせる感覚✨
私は必要経費と考え、ここ最近は2週に1度は鍼灸院に通っていました。
通わずに放っておくと気持ち悪くなったり、頭痛に悩まされ仕事に支障が出てしまう。
今までは2週間が限界、もちろんジョギングや柔軟体操など自分で出来るセルフケアは人並み以上に取り入れての、、この結果。
けれど、隙間時間に低周波治療器を使うようにしたら、2週間が3週に1度、4週に1度で済むようになったんです。
7000円前後にしては多機能だった
ひと口に「オムロン 低周波治療器」と言っても、いろんな種類があってどれがいいかわからなかったので真ん中モデルをチョイス。
|
低周波と聞くとただピリピリするだけ、と思ったら、マッサージ椅子が持っているような機能もついていてびっくり。
もみ方が、たたく、もむ、おす、さするから選べて、それぞれのもみ方のちがいを実感できるんです!
強さレベルが1から15まで選べ、凝っている部分でも11ぐらいで結構強いなあと感じます。
ちなみに、こんなパッケージで届きます。

表面

裏面
本体にはいろんな機能ボタンがついています。
部位別の使用感
それでは次にそれぞれの部位で試した感想をお伝えしますね。
-
肩に貼ったとき
肩はかなり凝っているので、強さ「11」ぐらいで行います。
15分ワンセットを朝晩、1週間続けたところ、酷いときは右後ろを振り向くことができないほどに発展しまう右肩の痛みが、その痛みまでいかない状態をキープできました。
ひとつ難点は一人だとなかなか貼りづらいです。が、慣れれば気になりません。
-
関節に貼ったとき
関節を囲むように貼って使います。私の場合は右の腕の付け根が凝りやすいので、二の腕の上に1箇所、脇の下の少し横のツボ(指が入るところ)に1箇所貼って、肩を挟むように使っています。
キーボード作業やマウス作業で凝りやすいこの部分を一日の作業の終わりにやっておくことで、痛くて辛くてどうしようもない状態にならずに済みます。
また肩の場合は、肩にパットを貼ったまま、リモコンをズボンのポッケに入れとけば、簡単な仕事や家事が行えました✨
-
腕に貼ったとき
マウスを使うせいか、いつも腕に痛みを感じていましたが、
作業途中にこまめに取り入れることで、腕がパンパンにならずに済みます。
大体2H作業で1回5分ほどの使用で、腕が適度にほぐれてくれました。
-
足裏に貼ったとき

足裏から少し浮いてしまうので、タオルで覆って密着させると◎
多少貼りづらいです、何回か使って粘着力が落ちてくると足裏のカーブから少し浮いてしまいますが、タオルで上からおさえて使えば問題ないです。
たたくモードで行うと、気持ちよかったです。
-
ふくらはぎに貼った時
ふくらはぎは貼り方次第で逆に痛めてしまうことも。図のようにきちんと縦に貼らなかった
からなのか、調子良くやって私は足がつるような痛みが一度走ってしまい、
それからふくらはぎには使っていません。
-
腰に貼ったとき
これはおすすめですね。整骨院での低周波刺激と同じような効果は得られます。
あくまでも緩和ケアですが、腰の鈍重な痛みに悩まされることがなくなりました。
お昼に1回、夜仕事終わりに1回行うことで、腰の硬直化が防げ筋肉が和らぐようです。
その他の箇所に貼ってみた感想
その他、商品はおすすめしていないし、商品機能にもない箇所にも試しに貼ってみました。
-
首に貼ったとき
首の前側が張って仕方ないので、説明書きにも用途的にもおすすめされていませんが、使ってみました。強さを加減しないと、マリオネットのように顔も腕も動いてしまいます。
5ぐらいの強さで、「さする」機能を使うと、多少はほぐれます。
手の指先まで響くので手を使いすぎると首まで凝ってくるんだな、ということも理解できました。
-
顔に貼ったとき
あまりに疲れると口が開かなくなる顎関節症傾向にあり、試しに顔に貼ってみましたがおすすめできません。
低周波刺激だと表情が引きつってしまい、ほぐれない感じがしました。商品自体がおすすめしていないのも当然です。
顔面は筋膜ローラーのようなものの方が全体がほぐれますね。
買うにあたって、比較検討した他商品
今回はテレワーク中でだったので、家でいろんな部位に貼りまくって使えましたがコードありはオフィスで使うとなると、肩ぐらいが限界。
そうなると有線じゃない方が・・と思い、コードレス型を検討しました。でもコードレスとなると何せ高いので今回は断念
ご参考までに、検討した商品はこちらの2商品です
|
|
やっぱり2、3万となると考えちゃいます・・・・・。
こちらも購入して使った暁にはリポートしたいと思います。
まとめ
今回はライティング作業やデスクワークの大敵「コリ」に効果的な、低周波治療器について解説しました。
自宅での対症療法としてはコスパに見合った働きをしてくれます。
凝って仕方ないというアラフォーの皆さんは、必要な外部ケアを受けるとともにホームケアも取り入れることで快適なボディを手に入れることができるのではないでしょうか。
ぜひ、ご検討してみてください。