40代働くママの無理しない生活|【やらなくていいこと】をやらない方法

こんにちは、カツヤママです。

働く40代ママとして、ワーママの日常に役立つ体験談をお伝えしています。

 

仕事に子育て、家事のこと、毎日がんばりすぎていませんか。疲れに気付けているならまだいいけれど、疲れに気がつかず慢性的な疲れが抜けないママも多いのでは?

 

でも、ママってみんなこんなもんですよね?疲れているといえばそうだけど、それが普通というか。休んでもいられないのでしょうがないです

 

うーん本当にそうでしょうか?ママがやらなくてもいいことまで、やってませんか?しかも若いママと違って無理は禁物なのが、私たち40代・・

 

こんなお悩みに

・子どもができてから、ずーっと疲れてる。

・やることがあり過ぎて、休む暇がない。

働くママって、がんばり過ぎな傾向が。そこで、

この記事でお伝えしたいこと

  • ママがやらなくてもいいことについて
  • 完璧主義を捨てるとラクなこと
  • やらなくていいことをカットする方法

ママがやらなくてもいいことについて

働くママに限らずですけれど、多くの人は「やるべきこと」を考えても「やらないこと」について考えることがあまりないようです。

 

「やらないこと」を改めて考えたこと、たしかにないかも。

 

真面目な人ほど、やるべきことが増えて、そのうち回らなくなってパンクしてしまいます

 

時間は有限。全てをやろうとするとカラダが疲れてしまい、ひとつひとつの精度が下がります。

 

いま目の前のことは、本当に今やるべきこと、なのか?を考えることは大切です!

 

例えば、職場では自分のタスク以外の仕事。あまり線引きせず、人のいい人に限って頼まれ仕事を最初は何の気なしに受けてもそれが常態化すると、本来の仕事を圧迫するまで仕事を抱える羽目にもなりかねません。

 

つい、いい顔して、いいですよと安請けあいして困ることってあるかも・・💦

 

働くママは仕事以外に、家事や子育て、となるわけですから、やるべきことを増やせばそれだけ時間も体力も奪われます。特に家事や子育ては誰かが仕事量を調整してくれるわけでもありません。

 

やるべきこと、だらけ・・・です💦

 

だからこそ、やらないこと、について考えることがおすすめです。

 

例えば

  • 土日の朝ごはんは作らない
  • ゴミ出しは家族に任せる
  • 習い事の送迎はやらない(送迎サービスのついた習い事をチョイス、もしくは本人に任せる)
  • 平日の夕飯を完璧に作らない

等、ママがやらなくてもなんとかなるものは、小さく書き出していくと案外多いです。

 

ちょっとやそっとやらなくても実はそれほど困らないことって案外多いんです。ジャンジャン割り切って、どんどんカットしていきましょう!

完璧主義を捨てるとラク

なるほどー。そう言われると、他にどんなことがあるかな・・?

 

完璧主義な人ほど、自分のやり過ぎに気がつけないところがありますよね。例えば、次のようなことを考えてみると、やらなくていいことが見えやすいかも!順に見ていきましょう!

 

おかずの作り置きって本当に必要?

 

仕事と家事の両立でよくあげられるのが、「作り置き」文化なんですけど、あれ、本当に必要でしょうか?料理がストレス発散になるというママさんは別ですが、平日におかずに手をかけれられないので、土日に作り置いてストックしておく・・・って中々の苦行です。

 

苦行・・たしかに。

 

そんなに作り置く必要あるでしょうか・・?

 

土日に作り置いて、ストックしてまで真面目に食べることに固執しなくても、平日の夕方以降に仕事上がりのスーパーで値下がりになったおかず買った方が、鮮度もいいし、光熱費等を考えたら安上がりだったりすることもあります。

 

時間単価考えたら、土日に無理してつくるより、カラダを休ませたほうがいいことも。

 

実は、一時期私もやってたんですけど、やってる自分に酔ってたふしがあります。

「自分でできる」を育てる

家族のためにいろいろやっていることは、実は家族の生活能力向上の機会を奪っているかもしれません。

 

生活能力の向上!?

 

はい!思い切ってこう考えると、ママのやるべきことはグッと減ります。

 

トイレ掃除に、お風呂掃除、ゴミ出し、料理に、後片付け、掃除に、洗濯物畳む・・・・等家族ひとりひとりが身につけておきたい「生きる術」です。

 

旦那さんがやらないと、旦那さんの生きる能力を退化させていますし、子供たちにとっては、大人になって独立したときにどうしたって必要な能力です。

 

積極的に分担しないと、彼らの未来に支障をきたします。

 

「自分でできる」家族を育てるために、ママが捨てるべきは「家事の完璧主義」です。

参加しなくていいこと

やるべきことの中には、「参加しなくてもいいこと」もあります。

 

参加しなくていいこと?

 

はい、代表的なものが「ママ友との会話」。その時間を楽しんでいるならいいのですが、大概はママ同士が喋っているから自分も入らなきゃ、という使命感が働くことも。

 

ママ友の会話って、人間関係を伴ったりすると厄介です。最初からあまりかかわらないと決めることで無用なトラブルに巻き込まれることから身を守ることができます。

 

一点特化で記憶に残す

やらないことを決めることで、やるべきことに集中しましょう。

 

やるべきことに集中?

 

はい、会社の仕事でも専門性を出すことで、この仕事だからあの人に頼もうとなると強いです。余計な仕事がふられなくなります。

 

そうは言っても専門職ではないのですが・・

 

そんなに難しく考えずに「なんでも屋にならない」という意思をもつだけでも違います。

自分の範疇外を決める

ここまでは自分がやるけれど、ここからは自分の範疇外であることを表明すること

例えば職場では、

  • 上司のサポートをする場合、具体的な指示が出てから動く。
    ▶︎自分のスキルで出来るからといって先回りして動かない。
  • 部下や若手に仕事をふる場合も、任せた限りは口を出さない。
    ▶︎小さなことにこだわらずおおらかに待つ。

そして家では、

  • 子供の宿題サポートは、時間やガイドラインだけ示す。
    ▶︎◯時までにやる、わからない場合だけ説明する。
  • 家族の日常的なケアを、先回りしてやってしまわない。
    ▶︎極力自分の手を動かさない方法を考え、自分のことは自分でする家族を育てる。

やらなくていいことをカットする方法

何よりも必要なのは、やらないことを決める意思と決断です。

断る勇気を持つ

まずは、断る勇気を持ちましょう

改めて言われると結構、ハードル高いかも

そうですね・・、断ったらどう思われるかな?など、余計なことに頭が行きがちな人は要注意です。仕事でもプライベートでも、あなたが気にするほど、相手は「断った事実」に対して何も思っていないことは多いですよ

 

たしかにそうかも・・

ダメなのは、態度をあいまいにすることです

 

例えば仕事では、自分のスキルやキャパでできない仕事を請け負って後々できなかったというよりも、最初から断ったほうが、周りに迷惑がかからないですし。

家庭では、例えば子供との約束の日にどうしても休めなくなった時は態度を曖昧にするのではなく、どんなに小さくても子供にきちんと説明することが必要です。

 

ただ、なんでも「断ればいい」と言っているのではないので、注意してくださいね。

上手に頼る術を知る

やらなくていいと思っても、実際問題やらなきゃいけないこと、ってありますよね。

そうですね〜

 

そんな時は、本来自分でやらなくていいことを代わりにやってくれるサービスが増えていますので、上手に使いこなしていきましょう。

自分でやれることを人に任せるって、もったいなくないですか

と、思ったあなたは、時間単価やストレス対価で考えるようにしてください。全てを自分でこなした場合の時間単価やストレスフルな生活を思えば、快適なサービスを使うことはもったないことでもなんでもありません。

 

自分の時間を確保するてまに、サービスを買うことは、大人になるほど有効なお金の使い方です。

時短家電

料理がストレス解消にならない私にとって、本当におすすめの逸品がこれ。なんでも切っていれれば、とりあえずおいしく食べられます。

 

宅食サービス

まだ子供が小さくて授乳していた時は、ご飯を作ることさえ面倒でしたので宅食サービスを利用していました。自分で適当に作るより、カロリーコントロールも栄養も◎。

子供が大きくなってくるとちょっと量が足りなくなったので、自分で作る方向に切替えましたが・・。

最近はいろんなタイプの宅食サービスが増えて、味わいや素材などから目的に合ったものを選べますよ。



家事代行サービス

年末の大掃除や夏の初めのエアコン掃除など、私は家事代行サービスを利用しています。プロに任せたほうがキレイになりますし、疲れない。

例えばエアコンの掃除はプロに頼んでやるほうが、中の中までキレイに。大体1シーズン使うと黒い水が出てくるので、今となっては、やらない方が恐ろしい。

特に水回りはおすすめですが、年末などは利用者も急増するので早めに各社それぞれ値段も違うので、見積もりだけとってみてもよいかもしれません。

エアコンからハウスクリーニングまで頼むなら↓
お掃除マスター

 

お掃除の事なら汚れと戦うプロ集団【おそうじ革命】

 

ポイ活したいなら、永久不滅ポイントが貯まる↓
プロの技術を安心価格で!【セゾンのハウスクリーニング】

 

エアコン掃除だけなら↓
低価格で高品質!【エアコンクリーニングLALALA

逃避行で強制リセット

疲れ過ぎたママにおすすめの究極の方法です。家にいるとついつい何かを言いたくなったり、手を出したくなります。

たしかにそうかも。

 

家族のためにアレコレやってあげたい、アレもしなきゃこれもしなきゃと思えるのは素敵なことですが、やるべきことを積み重ねると疲弊します。この思考を強制的にリセットしない限り、疲れから解放されません。

 

私、そんなに疲れていないと思うんですが・・

 

本当に?夜中に起きてしまったり、なかなか寝付けなかったりしませんか?自分で疲れを自覚していない人こそ、危ない!

 

そ、そういえば・・💦

 

だからこそ、ある程度大きくなったお子さんをお持ちのママにおすすめなのが疲れの強制リセット

 

強制リセット??

大袈裟ですけどね、家にいないってことです。ママがいなくても案外家のことって回りますから。たまに家族を置き去りにして出かけてしまう。そしてリフレッシュする。

家族のために働くママ時間をやめる時間をもつことも大切です。

自分に正直になる

やらなくていいことを決めるために大切なことは、仕事でも家のことでも、自分がやりたいかどうか、ということです。全てを真面目にやらなくても世の中は回ります。

 

真面目にやりすぎ・・?

 

はい、何よりも自分が楽しまなくちゃ

 

仕事はお金をもらっているので、その分はある程度しょうがないとしても、子育てに関してはママ自身が楽しんでいないと子供に伝わります。

 

早くしなさい!勉強しなさい!と目くじらたててるより、これ面白いから一緒にやってみよう!の方が子供も乗ってきます。

 

これは自分自身の戒めでもありますが・・・。宿題早くしなさい!というより、ママも漫画読みたいから、やることやっちゃおっかーと言った方が、

 

しょうがないなあ、と言って素直にやったりもします。まあ、機嫌にもよりますけどね。

まとめ:やらなくていいことは、カットしましょう。

やらなくていいことが、少し見えてきたのではないでしょうか。

いままで少しがんばりすぎてたのかもしれません

改めておさらいしますと、

働くママの無理しない生活におすすめな方法は

  • ママがやらなくてもいいことを理解する
  • 完璧主義を捨てて、楽しめることをやる
  • やらなくていいことを徹底的にカットする

以上、参考になれば幸いです。忙しいワーママライフ、少しでも楽してたのしく乗り切っていきましょう。

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です