肩こり、腰痛、頭痛に、アレルギー・・、原因は冷えにある!?【温活ケア】を

今まで「温活」って聞いたことなかった。

冬の寒い時期だけ温めればいいんでしょ?

という人も、次のような症状に悩んでいませんか。

あなたは大丈夫?「隠れ冷え性」チェックリスト💡

  • 耳を手で前に折り曲げると、痛い、硬い、曲がらない
  • 目がつかれやすい
  • 肌が乾燥している
  • 足がつりやすい
  • 頭痛がひんぱんに起こる
  • 声が小さくなった
  • 肩や首がこる
  • 舌が紫色で歯形がつく
  • 音や光に敏感になった

じつは自分で自覚してなくても、隠れ冷え症が原因の不調を抱えてる人は多いです。

項目に心当たりがあって、平熱が36.5度以下の人は「冷え」が原因かもしれません。

「人が健康で過ごすために理想的な適正体温は36.5〜37.0℃といわれています」

温活百科


カツママ
カツママ

体温が低いと、体の機能が正常に働かなくなり、血行不良、自立神経の乱れ、病気にかかりやすい・・など、体にさまざまな悪影響がでます。

冬の寒い時期だけ体を温めるだけでは「隠れ冷え性」は進行してしまう。

平熱を意識する「温活」を行うことで、今までやり過ごしてきた痛みや不調も改善します。

慢性的な症状があれば、冷えてる証拠

肩こりや頭痛、腰痛、目の疲れ・・どうしてます?

こまったさん
こまったさん

病気ではないから、マッサージ行ったり、ひどいときは痛み止め飲んだり・・

対処療法的にケアしてる人、多いですよね。

その場はしのげても、温かくなって油断してると

「冷え負債」がたまっていきます。

蓄積すると、

▶︎代謝が悪い→痩せにくい、肌つやが悪い

▶︎血行が悪い→免疫力低下、アレルギー悪化

という悪循環のスパイラルに陥ります。

365日温活ケアで元気に

冷え負債をため込まずに、めぐりのよい体であるためにはとにかく平熱UPに目をむけること。

だた、単に体温あげればいいというわけではなく、体温が上がりすぎも困りもの、

最近では熱中症や脱水症状が夏場で問題になってるけど、

熱を上手に逃すことも必要。これらを全て含めて「温活ケア」ってわけです。

はてなさん
はてなさん

温活ケアって、なにするの?

カツママ
カツママ

大きくは筋トレ・食生活・生活ヒノキ 生活習慣の改善

根本的に冷えない体」に変えていくことです。

温活の方法としては、

温活の方法
  • 筋トレなどの運動
  • 毎日の入浴
  • 良質な睡眠
  • 季節別の服装
  • 温度&湿度の住環境
  • 温める食生活
  • ストレスケア
  • 血液循環、免疫強化
  • 漢方等の東洋医学ケア

など、いろんな面のアプローチをして平熱を上げて、健康な体をつくるのが「温活」


その中でもなにより大切なのが、

自分の体が冷えてることに気付いて、温活マインドをもつこと

けれど冷えのタイプは人それぞれ。

例えば手足が冷える人は自覚しやすいけど、手足はぽかぽかでもお腹だけが冷えてるという人もいます。

まとめ

自分では気がついていなくても、あなたの体の不調は冷えが原因であることも。

慢性的な不調を抱えている人は、冷えを疑ってみてください

不調を感じてからするマッサージや緩和ケアをするよりも、地道に温活をすることで”冷えないカラダ”になります。

ちなみにコスパ的に考えても毎日の温活で体を整えることは、

  • マッサージ費がなくなる。
  • 湿布薬や頭痛薬の購入がなくなる。
  • 不調が改善することで、仕事や勉強に集中でき成果が出る、など

お得な選択だと思います。

平熱はあげることができます。

コツコツできることから温活を始めることで、快適な暮らしを送りましょう。

さらに詳しく温活を学びたい方へにおすすめの本

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です