こんにちはカツヤママです。企業ブランディングの経験をもとに、個人にも活かせる「セルフブランディング」についてにお伝えしています。
今日は
ブログコンセプトについて
はい、ブログは育てていくものです、ぜひこの記事でご紹介するブログコンセプトの考え方を取り入れてみてくださいね。
目次
コンセプトとは何か?
コンセプト(concept)の単語がもつ意味を辞書で引くと
- 概念
- 観念
- 考え
- アイディア
- 構想
といった説明が出てきます
デジタル辞書「Weblio」には
コンセプト(英:concept)とは、「概念」や「観念」のこと。conceive(心に抱く)の名詞形である。コンセプトを日本語として用いる場合には、全体を通して一貫した基本的構想という意味で使うことが多い。すなわち、コンセプトは単なる「目的」ではなく、終始一貫してブレることのない基本的な方向性を意味する。コンセプトは、物事に取り組む際の姿勢・方針・思想を表す。
とあります。
また広告の現場では、
「このブランドのコンセプトは何?」
「コンセプトを考えよう」などと使われます。
ブログ執筆に応用できるよう説明すると
目指す方針を決めること。
あなたの運営するブログが、
「どこに向かっているか」を
はっきりさせます。
例えば、
誰もが知る企業の事例で説明しますね。
「結果にコミット」するライザップ
すべての活動が
結果を出すために向かっていることを
とてもシンプルに宣言しています。
セルフブランディング×ブログ コンセプトでクリアになること
ご自分のブログの目指す方針を決めることで、やるべきことが明確になります。
それと同時に、やらなくてもいいことがはっきりします。
例えば、
あなたのブログの目指す方針が、
「TOEIC学習に悩む人が
2ヶ月で100点アップできる
英語勉強法」を
伝えることと設定したら、
その目的を叶えるための解決法を
すみからすみまで、
あらゆる方向から書きます。
「目指す方針」から外れるネタは書かない。
あくまでも方針内に収まる
記事を書き続けることで
あなたブランドを形作っていきます。
セルフブランディング×ブログ すべての記事はコンセプトを叶えるために
こだわりのラーメン店が、
客足が滞ってきたからといって、翌日から、
いきなりカレーを出し始めても、
流行らないばかりか、
いままで通っていただいた
お客様をも逃してしまうことになります。
コンセプトを決めたら
「目指す方針」を実現するために
必要な作業に没頭することが大切です。
そこで、私がおすすめするのは、
はじめにブログコンセプトを
根っこに置いた
ブログツリーを作ることです。
すべてはコンセプトを叶えるために
という発想で、
ブログ全体をどんな構造にするか
わかる期間と要素を書き出して
仮ブログタイトルを組んでしまいます。
以下のように、マインドマイスターを使うと便利です。
「マインドマイスター」は無料会員で使える機能でも十分、頭の中を感覚的に整理できます、気になる方はこちらから▼
◯ヶ月で◯記事を書くときめたら、
コンセプトを具現化するための記事タイトルをひとつひとつ生成していきます。
まずはここに時間をかけて
ブログツリーを完成させます。
そしてあとはスケジュールにのっとって、
書き進めていく。毎回ネタは何にしようと
書き始めるより断然執筆スピードも上がり、
時間経過とともにブログコンセプトが
確立していきます。
セルフブランディング×ブログ コンセプトメイキングで注意したいこと
たとえば、
上記の例でいくと、コンセプトを
「得意な英語を発信」と決めてしまうことです。
このような大括りのコンセプトにすると
ブログツリー作成の段階で
ブログタイトル作成につまると思います。
実際にワークしてみて、
どうにもタイトルが浮かばない、
何を書いていいかわからない。
となってしまう場合は
コンセプトをもっと具体化できるように
やり直してみてください。
その際にポイントとなるのは
- 誰に向けて
- どんな価値を伝えて、
- どんなお困りを解決するか。
この点を考えて、
目指す方針を練り直してみましょう。
今回は、ブログコンセプトについて
お話しました。あなたブランドを高めるために、少しでも参考になればうれしいです。
広告会社に勤務しています。コピーライター出身、企業ブランディングを中心にお仕事をしています。ブログやTwitterではその経験をもとにセルフブランディングについて発信!小学生男児のママ。ワーママライフも随時配信。あなたの強みをブランド化して副業を成功させましょう。noteにて公開中!
セルフブランディングについてわからない方は
【SNSでセルフブランディング】必要な理由とやるべきこと5ステップ
合わせて読みたい記事