これからブログを始めるんですけど、読まれるかな。
今までごくフツーの会社員だったから、何も取り柄がなくて。
そんな悩みを抱える大人ブロガーはいませんか。
ブログって、何を書いていいかわからない、
いざ書き始めたけど、誰でも書けるような気がする
という人ほど、今まで経験した負の感情にスポットを当ててみてください。
今回は
「負の感情をネタにする」ことについてお話しします。
はい、負の感情からブログ記事を導入し体験を書き、それをクリアする方法を書くというある意味あたり前の動線をお伝えします。
というのも「負の感情」をさらけ出しておいて、そのまま終了してしまう人や誰かのトレースのような結論に導く人が多いな気づいたからです。
記事の流れは負の感情→体験→クリアの方法
ご自身でグーグルで検索するときのことを思い浮かべてください。不安だったり疑問だったり、大体負の感情を抱えているときだと思います。そうじゃないこともありますが、ハッピーな入り口より、負の感情の方が人の悩みが深い。負の感情の場合、答えが出るまで探しまくる。なんてことありませんか。
ここにこそ個人ブロガーでも個人色を出すことで戦える土俵がある。
ロングテールキーワードを意識して書くことで、とっても細かいニーズに応えるやり方ですね。グーグル検索で言うと例えば「赤ちゃん 泣き止まない」という負の感情にフォーカスするなら、その次にくる「赤ちゃん 泣き止まない 限界」的なところに着目し、それに対する答えを書いていくような記事のまとめ方になります。
具体的には
ググるときって、大概困ったことがあるときなんですよね。
赤ちゃん 泣き止まない
塾 成績上がらない
ほうれい線 気になる
PV数 上がらない
副業 儲からない
ブログ 読まれない
というように、検索しますよね?ここからもう一歩踏み込んで
赤ちゃん 泣き止まない 限界
塾 成績上がらない やめる
ほうせい線 気になる 40歳
のように絞り込んでいくことで、個人ブログでもより読まれやすいブログ記事になる。
どれも負の要素満載です。
合わせて読みたい記事
キーワード選定からブログ構成、失敗しないコツ(40代初心者向け)
優等生的などこにでも書いてある内容でなく、あなたの属性に近しい人が、あなたならではの答えを聞きたくて集まってくれれば、教科書みたいな回答はいらないんです。
自分の軸の中で、ハッピーエンドにするにはどうするか考える
では自分らしい回答を提示するにはどうするか?例えば、育休明けに会社に居場所がない、というママの負の感情を切り取った記事を書いたことがあります。
それを私の発信軸のひとつ「ライティング」に合わせて解決方法をご案内した内容の記事になっています。こちらはSEO流入よりもTwitterから反応を得ることに成功した記事です。
負の感情からハッピーエンドにいたる読者の方に解決方法を独自の視点で書いてみました。
合わせて読みたい記事
会社に居場所がないと感じたら、ライティング力を磨いてみよう。
負の感情は確かに引きになります、けれどその負の感情を開示しただけでは不十分です。
必ずプラスの感情を持ちかえることができるように、あなた独自の視点で解決方法を書くのがおすすめです。
最後にプラスの感情を持ち帰ってくただくことを前提に書くべきことをまとめていきましょう
まとめ「負の感情+体験+クリア」の流れを意識する
あなたがこれまでに感じたことのある「負の感情」は財産です。自分が悩んだことは、きっと誰かも悩むに違いない!と考えて臆せず、期せず、ネタとして切り取っていくことが大切です。
どんな記事にどんな反応があるかはわかりません。
ただ、人は悩むからこそネットで情報を探している、という当たり前をもう一度振り返ってみると、挫折した経験が多い大人ほどチャンスがあるのではないでしょうか。
誰しも持つ負の感情を新しい取り組みへのエネルギーに変えて副業できるなんて、過去の弱気だった自分がいるからこそ!感謝しましょう。
カツヤママ
くれぐれも忘れちゃいけない大切なポイントは、負の感情から入っても、自分なりの解決方法を読者にわかりやすく明示して、必ずプラスの感情で帰っていただくこと。
負の感情+体験+クリアの方法をあなたの視点で書くことで、あなたならではの記事が出来上がります。
大人の副業は体力も時間も限りがあるからこそ、今までの自分が持てるものを有効利用していきたいですね。
広告会社に勤務しています。コピーライター出身、企業ブランディングを中心にお仕事をしています。ブログやTwitterではその経験をもとにセルフブランディングについて発信!小学生男児のママ。ワーママライフも随時配信。あなたの強みをブランド化して副業を成功させましょう。『「副業成功の近道!?あなたの経験とスキルを最大限に活かす【強みの言語化】とは?』noteにて公開中!