育てのコツhttps://katsuyamama.com40代からの子育てと仕事をたのしむ日々のコツSat, 03 Feb 2024 11:00:17 +0000jahourly1小学生5年生の子育て。あらためて「親」に必要と思ったこと。https://katsuyamama.com/oyakoso-manabe/https://katsuyamama.com/oyakoso-manabe/#respondSat, 03 Feb 2024 11:00:16 +0000https://katsuyamama.com/?p=6686

こんにちはカツママです。 フルタイムで働きながら、日々のことをつづっております。 今日は小学校の授業参観に行った話をしたいと思います。 結論から言うと、目からウロコの連続!!でした。 わが家もいよいよ来年度は6年生を迎え ... ]]>

こんにちはカツママです。

フルタイムで働きながら、日々のことをつづっております。

今日は小学校の授業参観に行った話をしたいと思います。

結論から言うと、目からウロコの連続!!でした。

わが家もいよいよ来年度は6年生を迎え、ご多分にもれず受験戦争に足を踏み入れております。

子育て、小学5年生の授業参観で改めて感じたこと

周りに流される中流階級の親のわが家。。うちはこうだ!なんて、独自の教育論を展開できるほど

腹を括って親イズムをしいれない。なので新4年生から、わが息子は塾に通っております。

毎日びっくりするほどの勉強量ですよね、(・・・集中してるかどうかは別の話)

で、先日授業参観がありまして、、その授業内容にびっくりでした。。

社会と思われる授業ですが、まずはテーマが「AI時代、気をつけなければいけないこと」

このテーマ設定からして、昭和はおったまげる。。そうきたか!

(あ、ちなみにうちは共働き、、民間学童の費用などリアルに考えた末、地元の私立に通わせてます。)

iPADを難なく使いこなす子どもたち。

  • 先生:「AIが答えにくいって思うことはなんだと思う?」
  • 生徒A:「うーん人間の感情とか?」
  • 生徒B:「謝らなきゃいけない時とか、逆に怒らせそう」などなど・・

「じゃあ実際にChat GPTに聞いてみよう」ってスライドを黒板横のスライドに映し出す。

令和の子育て、じつは学ばなきゃいけないの親かも

なんだろう、親が今初めて目にするような世界を

もはや授業として子どもたちは体感してる。昔は親が学んできたことを

当たり前に子どもたちがトレースするように学んでたけど、

AIが登場して、それに親しむようになった年月って親も子も変わらないんだよな

っと改めて実感。子どもの方がフツーに使いこなしてんだよね。

プロンプト(AIに指示を出す言葉)も具体的に書くことできちんとAIは答えてくれるよ、なんて

授業でも話されていて、、やっば、これやっば!!と感じた

親こそ学べ、だからがんばる今日この頃

受験勉強だけじゃなく、フツーの授業がこれだもの、

子どもの脳はスポンジのように吸収して、毎日果てし無くアップデートされてく。

親である自分、大丈夫か??ともはやお尻に火をつけられた感触である。

子どもに勉強しなさい!なんて悠長に言ってるような身分じゃない。

今の親って、親こそ学ばなきゃやばい。

って授業参観を見て改めて身の気ひきしまる思いがしました。

親こそ学べ!!ってわけ。

やっぱ大切なのは、体験価値だよねってこと

子どもたちの授業を見て思ったのは、

みて触ってやってみて、初めてウォーーーとか、スゴい!とかって思うこと。

AIが作り出した自動生成画に無邪気に「これ、面白い!」とか

「私、こんな画を予想しなかったのに、可愛い猫の絵期待してたのに

おっさんが生成されたーー!笑」とか、楽しみながら新しいことを学んでる。

親世代!眉間にシワよ寄せて、勉強しなさい!なんて子どもに言ってる場合じゃないよぉ。

親こそ学ばなきゃ、ついてけなくなるよ。ついてけなくてもいいけど、

人生楽しめなくなるヨォ!と痛切に思った授業参観でした。

]]>
https://katsuyamama.com/oyakoso-manabe/feed/0
マミートラックってなに?現役の働くママがデメリットとメリットを解説https://katsuyamama.com/mammytrack-meritdemerit/https://katsuyamama.com/mammytrack-meritdemerit/#respondMon, 24 Jul 2023 05:23:12 +0000https://katsuyamama.com/?p=6552

みなさんは「マミートラック」という言葉を聞いたことがありますか? じつは子育てをしながら働くママたちの中で、この言葉が注目を集めています。本記事では、現役の働くママが「マミートラック」のデメリットとメリットを解説します。 ... ]]>

カツママ
カツママ

こんにちは、カツママです。フルタイムで働くママとして、ワーママの日常に役立つ記事や体験談をお伝えしています。

みなさんは「マミートラック」という言葉を聞いたことがありますか?

初めて聞いたかも・・

じつは子育てをしながら働くママたちの中で、この言葉が注目を集めています。本記事では、現役の働くママが「マミートラック」のデメリットとメリットを解説します。子育てをしながら働くことで、ママたちは本来持っている能力を活かせずにいることもあります。

だけどマミートラックという働き方がメリットになることもありますので、今回はデメリットとメリットについてご紹介していきます。働くママたちにとってどのような影響があるのか、ぜひご一読ください。

カツママ
カツママ

あとはいますぐ転職を考えてなくて早めの登録や、今の会社以外をのぞいてみるのもおすすめですよ

41歳で働き方に悩んだ私が転職成功した転職サービス

登録無料

  マミートラックとは?

 注目を集める「マミートラック」の意味とは?

マミートラックとは、ママ(Mama)とトラック(Track)を組み合わせた言葉で、子育てをしながら働くママたちの新しい働き方です。子育てにかかる時間や負担を考慮しながら働くことで、ママたちはキャリアと子育てを両立しやすくなります。

カツママ
カツママ

超簡単にいうと、子育て重視で働き方を調整することってことかもね。

出世コースを外れる働き方とも呼ばれることがありますね。

子育てをしながら働くママたちの新しい働き方

子育てをしながら仕事をするママたちにとって、マミートラックは新しい働き方の一つです。子どもの世話をしながら仕事をこなすことで、時間的な制約のある子育て期間中にも自分のキャリアを継続できるというメリットがあります。例えば、保育園や学校のお迎えの時間に合わせて働いたり、お子さんが寝ている時間帯に仕事をすることができる!

  マミートラックのデメリット

子育てと仕事の両立に苦労する

マミートラックの一番のデメリットは、子育てと仕事の両立に苦労することです。子供の世話や育児の時間が多くなるため、仕事に集中できないことがあります。また、急なイベントや子供の体調不良など、予定外のことが起きることも多く、スケジュール調整が難しい面もあります。

カツママ
カツママ

実際、私も息子が年中さんぐらいになるまではしょっちゅう病院通いもしなきゃいけなかったし、

自分自身ももらい風邪で調子が崩れず、仕事に支障が出たこともあります・・

家庭とのバランスを保つための工夫が必要

マミートラックを選ぶママたちは、家庭とのバランスを保つために工夫が必要です。家事や育児の手を抜いてしまったり、自分の時間を削ることがあるかもしれません。だけど家族とのコミュニケーションや家族のサポートを受けることで、バランスを取りながら仕事と子育てを両立させることができます。

カツママ
カツママ

我が家の場合は、もともと住んでいた家を引き払って、実家の近くに引っ越しました。

よくあるパターンですよね。。

  マミートラックのメリット

柔軟な働き方で自分のペースで仕事ができる

マミートラックのメリットの一つは、柔軟な働き方です。自宅やカフェなど働く場所を選ぶことができ、子供の予定や体調に合わせて自分のペースで仕事を進めることができます。また、自分の好きな時間帯に仕事をすることもできるため、効率的に働くことができます。

カツママ
カツママ

持ち帰り仕事を長引かせないような管理は必要ですが、空いてるスキマ時間に仕事ができるのはありがたかったですね。

子どもとの時間を大切にできる

マミートラックを選ぶママたちにとって、子供との時間を大切にできるというメリットもあります。通勤時間がないため、その時間を子供と過ごすことができます。また、子供の成長を見ることができるため、子育ての喜びを共有することができます。

  マミートラックの影響

子どもに与える影響は?

マミートラックの影響として、子供に与える影響も注目されています。ママが仕事をする姿を見ることで、子供は働くことの意義や社会性を学ぶことができます。また、ママの働く姿勢や時間管理能力を見ることで、将来の子供の成長にも影響を与える可能性があります。

カツママ
カツママ

うちの場合はテレワークが始まった小1だった頃はzoom会議に入りたがったりしましたが、

そのうちやってはいけないことや、会議中に邪魔してはいけない、など自然と学んでいた気がします

ママ自身の成長にもプラスの影響がある

マミートラックを選ぶことで、ママ自身も成長することができます。自分自身の能力やスキルを磨くことができるだけでなく、社会とのつながりや仕事によって自己肯定感を高めることもできます。また、仕事をすることで自己実現を感じることもできます。

カツママ
カツママ

子育てを通して学ぶことって、結構会社でも通じることだったりしますよね。

  マミートラック成功のポイント

スケジュール管理を徹底する

マミートラックを成功させるためには、スケジュール管理の徹底が重要です。事前にスケジュールを立てて、優先順位をつけることで、時間の浪費を防ぐことができます。また、タイムマネジメントのテクニックやツールを活用することも効果的です。

こころの余裕を持ちましょう

マミートラックを成功させるためには、心の余裕を持つことも大切です。ストレスを溜めずにリフレッシュするためには、自分の好きなことや趣味に時間を使うことが重要です。また、周囲のサポートを受けることや、定期的な休息を取ることも心の余裕を持つためには絶対必要!!

マミートラックを成功させるためには、心の余裕を持つことも大切です。ストレスを溜めずにリフレッシュするためには、自分の好きなことや趣味に時間を使うことが重要です。また、周囲のサポートを受けることや、定期的な休息を取ることも心の余裕を持つための工夫です

  マミートラックのチャレンジ方法

ママたちが始める前に知っておくべきこと

マミートラックへのチャレンジを考えるママたちは、始める前に知っておくべきことがあります。自分の働き方やスケジュール、仕事内容などをしっかりと考え、計画を立てることが重要です。また、周囲の理解や協力を得るために、家族や職場とのコミュニケーションも大切です。

サポート体制をととのえることが大切

マミートラックを始めるためには、サポート体制の整備も大切です。保育園や家族、友人など、頼れる人や場所を確保することで、安心して仕事に集中することができます。また、ママ同士で情報や経験を共有することも、サポート体制を整えるための一つの方法です。

カツママ
カツママ

わが家の場合、実家の母にお給料払って手伝ってもらいましたっ!

  子育てと仕事の両立を目指すママたちへ

子育てと仕事の両立は簡単なことではありませんが、マミートラックのデメリットとメリットを理解して、上手に活用することで、充実した生活を送ることができます。

ママたちには、自分自身を大切にすることも忘れずに。時間やエネルギーが限られているなかで自分の成長にも注力することは大切。自己啓発のための勉強会や趣味の時間を大切にして、自分自身を磨くことも大切です。

家族や友人、同僚などに協力を頼むことで、仕事と子育てを両立させやすくなります。逆に、自分がサポートすることも忘れずに。同じ境遇のママたちと情報交換や助け合いをすることで、心の支えになることもありますよ。

  まとめ

マミートラックはこれからのママのスタンダートかつ、子育て世代の新しい働き方の一つ。たくさんのママたちにとってワークライフバランスを実現する手段となると思います。

私もがむしゃらにワーママを走り続けてみましたが、結果ある程度子育てを優先して後悔はありません。

自分を見つめるいい機会にもなったと考えています。

]]>
https://katsuyamama.com/mammytrack-meritdemerit/feed/0
息子が10歳になって思う。子どもにやらせてよかった習い事5選とやらなくてよかったことhttps://katsuyamama.com/sons-activity/https://katsuyamama.com/sons-activity/#respondThu, 25 May 2023 06:08:41 +0000https://katsuyamama.com/?p=6267

早いものでうちの子も10歳になりました。 授業参観にいくと女子の中には大人びた子も現れて、ちょっと大人のエロスも出していてこっちがドキドキしちゃうことも。だけど、うちの子はザッツ小学男児、おバカちゃん一直線です。 今回は ... ]]>

早いものでうちの子も10歳になりました。

授業参観にいくと女子の中には大人びた子も現れて、ちょっと大人のエロスも出していてこっちがドキドキしちゃうことも。だけど、うちの子はザッツ小学男児、おバカちゃん一直です。

今回は、習い事についてお話しますね。

いろんな習い事をしてきましたが、あと1、2年で習い事整理の年に入るので(理由は受験のための塾通い)、ここらで振り返ってみよう思いました。これからどんな習い事させようかな、と思っているママ・パパにも参考になるかと思うので、最後まで読んでいってください。

カツママ
カツママ

まずは「子どもに習わせたいランキング」をご紹介した上で、10歳のひとり息子を育てた母として実感ペースでお伝えしますね。

習い事って、ほんっとにたくさんあって、どれが合うか合わないかはその子やご家庭次第なとこもあります。

では早速!

子どもに”習わせたい” ランキング

日本トレンドリサーチから2023年5月に「子どもに習わせたい習い事ランキングというものが発表されています

こちらを引用させていただくと(青山ラジュボークリニックと共同で「現在子どもはいないが、将来的に子どもが欲しい」

と考えている全国の男女153名を対象に「子供に習わせたい習い事」についてアンケート調査)

(引用元URL:【2023年最新版】子どもに習わせたい習い事ランキング!男女別でTOP10を発表

子どもに習わせたい習い事ランキング

  • 1位:英会話
  • 2位:水泳
  • 3位:野球
  • 4位:ピアノ
  • 5位:学習塾
  • 6位:サッカー
  • 7位:習字
  • 8位;プログラミング
  • 9位:そろばん
  • 10位:空手

ひと通りうちもやってみました、やらなかったものも中にはあります。

中でも1位の英語についてですが、私はそこまで重要じゃないかも?と最近思います。

うちの場合保育園がインターだったので特殊だけど、いろいろやって思うのが英語ってツールなんですよね。ChatGPTがこれだけ精度を上げてくるとツールとして英語を学ぶよりも、多国籍の人に慣れる、他国の文化を知ると言う意味で英語をやる価値はありますが、イントネーションの悪い英語を無理やり子供にやらせるのは、かえって逆効果かも。

英語をやらせたいなら、ネイティブの発音が身につくところ。うちの子は、待機児童の問題でたまたま空いてたのがインター保育園だったため6年間インター生活でしたが、いまでも発音だけはいい。英語は喋れません。。でもまあ自分が英語学習続けきて思うのは発音を矯正するのが一番大変。。

発音は感覚レベルで幼い頃にとらえていれば楽だっただろうな、と思います。

ネイティブをおうちで習わせたい!ならコチラがおすすめ↓

アメリカ、イギリスなどの英語圏のネイティブ講師に学ぶ!
いつでもどこでも「本物」の英語が学べる!【Cambly Kids(キャンブリーキッズ)】

カツママ
カツママ

一般的なランキングをざっとご紹介したあとで、『子どもにやらせてよかった習い事』をご紹介しまーす。

子どもにやらせてよかった習いごと①空手

規律や礼儀正しさが身につくという親も多いですけど、私の実感としては、まさに救われた思い。。というのもYouTubeをiPadで見ていたのが原因で小学校1年生の健康診断で「脊柱側湾症」の疑いと言われて、背の丸まりが気になっていたんです。

3年生になってから、周りのお友達が空手やってたこともあり、自分からやりたいと言い出した空手のおかげで背筋がビシッとしました。必要な筋肉がきれいについた気がします。規律や礼儀は??ですが、姿勢をきれいにするという意味では本当におすすめです。例の疑いもはらすことができました。

ゲームをやることは避けらない。

そして、塾通いが始まると背中がまるまることが多いので、空手は続けられる限り続けたいと思います。

子どもにやらせてよかった習いごと②水泳

最低限泳げるって身を守ると思います。うちは、家族で釣りが趣味なのですが、

釣りにいったとき、堤防から落ちたことがあるんです。今考えてもぞっとしますが、その時ちょうど海は穏やかでしたが、ライフジャケットつけていなかったんです(ほんっとありえない!)でも落ちて、立ち泳ぎができたんですね。あれは水泳を習ってなければできなかったことです。

水泳が一番はやく始めた習い事で0歳から9歳までやりました。

塾が忙しくなって今はやめましたが、四泳法の基礎は身につけることができました。

子どもにやらせてよかった習いごと③公文

やらせてよかった、と書いていますが、つづけておけばよかった、が正しいです。受験を考えているお子さんなら年長さんから塾に通うまでの時期に「公文」にいくと、のちのち楽になると思います。あまりの宿題の多さにギブアップしてしまう方も多いけれど、続けておくと受験年になったときに大きなアドバンテージになります。

うちは小学校受験したのでお受験の先生に公文との併用はむずかしいと言われやめたきり、になっていたんですが、賢い親御さんは、お受験が終わったタイミングで公文を初めて必要な計算力を低学年のうちにつけさせていました。ほんっとに後悔・・・。5年生になった今でも計算ミスが多いです。。

子どもにやらせてよかった習いごと④テニス

最初、うちの子はサッカーをやっていたんです。が、サッカーってやっぱり親がやっていないと厳しいものがあります。えげつないほど実力の差が小1ぐらいで明確につくスポーツなんですよね。。

そして小学校上がるとともに親がでる出番(試合への送り迎えや、運営サポート等)が多くなり共働きの我が家には負担に。そこで本人に確認して辞めることに。その代替案として探したのが「テニス」。1年生の終わりから通っていますが、サッカーにくらべやってる子が少ないので、マイペースに伸ばすことができます。

それからテニスって基本スクールなので、地域のクラブでない分、お金で割り切れるので共働き家族の親負担がないので、続けやすいです。

子どもにやらせてよかった習いごと⑤子ども新聞

習い事とは呼ばないかもしれませんが、小学校4年生から「子ども新聞」を始めました。親にとってもおすすめで、変な新聞よりよっぽど面白い。世の中の出来事が一般の新聞にはない角度で取り上げられています。もちろん子どもが読んで読みやすくなっているのでとっても読みやすい。

息子自身もやはり記事が面白いようで、おいておけば気づいたときに読んでいます。

まあゲームの魅力には勝てませんが、世の中のトピックを気になった時に目に入るようにすると言う意味ではいいと思います。

やっとけばよかった、と思うこと

運動系の他にもちょっと学習系もやらせれば、と思います。我が家は当たり前のように受験する選択を選びましたが、幼児から「好き」を見つけられてそこを極めた子は強いな、と思います。受験という選択肢以外にこれからの世の中で必要とされる力に直結するはず。それが、プログラミング&ロボット教室です。

うちの息子の場合は運動系で忙しくいけなかったのですが、2学年下のいとこの子がプログラミングとロボット教室をオンラインで受けさせていて、”理系の芽”が育ちつつあって、ほんっとに羨ましい。。受験脳が育たない頭が育っているなと、習ったとしても息子が興味を示すかはわからなかったけど、ちょっともったいないことしたと思います。

小学校でも必修化されるのでやってて損は絶対ない。うちはちょっと遅かったーーーー。。という心の叫びもあるので、まだ小学校低学年のお子さんを持つ方にはぜひお勧めします。

無料でプログラミング体験できる!

運動神経の悪さは遺伝子ない

ここまで読んでいただいて気づいた方もいるかと思いますが、うちは男の子なので、体力消耗も考えて運動系の習い事をとにかくやらせてきました。あとは、モテこそ人生!スポーツできる方がモテる!という極端な方針。「とにかくスポーツをやっておいてほしい」運動神経が悪かった夫の思いもありました。

修学前はどちらかというと鈍くって、いつも転んでいた我が息子ですが、5年生になった今、こんだけ運動系をやってきた成果なのか、クラスの中では活発な子。運動神経もまずまずに育ちました。運動音痴は遺伝しない、の実証ケースとでも言えるでしょう。

9歳から10歳が一番変化が大きかった1年、幼児からまさに少年になりました。親も子どもに対する接し方を試行錯誤した年でした。具体的には、すごく言葉が発達して口答えもしますし、親の言うことも一筋縄では聞いてくれなくなる。そんな時救われた一冊があったので、特にママにおすすめしたい一冊をご紹介しますね。興味あればぜひ↓

¥850(2024/11/12 21:54時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場


まとめ

今回はうちの子が10歳になったことを機に、いままでやってよかった習い事をご紹介しました。とくに受験を考えているなら、なんでもチャレンジしてやらせてみようと思ってもやらせてあげられる時間は実はとっても限られています。

我が家も5年生になって塾が本格化。これからは今までやってきた習い事も整理するフェーズになります。幼児や低学年のうちにいろいろやらせてる、のもいいかもしれません。自治体のHPを除くと親子で、無料またはワンコインで参加できるプログラムが多いのでぜひ各自治体HPも調べてくださいね。

]]>
https://katsuyamama.com/sons-activity/feed/0
男の子いつまで甘える?小3から小4、ママ離れ加速の変化が大きい1年https://katsuyamama.com/spoiledboy/https://katsuyamama.com/spoiledboy/#respondTue, 06 Dec 2022 01:13:54 +0000https://katsuyamama.com/?p=5781

男の子っていつまで甘えてくるんだろう? というか、本心は甘えてくれるんだろう?じゃないでしょうか。 ママなら一度は息子の成長が楽しみであるとともに、手を離れる寂しさを感じたことがあるはず。     そ ... ]]>

男の子っていつまで甘えてくるんだろう?

というか、本心は甘えてくれるんだろう?じゃないでしょうか。

ママなら一度は息子の成長が楽しみであるとともに、手を離れる寂しさを感じたことがあるはず。

 

いつまでも、ママ、ママーでは困りますけど・・ちょっと寂しくもありますね。

ですよねー

 

そこで今回は先輩ママとして、お話します。

ズバリ、

小学校低学年から、高学年へ。この1年が、いままでで一番変わりました。

 

一言で言えば、

 

少年になった!

 

早生まれの息子は、小3まではまだあどけなさが残っていて

まだかわいらしかったんですよね。

 

たまに家に遊びにくるじいじやばあばに、以前のように抱きつく姿もみられなくなり、

ツンっとおすまししている。これには、じじばばもショックを隠せません。

小4からママ離れが進んだ、甘ったれ息子の変化

 

具体的に言うと、小学3年生までは

  • 外で手をつなぐ、肩を組んでくる
  • 習い事の行き帰り、一人じゃ不安
  • ち◯ち◯、うん◯といってキャキャ笑う
  • 親に怒られると、目に涙ためてシクシク泣く
  • ママの外出先を必ず聞いてくる
  • 夜、一人じゃ眠れない

 

 

それが1年たった今では

旅行で初めて行く街で歩く以外は、私の手を握ってきません。

 

ひと駅電車に乗っていく空手にも一人で通うようになりました。

その間、スイカを使って買い食いなども一人でしてる時が。。

(ツメが甘いので、食べかすなどがバックに残っていてバレる)

 

お風呂は完全に一人で入るようになり、脱衣場のカギをしめています。

(本を持ち込んで、読書タイムになってるみたい。Switchの持ち込みは禁止してるので)

 

親とはまだ旅行には楽しく行くけれど、

近所のスーパーなどは、自分にとって得すること

お菓子を買ってもらえる、おもちゃが見れる等がないと

重い腰は動きません。

 

小2の前半ぐらいまでは

ひとりでお留守番も怖くて嫌がったのに、

小3、小4からはテレビやゲームがあれば、まったく嫌がらない。

むしろ一人でいた方が、くつろげる??

小4、息子の変化で、一番驚いたこと

小3の3月から始まった塾通いで

圧倒的にボキャブラリーが増えた息子。先日父親に

ひどく怒られたときのこと、口答えしているのをみてびっくり。

 

我が家では塾の勉強全般を主に父親が担当。

同性の親って、こうも辛辣なのか、と思うぐらい、

というかうちだけに限ったことなのか、

勉強やマナーに対する父親の厳しさは、正直「引く」ものがあります。

 

ただ中には言い過ぎ、だなと思うことも。。それに対して

 

「おおーー、あのシクシク泣いてただけの子が、なんだか言い返しているぞ。」

 

とバトル親子を眺めながら

密かに息子の成長に複雑な心情を抱いていたのです。

 

口答えする

 

これが一番驚いた変化かもしれません。

どんどんここは達者になっていくのでしょうが。

小4息子の甘ったれ、寝る時だけは健在です。

自我や自分でできることが増え、

少し粋がった調子で自分の世界を築きつつある息子。

ただ寝るときだけは、まだ

 

ママと一緒がいい😍(・・ちょっと嬉しい)

 

パパではないところが、まあ男児というか。。

父親は小4にもなって「まだママと一緒にねるのか?」と

言いますが、こんな時期も後からみたら一瞬で過ぎ去ったように

思えると思うので、お風呂や外出時の手繋ぎが自然と消滅してったように、

自然と一人で寝る日まで、一緒に寝ようと思います。

 

成長するにしたがって、元々鼻が悪い息子は、

横でおっさんが眠ってるのかと思われるほどのひどい寝息ですが。。。

小4息子の甘ったれ、勉強はまだまだ一人じゃ無理

クラスの女の子ママの話を聞くと、

勉強に対するモチベーションが、まったく違う。

息子の場合、塾も親が言うから仕方なくって部分が多く、

塾の宿題も親が見ているけれど、女の子ママや一部の男の子ママいわく

自分でやるのだとか。。これはびっくり。

 

そんな中でもこの1年における変化は、

そろそろ塾に通い初めて10ヶ月になるけれど、

低学年の遊びモードから、高学年の学びモードを意識しはじめた節がある。

 

勉強は自分のためにやるもの、やるべきこと

というのが少しずつ理解し始め、取り組む姿勢が変わっているように思います。

 

こうなると親が教えるよりプロの手に委ねた方がいい。

ということもあって、うちでは集団塾のサポートとして、

個別指導(家庭教師)も夏休み後から始めました。

 

家の中で怒号が飛ばなくなり、家庭の雰囲気は円満です。。

 

家庭教師が気になる方は、まずは合う合わないがあるので、どんなものか資料請求してみては?

下記のリンク先からなら、無料で体験授業も受けられますよ



まとめ

今回は、この1年で感じた変化についてサクッとまとめてみました

小学校低学年から高学年に移行するお子さんを抱える

ママ・パパの参考になればと思います。

]]>
https://katsuyamama.com/spoiledboy/feed/0
マミートラックとは?意味を知って、令和のママが考えたことhttps://katsuyamama.com/sense-of-mammytrack/https://katsuyamama.com/sense-of-mammytrack/#respondFri, 02 Dec 2022 08:49:22 +0000https://katsuyamama.com/?p=5773

    そこで改めて今回、調べてみて感じたことを記事にまとめてみました。 目次 マミートラック とは マミートラックには、ふたつのとらえ方があった。 マミートラックを、昭和の働き方前提で考えるとモヤる ... ]]>

マミートラックって、なんとなく聞いたことあるけど・・。

 

カツヤママ

実は私も最近までちゃんと意味を知らなかったんですよ。


 

そこで改めて今回、調べてみて感じたことを記事にまとめてみました。

マミートラック とは


マミートラック とは

子どもを持つ女性の働き方のひとつで、仕事と子育ての両立はできるものの、昇進・昇格とは縁遠いキャリアコースのこと(コトバンクより)

さらに詳しく言葉の意味を知りたい方は以下も参考になります。マミートラック とは?【意味を解説】抜け出し方

とありました。

カツヤママ

この言葉の意味をきいてどう思います?

というと?

いまどき、みんながみんな昇進、昇格したい!

と思ってるのかなあってとこなんです。

 

たしかにー。

 

もちろん昇進したい、と考える人もいるはず。

だけどいろんな選択肢が今のママにはあると思うんですよね。

 

そこで「マミートラックとは?」について、現役で働くママとして思ったことについて、私の経験も踏まえてお伝えしたいと思います。

 

企業側目線で「マミートラック」について書かれている記事は多いですが、働くママ目線でとらえた記事は少ない。

 

このページでは、当事者であるママ(おそらく何らかの働きにくさを感じてる)が読んで、マミートラックに対して自分なりの答えをもって、

 

これからの働き方を考えるきっかけにしてほしい!!

 

と思います。いろんな働き方の選択肢がゆるされる時代だと思うので、最後まで読んでみてくださいね。

マミートラックには、ふたつのとらえ方があった。

「マミートラック」は当事者であるママのとらえ方で、

大きくわけて正反対のふたつの意味がありました。

正反対のふたつの意味?

カツヤママ

そーなんです。マイナスの意味とプラスの意味。

 

どちらかというとマイナスの意味では、

企業側目線で語られている。今までの働き方の延長線上にある

 

「出世や昇進を会社員ならみんなが望んでいる」「ひとつの会社で定年まで務める」という感じ。

一方、プラスの意味では、

当事者のママ目線で語られている。

 

こんな具合に使われます⬇

マイナスの意味:

「子育て」によって、一線から遠ざかる仕事がふられてしまうこと。サブ的な仕事しか任されず、自分の能力を発揮できない働きかた。

 

使い方

「マミートラック を回避したい。マミートラック で悔しい。」

「出世コースから外れる。昇進・昇給がむずかしい。」

「ステップアップの機会がない、責任のない仕事を任される。」

「単純な仕事しか与えてもらえない。」 

プラスの意味:

「子育て」に関わる時間を増やすために、抑えた働き方ができること。子育てと仕事の両立がしやすい、自分のライフスタイルを大切にした働きかた。

使い方

「マミートラック に乗りたい。マミートラック を利用する。」

「子育て時間を充実させる。マミートラック期間。」

「楽に走りつづける。仕事と子育ての両立を可能にする。」

「自分の時間を持つことができる。」 

 

のように、正反対の文脈でとらえられているようです。

マミートラックを、昭和の働き方前提で考えるとモヤる

 

マミートラックつらい、悔しい、などマイナスの意味でとらえちゃう人の前提って、「昭和の働き方」に知らず知らずのうちに囚われてるのかもしれません

 

働く場所に充満する価値観の問題のように見えて、じつは働くママ本人の考え方が更新されていない気もします。

 

・今いる会社がすべて


・ここで評価されなきゃいけない


・時短で働く私にまともな仕事ができるわけがない


・育児や家事は、私がやるものだ


・女性だから、評価されないことがある

のような考え方が自覚していなくてもどこかにあるかもしれません。

 

カツヤママ

昭和の働き方前提になってると、だいぶモヤります

 

限りなくマイナス思考に入っていく。何を言われても、何をされても、

「私なんて、どうせなにをやっても評価されない」

 

「どうして私ばかり、こんなに苦労しなきゃいけないの」

と、全てが私目線になって周りが見えてない。

 

・・つらいですよね。

 

実際、周りの状況がそーだと本当につらいですよ。

 

マミートラック には、じぶん軸で答えを出そう。

令和のママの価値観

 

仕事しながら子育てしていると、

実はあまり他のママの情報って入ってこない。

 

保育園ママ同士なら仕事してる人も多いけど、みんな忙しいから、

保育園の送り迎えで顔合わせして、

さっと話す程度でそんな深い話もしないですよね。

 

なので、参考程度に、先日面白い記事を見つけたので、軽くシェアさせていただきますね。


令和ママの声をPickUp

効率や時短を目指す令和ママですが、その裏には「子どもたちとの時間をもっと取りたい」「ママの笑顔が家族の幸せ」の思いが。ママが我慢せずに自然体でいることが、すなわち家族全員にとってハッピーであるという「令和ママの新常識」が浮かび上がりました。

PrTimes記事より


今のママって、ママが毎日幸せにいることこそが家族の幸せだってわかってるし
共働きが主流になった今、家事育児はみんなで乗り切る感が出ています。

 

だから職場だって、もっといろんな考えがあっていいんだと思うんです。そこで私がおすすめしたいのは、

 

周りの人がどう思うから、とか、常識としてこうあるべきだから、ではなく、

・じぶんが仕事をどうとらえるか

 

・じぶんの生き方の中で何を優先するのか

をはっきりさせること。

 

「じぶん軸」で考えてみましょう!

 

すると、いろいろ納得がいき、焦りや不安は消えて、今自分がなすべき最良解が見えてきます。

 

じぶん軸って難しくないです?

カツヤママ

あんまり難しく考える必要ないですよ

例えば

やりたくないこと、やりたいことを考えてみる

 

人がやっているから、とか、普通はこうだからって考えると、

どうしても辛くなる場合も多いけど、自分のやりたいこと、やりたくないという気持ちが一番大切。

 

子供が小さいときって、本当に時間の余裕がなくて冷静に考えられない。

だから人の目とか気になっちゃうことあると思うんです。

 

でも今思えば、落ち着くところに落ち着くというか。

その都度その都度自分にとって最適解を人って選んでいくんじゃないでしょうか。

 

なので、参考になる程度に私の場合をお話すると・・

 

私は以前、周りからは「結婚しないタイプ」「子どもは作らないタイプ」と思われていたようです。

出産前、ひいては結婚前は、まさに「仕事人」。残業なんて当たり前、休日出勤もこなして、

なんとか実績をあげたい!単純に「仕事が好き」だったんでしょう。

 

 

でも40過ぎた今では、

 

会社仕事は「自分の暮らしを維持させる手段」と考えています。

 

「子どもの成長を見ているのが何よりも楽しみ」的な母ではないので、

子どもと家族がいればそれでいい、なーんて1mmも思いません。

 

だけど一度しかない子育て時間も、きちんと楽しみたい。

 

だから、「子育てと仕事を両立させるぞ!」と気張らない程度に、

自然と自分に心地よいカタチにフィットしていきました。

 

産休、育休を取得した会社は、私が始めてのママ社員だったので、

ロールモデルもいず、時短勤務すらうまくできませんでした。

そこで子育てしながら働いたあと、突如虚無感に襲われて、

41歳の時、転職していまの会社に落ち着きました。

 

 

今はまあ「ゆるキャリ」的な働き方になっています。

 

私の周りのワーママさんを見ていても

それぞれが心地よいカタチに落ち着いていっています。

マミートラック をきっかけに、転職や復職という選択肢も。

自分が変わろう。

マミートラック という言葉に踊らされる、もしくは、本当に嫌な思いをしているならば、自分が変わるしかありません。

周りに期待ばかりしても、マイナスの思考がたまるばかりです。

 

「マミートラック」をきっかけに、自分の働き方を見直してみる。

幸いにもいろんな働き方の選択肢が広がる世の中になってきました。一つの会社にい続けることが安泰、とも言えません。頼れるのはママでなくたって、自分自身です。報われなきゃ、自分が変わること。仕事がなきゃ、自分で作ること。思考を前向きにすることが、まず大切です。あなたは自分が思っている以上にポテンシャルがある。

 

だって、人を育てているんですよ。

 

人ひとりを育てるスキルがあれば、どんな仕事だってうまくいくはず。

 

あなたがマミートラック をマイナスに捉えているなら、いまいる場所が合わないだけ。

もしくはホルモンバランスの関係で、マイナス思考に陥っているだけです。今すぐに変えたいならば、転職や復職の道を探すのも手です。 

あれこれ悩むより、動いたもんがち

カツヤママ

あなたの気になるところから始めてみてください

 

 

 

とりあえず仕事の悩みをそうしたいあなたはこちら

まとめ

今回はワーママ10年生の私の実体験をもとに「マミートラックとは」をテーマにお話しました。

フルタイムワーママとして働く日々にはいろんな葛藤があります。

 

子供がいても、家族を持っていても、いつでも自分らしく働けることがいちばん!


子供はいつまでも小さいわけではなく、いつか手元を離れていく。

そうなったときに消失感だけが残らないように、

「やりがい」を感じつつ自分らしく無理なく働けるカタチを探っていきたいですね。

 

]]>
https://katsuyamama.com/sense-of-mammytrack/feed/0
小2の学校検診で、息子が「脊柱側弯症」の疑いを指摘された!https://katsuyamama.com/back-bone/https://katsuyamama.com/back-bone/#respondWed, 16 Nov 2022 08:11:39 +0000https://katsuyamama.com/?p=5696

こんにちは、カツヤママです。 働くママで一人息子を育てています。 今回は、小2の学校検診で脊柱側弯そくわん症の疑いを指摘されたことについて。 https://www.sokuwan.jp/patient/disease/ ... ]]>

こんにちは、カツヤママです。

働くママで一人息子を育てています。

今回は、小2の学校検診で脊柱側弯そくわん症の疑いを指摘されたことについて。

脊柱側湾症(せきちゅうそくわんしょう)って?

脊柱が左右に曲がっている状態が脊柱側弯症、詳しくは下記リンクを参照いただけるとわかりやすいです。

https://www.sokuwan.jp/patient/disease/(日本側弯症学会)より

上記HPによると先天性を始め、さまざまな原因が考えられるそうです。

注:この記事ではあくまでも「うちの息子」の場合のお話なので、詳しいことを知りたい場合は必ず専門医の指示に従っていただけたらと思います。

学校から持ち帰った検診結果、脊柱側弯症の疑いの文字が

ある日、いつものように乱雑にランドセルから取り出されたお手紙の中に混ざっていた学校検診の検診結果表をみて愕然。

さらっと「脊柱側湾症の疑い、専門医を受診してください」のお手紙が。。

本人に聞いても「おうちの人に見せてくださいって言われた」とだけ。

うん??背骨が曲がってるってことなの?

どうゆうこと!?

たまたま在宅ワークで家にいた私は、焦りました。

 

当の本人は、当たり前のようにソファーに寝転び、

最近使い方を覚えたパパのipadを取り出し、YouTubeを早速視聴しはじめた。

こんな姿勢じゃ、体に悪いに決まってる。。。

小2息子の側湾症疑い、すぐに家で禁止したこと。


側湾症(そくわんしょう)の疑い

こう言われて、思いあたる節がありすぎるのである。

ソファーに寝ながら頭だけ起こしてipaを見たり、

床にiPadや本を置いてまるまった姿勢で何かを見ていることが多く

前から気になっていた。これが、指摘された症状と直接関係してるかはわからない。

 

だけど、こんな姿勢が体にいいわけないはず。。

 

ムクムクと「このままじゃまずーーーーい!」と学校からの検診結果を握り締め立ち上がる私。

 

「もうipad禁止!!このままじゃ、疑いじゃすまなくなる!!」

「ソファーも禁止!!」

と半ばキレ気味にとりあえず、ソファーとipadを禁止してみた。

 

文句を言いつつも、私が至急調べて見せた脊柱側湾症のネット記事を見て、渋々承諾した息子・・。

 

側湾症疑いの心当たりと経過観察

 

手紙をもって帰ってきた翌日には、近所の整形外科を受診しました。

ドキドキしながら、先生のお話を聞くと、まだ本当に軽度なので、経過観察でよいとのこと。

  • 極力に変な姿勢をとらないこと
  • 無理に伸ばしたりする必要はないこと
  • 外でのびのび運動していれば問題ないこと

を指導され、まずはひと安心。

カツヤママ

けれど私の中ではソファーと、姿勢の悪い生活、床に本やipadをおいて長時間視聴するといった心当たりのある習慣を全部正さなきゃ、と固い決意がわいたのです。

側湾症疑いから改善した生活習慣と始めたこと

学習椅子の見直し

それまではいわゆるフツーの学習机についてる椅子を利用していたのだけど、椅子の上にスマートクッションを置くことにしました。

 

ここで座ってお勉強、してくれることはまずありませんが、座りごこちはよいようでマンガはここでよく読むように。

自然と背中が曲がらないので、安心して放っておけます。

 

空手を習い始める

たまたまなんですけど、仲のよい友達が空手を習っていて、ある日突然「オレ、空手やりたい」となりました。最初は空手?なんか似合わないしすぐに辞めると言いだすんだろうな、と思いました。だけど、自分からやりたいと言ってきた習い事は始めてだったので、早速通わせることに。

現在通い始めて1年半になりますが、

 

姿勢を作るという意味では「空手」ってとてもいい習い事!

 

要はストレッチなんですよね。家でやろうといってもなかなかやらないけど、空手教室では前後に必ずストレッチが入ってるんです。1年半も続けていると明らかに姿勢も変わって、ほどよく筋肉もついて、

よい姿勢を保っている気がします。

1年後の検診にて側湾症は?

背中がまるまる姿勢を日常的にとることを極力控え、空手も習い始めた効果もあってか、1年後の検診ではひっかかることなくひとまず安心。

そもそも何が原因だったかはよくわかりませんが、日頃の姿勢を気にかけることは大切なことだと思います。

 

まとめ

今回は我が家の息子が2年生の時に指摘された

脊椎側弯症疑いのエピソードについてお話しました。

詳しい情報は必ず専門機関にお問い合わせいただければと思いますが、

指摘を受けてから、現代っ子ならではの生活習慣を見直すことに成功しました。

]]>
https://katsuyamama.com/back-bone/feed/0
共働きで私立小学校、通ってみて感じたワーママのおすすめ理由10https://katsuyamama.com/private-school/https://katsuyamama.com/private-school/#respondFri, 11 Nov 2022 09:28:06 +0000https://katsuyamama.com/?p=5654

こんにちはカツヤママです。働くママとして、フルタイムワーママに役立つ情報をお伝えしています。 小1の壁を超えるための、新しい選択肢にもなるかもしれません。最近ではコロナなど様々な影響もあり、社会の変化に素早く対応できる私 ... ]]>

こんにちはカツヤママです。働くママとして、フルタイムワーママに役立つ情報をお伝えしています。

カツヤママ

今回は、共働き家庭の我が家が通ってみて実感した、私立小学校の利点をお話したいと思います。

小1の壁を超えるための、新しい選択肢にもなるかもしれません。最近ではコロナなど様々な影響もあり、社会の変化に素早く対応できる私学を選択したいという方も多いのではないでしょうか。

けれど「周りに私立小通わせている人がいない」となると、こんな疑問が

  • 私立小学校でどんなとこなの?
  • 公立小じゃなくわざわざ行かせる理由は?
  • 特別な家庭が通うところなんじゃない?
  • 実際はどうなんだろう?

そこで、現在息子を近所の私立小学校に通わせている私が私立小学校のリアルをお話します。

実際に通ってみての感想をお伝えするので、

そんな選択肢があるなら、就学前に知りたかったーーー!!

後悔しないように、最後までしっかりチェックしてくださいね。

私立小学校とは?

私立小学校といってもその数はたくさんあります。

わが家が通うのはあくまで中堅私立小ですので、この記事ももちろん中堅私立小学校についてのお話です。

間違っても慶應幼稚舎や青山学院初等部、的なまさにセレブが通う小学校のお話ではありません。

近所にたまたまあって、評判もそこそこなので通わせて

みてもいいかなレベルの人に最適の内容です。特に、その手の小学校では

言い方はなんですが、人気を出すために共働き家庭に優しいカリキュラムを

整えているところが増えていますね!いまどきニーズで生まれた小学校というわけです!

私立小っていうとハードル高いと思ってたけど・・

中堅私立小は、公立小学校に毛の生えた感じ。カジュアルに通えますよ。

実際に通ってみて感じたおすすめポイント

1年生から英語教育

公立小学校でも2020年度から小学校3年生からの英語教育が必修化されています。

これからは英語教育は必修科目になっていますが、私立小学校ではいまやどんな学校も小学校1年生から英語教育には力を入れていることと思います。

うちの子が通う学校でも、ネイティブ講師が3名ほど常駐。小学校1年生の時点で生徒それぞれのレベルチェック診断ののち、語学力別のクラスで英語クラスを受けます。

いまじゃ、就学前から英語を習わせていたり、インター幼稚園や保育園に通った後、小学校に入学する子供もふえていますよね。そのまま英語学習が続けられるのは、いいことですよね。ちなみに小学校の英語教材は、フォニックスとGrapeseedsを使っています。

タブレット教育

コロナ騒動前から、タブレット教育が始まっています。もちろんひとり一台導入。

入学後当たり前のように「タブレットを共同購入しますので同意ください」という手紙が届き、そのまま購入しました。


保育園時代のお友達で公立小学校に通っているママ友の話では、公立小学校でのタブレット導入は、いろんな家庭環境を鑑みて導入がなかなか進まないなどの問題もあるようですね(※お住まいの地域にもよると思いますが)

私学では意思決定がその学校内の判断で行われるので、決断が早く、最新のツールの導入がとても早いですね。

いち早く時代に合わせた教育を受けさせたい、というご家庭にも私学はピッタリです。

タブレット、どう使ってるの?

授業参観のたびに、デジタルネイティブ養成の教育に関心してしまいます。

例えば

理科の研究発表

テーマを自分で設定、タブレットを使ってネットを駆使してテーマを深堀、

発表レジュメをタブレット上に作成し、そのまま全員の前でプレゼンします。

体育の分析

ブリッジの授業。自分がブリッジする姿をタブレットで撮影。その画像を分析して

改善点を書き起こしてチェック。その後、改善ポイントをつかんでから、再度ブリッジの練習をします。

など、特に体育はアスリートがやっている練習法に近く、令和ならではの授業内容に目からウロコ。ちなみに上記は小学校4年生の授業内容です。

プログラミング教育

英語教育とならび、プログラミング教育もこれからの時代に必要なスキルですよね。どんな私学を選ぶかにもよりますが、プログラミングを必須科目としてカリキュラムに取り入れている私学は多いです。

プログラミング教育に関しては、ゲーム感覚で触れさせるプログラムが低学年から随時始まっていきます。

昭和脳ではついていけない柔らか頭で楽しそうにゲームしてるうちに、プログラミング脳が作られてくんですね。

放課後アフタースクール

働くお母さんが一番気になるのが、学校終了後のことですよね。

我が家も「学童どうしよう?」と考え始めた結果、私立小学校に通わせることになりました。

いわゆる有名どころの私立小学校ではない「中堅」私立小学校では、共働き家庭をターゲットにして「放課後」ケアを充実させていることで人気を集めているように感じます。

うちの子が通っている私立小もここ数年で共働き家庭の間で人気を呼び、志願者数が大幅に増えています。

✔︎その内容は

授業終了後、敷地内に設けられた学童ルームのほか、学校ブログラム外で外部専門会社を呼び、

 

水泳、体操教室、英語教室、絵画教室、囲碁クラブ等の習い事を学校内でさせることができます。

働いているとどうしても、学校以外の習い事の送迎が難しいので、習い事が学校内でできるのはとても助かります。

長期休暇時学童プログラム


夏休みや冬休み、春休みの長期休暇はどうしよう?

共働き家庭なら、長期休暇の子どもどうする?問題は、気になるところですよね。

もちろん公立の小学校の学童プログラムもあります。けれど、私立小ではいろんな体験ができる、というのが、魅力のひとつだと思います。

夏の体験合宿や社会科見学、学校内留学プログラムや科学教室など、いろんな学びや体験プログラムが充実しています。

お金を払って参加が前提ですが、長期休暇ならではの体験をさせてあげることができます。

カツヤママ

うちは男の子なので、山や海に泊まりでいく「夏の学校プログラム」は毎年参加しています!

お金で解決してくれる

ここまで紹介したプログラム全般に言えることですけど、

全てはお金さえ払えば解決できる、という割り切りが私学、なのではないかと。

公立小学校では、みんなが一律ですから、何かを変えるときや、導入するときも全員の承諾をえなければなりません。

コロナ禍に突入した直後に実感したことですが、私学はその学校独自の判断ができるので、ネット授業への切替えも早かったです。

(保育園時代の友達で、公立小学校に通わせているママ友からの話を参考にしています)

校舎や図書室が充実

学ぶ環境も親としては一番気になるところですが、校舎や図書室の充実具合も私学の魅力のひとつ。

どんな私学を選ぶかで変わってきますが、以下のようなポイントを売りにする私学も多いです。

  • 図書館の蔵書数
  • 本を読む習慣を身につけさせる学習内容
  • 校舎の居心地の良さ
  • 異学年交流を目指した校舎づくり

学校見学をして、子供の学びやすさや居心地のよさを選ぶといいですよ。

受験シーズンの長期休暇

私学だと秋には小学校受験が控えています。この期間は在校生にとっては休みになります。これが地味に助かります。

夏休みが終わった10月、11月に3、4日のまとまった休みがあるので、夏休みの観光シーズンに合わせて旅行にいかずとも、秋のいいシーズンに平日休みで旅行にいけたりします。

コスパもよく、空いているので、いろんなところに行けて便利です。

コスパ最強!制服通学

私立小って制服ですよね?

制服って、本当に便利ですよ。

子供の洋服で悩まなくていい。働く母にとって、制服ってとっても便利な習慣です。

子供になにを着せるかなやまなくていい。しかも1回買えば、制服ってとっても丈夫なので、買い替えはサイズアウトしたときだけ。(だいたい4年生で買い替えでそれ以降は卒業までいける)

靴下まで指定のものなので、なくなれば同じものを補充するだけ、なので助かります。

 親の価値観  

ぶっとんだ親がいないので安心できる。経済格差がどんどん開いてきた世の中ですよね、いまって。


なのでいろんな家庭が存在する。日本の国全体がこれからますますそうなってくる。
こんな言い方が適切かわからないけれど、親のレベルや価値観が大きくずれていると割とストレスになることが多いと思うんです。

例えば子供同士のトラブルも、親が介入しなければいけないときがある。

そんな時に前提条件や大切だと思っている価値観が大きく違うと、解決の糸口さえみえない。

うまく言えないのですが「価値観」が同じような人が、私学では集まる気がします。これがいい面でもあり、悪い面にもなるとは思います。

私立小受験、注意点|カラーにあった学校を選ぼう!

学校見学はマスト

じぶんたちの子をどう育てたいか、どんな環境で学ばせたいか。

その考えに見合った学校を選ぶことがなによりも大切になります。

小学校受験は、いわゆる有名どころ、ではない中堅校では

親の価値観と学校の方針があっているかどうかを見られるだけ、です。

じぶんの子が通っている姿と親である自分たちが馴染めるかを想像できる学校を選びましょう。

教育方針はきちんとチェック

学校選び、といっても何を基準に選べばいいんだろう、と思う人もいますよね。

学校案内や学校ホームページには、必ずその学校が大切にする学校方針が書かれています。これをまずはじっくり読むことが大切です。あの子が行ったから私も、あそこの家庭がいったからうちも、ではなく、あなたのお子さんとご家庭がここならうまくいきそう、というフィーリングを大切に選ぶことが大切です。

在校生はどんな子なのかな?

登下校する在校生も観察すると、どんな子が通っているのかな、うちの子があそこに入ってても違和感ないかな、と見るのもチェックのポイント。

中学はどうするかも視野に

中堅私立小では付属の中学校もついていることは多いですが、そこのレベルが極端に落ちることもあります。中学校以降はどうするのか、どこに受験をもってくるのかを考えた上で、小学校で私立を選ぶのが、本当に適切かどうかという視点も忘れない方がいいです。

我が家は、公立に毛の生えた程度の私立小に通わせています。なので塾に通って、中学受験をするつもりです。

まとめ 共働きに私立小はおすすめする10の理由

共働きなら、私立小を選ぶのも選択肢のひとつ!

とくに低学年のうちはケアが厚いのでおすすめですよ。

検討してみてもありかも!

共働き家庭に私立小おすすめ理由をまとめると・・

・1年生から英語教育

・タブレット教育

・プログラミング教育

・放課後アフタースクール

・長期休暇時学童プログラム

・お金で解決してくれる

・校舎や図書室が充実

・受験シーズンの長期休暇

・コスパ最強!制服通学

・親の価値観

ひとつの選択肢として、通える範囲に気になる私立小学校があるなら検討してみてください。

 

]]>
https://katsuyamama.com/private-school/feed/0
フルタイムママの小1の壁対策、子供にコレやっておくといい7選https://katsuyamama.com/elementary-measures/https://katsuyamama.com/elementary-measures/#respondMon, 07 Nov 2022 06:08:59 +0000https://katsuyamama.com/?p=5647

子供が小学生になったら、どんなことが変わるんだろう? 保育園生活に慣れて、生活リズムもできあがったと思ったのに、 あっという間に小学生。まだ見ぬ生活に不安になるママさんも多いですよね。 そこで今回は、フルタイムママとして ... ]]>

子供が小学生になったら、どんなことが変わるんだろう?

保育園生活に慣れて、生活リズムもできあがったと思ったのに、

あっという間に小学生。まだ見ぬ生活に不安になるママさんも多いですよね。

そこで今回は、フルタイムママとして小1の壁対策として、

私が息子にしてよかったということを具体的にお話したいと思います。

小1の壁対策:ケータイを持たせる

 

まずはキッズフォンは持たせた方が安心です。

最初は持っているだけ、かもしれませんが、そのうちなんなく使いこなせるようになります。

ほとんどの小学校ではキッズフォン以外は禁止のはず。

 

ケータイデビューはキッズフォンがよいでしょう。

4月の入学前に準備するご家庭が多く、3月になると在庫待ちになることが多いので、

導入時期については早め早めに動いた方がよさそうです。

 

また小学校入学以降で何かあったとき、

すぐに使いこなせるよう、入学前にはキッズケータイの

使い方を教えておくとよいと思います

我が家ではソフトバンクのキッズフォンを利用していますが、

小1の3月から契約して、小4の今でも壊れることなく

使うことができています。小さいながらも衝撃にも強いのでおすすめです。

小1の壁対策:電話番号を暗記させる

ケータイを持たせておけば安心、と思うのは、甘いかもしれません。

発信したい時にケータイが充電できていなかった、なーんてことは、よくあることです。

そんな時のためにも、少なくともママのケータイ番号を覚えさせておきましょう。

これをやっておくと思わぬところで役に立ちます。例えば学校の行き帰りだけでなく、

ショッピングセンターで迷子になったとき、お店の電話からかけてきたことがあります。

店内アナウンスされることなく、見つけることができたので、とても助かりました。

小1の壁対策:帰り道の練習をする

地元の公立小学校であれば、集団下校の練習はかなら行われはずです。

が、それ以外に、親も一緒に子どもの通学路について

どこがあぶないか、死角になりやすいポイントなども抑えておくと安心です。

 

うちの近所にはとても大きな犬を飼育している

一軒家があり、わりと無駄吠えするので、

小1、2年生の頃は迂回させるルートを選んで歩かせるようにしていました。

 

また小1の2学期までは民間の学童も併用していたので、

小学校から学童までのルートと、

学童から民間学童までのルートを教えておきました。

実際は民間学童が、学校までバスで迎えにきてくれるという

形になっていたので、歩いてむかうことはほぼありませんでしたが、

何かあったときのために、子供自身が道順を知っておくと便利です。

 

小学校低学年のうちは、GPS機能で位置確認ができると安心です。

つけておく安心

ランドセルに着けておくだけでいつでも居場所が分かり安心「soranome(ソラノメ)」

小1の壁対策:カギっ子の心得を教える

我が家の場合は、小1の入学時に家の鍵を持たせました。

学校に行く時に必ずもつサブバックに

伸びるチェーンでくくりつける形です。

そのまま持たせてもどこかに落としてくるので

プラスチック製の伸びるチェーンで最初からつけておくと安心です。

 

ひとりで長い時間留守番できるようになるのは、

まだ先かもしれませんが、急な仕事で帰りが遅くなった

子供達だけで留守番しなきゃいけなくなった、

という場合に備えて、お留守番時のルールもおうちで決めておくとよいでしょう。

お留守番時のルール参考例

・ピンポンが鳴っても安易にでない。

・火器をつかわない。

・お湯を沸かさない等

小1の壁対策:交番の場所を教える

保育園時代は、ママチャリの後ろに乗って移動、がスタンダードだったと思いますが、

小1になると一気に活動範囲が広がります。好奇心の旺盛な子は、

帰り道の途中で冒険したくなって、いつもと違う道を歩き出したりすることもあります。

 

本当に何をしでかすのかわからないのが子どもです。

困ったときのために「交番」の意味と、その役割について改めて教えておくことも必要です。

 

大人にとっては当たり前のことも、子供にとっては初めての経験ばかりですから。

小1の壁対策:子供用Suicaを作る

小学校入学後は、幼児の頃は無料だった電車も乗車料が必要になります。

Suicaを作っておきましょう。みどりの窓口に本人の保険証や身分証明証を

もっていくと、原則として一人一枚子供用Suicaを買うことができます。

※学童一人につき一枚のSuicaが購入できます。もしも紛失した場合は、遠隔操作で使用を停止することもできます。Suicaは基本的に一人1枚が原則。

 

万一Suicaを紛失した場合、新しいSuicaを発行した際に1枚目のSuicaは利用できなくなります。

 

またSuicaでは物品も購入できてしまうので、

あまり多くの金額をチャージするのは控えましょう。多くとも2千円ぐらい。

安易な利用を控えるように渡した時点で教えておくのがよいでしょう。

 

とはいっても、そこは子ども。お友達といっしょだとつい、ということもあるので

定期的に購入履歴を確認するようにしておくといいですよ。

まとめ

今回は小1の壁対策として、子供に持たせたい物や

教えておきたいことについてまとめました。

保育園とは大きく異なる生活環境にとまどうことも多いと思いますが、

しっかり事前準備をしておくことで、スムースに乗り越えることができます。

 

合わせて読みたい記事

 

 

]]>
https://katsuyamama.com/elementary-measures/feed/0
【ワーママしんどい】40代で気づいて、子育て時間無駄にせずにすんだ!https://katsuyamama.com/fortymama-notgood/https://katsuyamama.com/fortymama-notgood/#respondWed, 02 Nov 2022 05:33:53 +0000https://katsuyamama.com/?p=5635

「家事に子育て、仕事に毎日クタクタ。何で私だけ?」ってママ、おつかれさまです。 「ワーママってしんどい」、私も子供が保育園の頃、そう思ってました。 でもある時気づいたんです、あれ?本当にこんなにみんな大変なのかしら。 も ... ]]>

「家事に子育て、仕事に毎日クタクタ。何で私だけ?」ってママ、おつかれさまです。

「ワーママってしんどい」、私も子供が保育園の頃、そう思ってました。

でもある時気づいたんです、あれ?本当にこんなにみんな大変なのかしら。

もっと楽できるんじゃない?って、だってね、保育園のママさんの中でも

小綺麗にネイルなんかして、優雅な感じで迎えにきたりしてる人、中にはいるんですよね。

この違いはなんだろう?って思ったのがきっかけで、私気づいてしまったんです。

 

自分の環境が狂ってる!ことに。

 

そこで今回は、しんどいと感じるママに「環境を疑うこと」をお勧めしたいです。

長く同じところで働いてきたワーママさんに、ぜひ読んでほしい。

 

「一度しかない子育て時間に後悔がないように」

 

最後までチェックしてみてください。

ワーママしんどい!の理由は、慣れ親しんだ環境だった

 

人間の慣れって恐ろしいもので、今ある環境がフツーだと思ってしまうことがあるんです。

先日こんなツイートをしました。

今ならフツーに「おかしさ」に気付けるんですけど、

当時私が働いていたのはスーパーブラック企業で徹夜が当たり前の環境でした。

 

そんな環境で無謀にも産休・育休を会社初で取得した私。

10年以上働き続けてきた会社だったので、産休・育休を取得するのは

それほど難しいことではなかったけれど、自分の心がついていかなかった。

 

育休で休んでるより、働いている方が楽だわ

と思い、産後9ヶ月で職場復帰してしまったんです。

そこからフルタイムワーママ生活がはじまりました。

 

最初は休んでた分取り戻すぞ!なんて、ガムシャラでした。でも、毎日ただただ疲れてた。

お決まりの保育園からの呼び出しも数知れず、子供が熱だしたりすると最後は自分に感染り

最強化したウィルスにカラダを蝕まれ、まさに疲れはピーク。

 

今思えば、完全にランナーズハイならぬ、職場復帰ハイ。

 

  • 今しんどいあなたも、無駄にがんばりすぎていませんか?
  • 会社のため、じゃなく、自分のための働きになっていますか?
  • 本当にそこまで働かなきゃ、評価してもらえませんか?

 

 

カツヤママ

と疑ってみると、「あれ?私もっと楽できるかも」ってポイントがあると思います。

ワーママしんどい!なら、笑顔でリリースしてしまおう。

私の場合は大企業でもない、ブラック企業で、かつ育休制度も

初めての運用でしたので、「時短」なんていう制度が会社になかった。

本来あるべきはずなのですが、中小とはそんなものですよね。

ということで、会社自体をリリースするしかなかった。

41歳の子持ちで転職活動、というリスキーな選択をせざるをえなかったわけですが、

いまいる会社が制度的に整っている会社なのであれば、

しんどい=会社という考えを疑ったほうがいいかもしれません。

他のことから自分を解放することで、いまいる場所がベストになるかもしれない。

例えば

  •  毎日の家事(掃除、洗濯、料理)
  •  ママじゃなくてもいい用事(保育園送迎、病院付き添い)
  •  頼まれてもいない残業(自分の使命感からの残業)

ワーママしんどい!から逃げると、視野が広がる。

周りのママをみていても、しんどそうにしてるママほど、

ひとりで頑張りすぎ。完璧主義なのかもしれません。

当事者から見たら当たり前のこと、やってるだけ、かもしれないけど、

もっと気を抜いたらいいです。

私の経験上、ワーママって、ちょっと気を抜いてたぐらいが

いい仕事にもつながります。なんだろなー、ワーママならではの視点を

大切にした方が、仕事で重宝されるというか、世の中に求められるというか。

例えばね、肩肘はって結果だすぞ!なんて会社で振る舞ってるより、

直属の怖ーい上司にモノ言えない若手の話をじっくり聞いてあげる、とかでも

存在感がでます。母性ってやつなんでしょうかね。そんなもの私、昔は1mmも

醸し出すことさえできませんでしたが、いまはそういったとこでも重宝されているようです。

ワーママしんどい!から逃げると、子育てが楽しくなる。

実は私、今でも後悔してるんですけど、一人目の子の出産後、働きすぎからなのか、

二人目の子に恵まれることがありませんでした。不妊治療もそれなりに費用をかけて

したんですけど、多分母体が疲れ切ってたのかなあ。

 

で、一通り治療を行った時気づいたんですよね、

 

「あ、子育ての時間」って思った以上に短いって。

ひとり息子なんですが、そこにハタと気づいてから圧倒的に優先順位が子供との時間になりました。

 

このブログを始めたのも、子育ての日々を何かのカタチで残しておきたい、と思ったのがひとつです。

ワーママしんどい!って思ってるうちは、なかなか周りが見えずに考えが膠着しがち。

 

カツヤママ

自分にとって何が大切なのか?って考えると、優先すべきものと、

そうじゃないものが整理されて、しんどくなるまで自分を追い込まなくなる。

もちろん「仕事をなにより優先したい!」ってママがいていいと思う。

そのためには、子供のこととか家庭のことをどうするか。

いまやお金さえ払えば、どうにでもなりますよ。何を優先するにしても

だから自分のやりたいことが、いちばん

なんです。働くママはもっと自由でいい、んです。

まとめ

 

今回はワーママしんどい!って感じてるママへ、私の経験から思うことについてまとめてみました。

  • いまいる環境をうたがってみる
  • しんどいことをリリースしてみる
  • 何を優先したいか考えてみる。

しんどい、と思ってるママは、ひとりで抱えこみすぎているのかもしれません。

冷静に考える時間ってなかなか取れないと思うけど、ちょっと手放す努力をしてみるといいですよ。

41歳ワーママが転職を成功した時の話を知りたいママは




【40代ワーママ実体験】41歳ママが成功した転職エージェントとは?

毎日のイライラを解消したいママはこちら




【ワーママ疲れた時に見て】疲れきった状態で極端な選択をする前に。

 

 

 

]]>
https://katsuyamama.com/fortymama-notgood/feed/0
【40代ワーママ実体験】41歳ママが成功した転職エージェントとは?https://katsuyamama.com/fortymama-jobagency/https://katsuyamama.com/fortymama-jobagency/#commentsSun, 30 Oct 2022 09:00:12 +0000https://katsuyamama.com/?p=5596

それでは実体験をもとに、おすすめのエージェントについてお話ししますね。 案件紹介のマッチングはもちろん、履歴書や職歴書の準備等を考えても、転職エージェントを活用せずに転職活動することは非効率的!とくに時間のないワーママは ... ]]>

この記事でわかること
  • 私がおすすめする転職エージェントは?
  • おすすめする5つの理由とは?
  • 同時に登録したエージェントについて
  • 転職エージェントを利用する前に大切なことは

それでは実体験をもとに、おすすめのエージェントについてお話ししますね。

案件紹介のマッチングはもちろん、履歴書や職歴書の準備等を考えても、転職エージェントを活用せずに転職活動することは非効率的!とくに時間のないワーママは、エージェントを上手に活用することが転職活動成功の秘訣です。

40代ママにおすすめは「リクルートエージェント」

理由は

「紹介を受けたホワイト企業に転職決意後6か月以内に転職。今現在も満足できる働き方ができていること」につきます。

41歳までに転職(職は変えていないので、転社になりますが)を何回か経験したことはあっても、子供を産んでからの転職活動は初めてでした。久しぶりの転職活動で「何から手をつけていいのか」もわからず、40代にして初めて転職エージェントを利用しました。

5〜6社利用したのですが、中でもおすすめはリクルートエージェントです。

リクルートエージェントをおすすめする5つの理由

おすすめ理由①ケアサポート体制の充実

必要書類の作成がスムースにできる!

まず他エージェントと比べて思ったのは、ケアサポートが充実しているということです。エージェント自体への登録は他のエージェントも無料でできますが、リクルートエージェントは無料でできるサービスの中でもダントツで使いやすいな、と思いました。

 

具体的には、履歴書の作成と職務経歴書の作成がWeb上の指示通りに書いていくとスラスラ作成できます。さらにその書類はダウンロードが可能。久しぶりの転職活動や、初めての転職活動だと書類作成だけでも面倒になってしまうので助かります。

 

また「外資転職」を狙う方には英文の履歴書&職務経歴書もシステムの中でできたので(※現在は要確認)、これもとても便利だと思いました。履歴書写真もスマホでとってアップロードするだけでスムースにできました。

メイン担当者とサポート担当者

リクルートエージェントの場合、主任エージェントの他にサブのサポートエージェントがいます。例えば担当エージェントが休暇に入る際や別件で不在の場合も、すぐに連絡がとれます。案件紹介メールがきて、いざ連絡をしても一向に連絡がとれないエージェントもいるので、リクルートエージェントのサポート体制はとてもきめ細やかだなと感じました。

おすすめ理由②担当エージェントの理解度の良さ

業界理解の高さ

担当エージェントが「どの位、こちらの状況をわかってくれるか」で、紹介してもらえる企業のマッチ度もかなり変わってきます。求人者である私が目指す業界への理解がまったくないエージェントがいきなり担当になることも他エージェントではありました。こうなると何がツライって、


まったく背景を理解してもらえない。

 

こうなるとマッチする会社を推薦してもらうことはおろか、最初の面談の時点で違和感しか感じずストレスに。

 

例えばこんな感じ↓

求職者:「事業所経験を生かして、自社商品を売る営業職を探しています」

 

エージェント:「なるほど、では広告代理店の営業職とかどうでしょうか?」

 

求職者:「・・・・・」


まったく違う経験を話していても、手元のリストにある職業に無理やり当てがおうとする感じすらします。

リクルートエージェントの場合は、事前のチェックリストで希望の業種を選んでおいたところ、初回のオンライン面接(オフラインも現在は可能)では希望する「業界に対する理解度」も非常に高かった印象です。

ママエージェント

リクルートエージェントに限らないことかと思いますが、エージェントを利用する際に気をつけたいのが、エージェントとの相性があうかどうか。

 

同じエージェントサービスを利用するにしても「誰がエージェントになるか」でだいぶ変わります。正直私もリクルートエージェントを使い始めた当初、

 

しっくりこなかった


実はリクルートエージェントに最初に登録してから5ヶ月、私はそれほどリクルートエージェントがいいな、とは思いませんでした。最初の5ヶ月は、まだ私の方も「転職に対するモチベーション」がそれほど上がっていなかったのも原因かもしれませんが・・。

 

けれど担当が移動になるということで、新しい担当に変わったとたん、状況は一変しました。

 

最初に担当だった人は「なんとなくチグハグな答えしか返ってこないなあ」という感じ。何より、新卒感✨がありました。がんばってくれてるんだけど、こちらの状況をうまく理解してもらえない。そりゃそうですよね、担当者さん自体の経験値が浅ければ、

 

「40を超えたママの働く心境を理解しろ」って、無理がある。

 

だけどその状況が変わったのは、チグハグな担当者の移動がきっかけ。ある日もらった移動のお知らせとともに、新しく担当になってくれたのが、たまたまなのかエージェントさん自身もフルタイムワーママである「ママエージェント」でした。その人に変わったとたん、こちらの要望の細かなとこまで理解していただけたんです。

 

当然ご紹介いただける案件も様変わり。自分のキャリアを十分にいかせながら、ママ業も無理なくこなせる、という超ホワイト企業の現在の会社に転職できたのも、ほぼ彼女のおかげです。

 

ぶっちゃけ、リクルートエージェントでなくてもいいんじゃないの?

 

と思われるかもしれませんが、エージェントの数がそもそも多いので合わなかったときにスイッチしてもらいやすい、というのはあると思います。

 

実際41歳の転職成功時に感じたことを確かめるため、44歳になってからリクルートエージェントに再度登録してみたところ「44歳、小学生フルタイムママ」という私の背景に近しいママエージェントが担当になりました。

 

他転職エージェントでは、20代の女性エージェントや30代のイケメンエージェントが担当エージェントとして担当いただきましたが、やはり「こちらの背景をなかなか理解していただけない」とイライラしたことも。

 

ここは「人間の器の問題」かもしれませんが、20代の社会人経験が浅めのエージェントにあれこれ言われても、正直ピンとこない。ポイントは、

 

「40代のお仕事価値観」を理解してもらえるか、どうか。

 

40代以降で自分のキャリアに漠然とした不安がある、だけど、どう具体的な行動に移していいかわからないという人には、下記のサービスもおすすめです。↓

カツヤママ

人生100年時代、働く人生が長くなったからこそのサービス。40代にフィットした価値観で「働く」について向き合うことができますよ。

おすすめ理由③紹介案件の充実度&リッチ度

転職エージェントの中には業界特化型のエージェントと、総合的なエージェントの大きくわけてふたつあります。自分の狙う業界やこれまでの経験を元にした業界特化型と広くいろんな求人案件をもつ総合的エージェント、どちらも同時に登録しておくのがおすすめの利用法です。

 

なぜ同時登録がおすすめかというと、日本の社会そのものが大きく変わっている転換期、ということが一番大きな理由です。業界内での常識が、もう通用しなくなっているかもしれない。また、業界内の動きを知った上で、総合的な視点で仕事探しをすることで、今までの自分のスキルが思わぬスキルに化けることがあります。

 

カツヤママ

私の専門は「広告」でしたので広告特化型と、総合的エージェントをいくつか組み合わせて登録しました。

 

同時登録することで、それぞれの利点を活かした転職活動ができたなと思います。自分の常識が非常識だったことにも気がつくことができました。

 

「大手」というと、なんとなく良い反面、ケアが手薄くなるのでは?と考えていました。けれどリクルートエージェントでは、定期的に滞ることなく案件を紹介してもらえました。

おすすめ理由④登録後3ヶ月経過のケア体制

利用経験から言うと、転職エージェント登録後3ヶ月がオファー全盛期だということ。エージェント側も常に新しい人材をもとめていますから、新規で登録してきた人は目新しく、いろんな会社のオファーを紹介してもらえます。

 

けれど登録後3ヶ月も立つとパタリと連絡が途絶えるエージェントが増えます。まさにダラダラ続くメルマガ購読みたいな状況で、万人に当てはまるような当たり障りのない求人案件が週ごとにどっかり送られているのみ。

 

で、こちらが登録を解除しないかぎり、ダラダラとその関係は続きます。

 

けれどリクルートエージェントの場合。3ヶ月ほど経った頃にもフォローアップ面談が行われたり、現在の活動状況を聞くためのメールや電話連絡がきます。もしもこの段階で転職活動を終えたいということであれば、休止連絡をすることで、職務経歴書や履歴書もリクルートエージェントの紹介求人データから削除してもらえます。

 

私の場合は、登録後5ヶ月間しばらく放置後、担当エージェントが変わるタイミングで面接を申し出ました。その段階で相性のよいエージェントとめぐりあい、その後3ヶ月で転職先から内定獲得→成約タイミングで契約終了となりました。

おすすめ理由⑤受け入れ側企業担当者になって思うこと

リクルートエージェントを通して41歳で晴れて転職活動を成功させ、現在の会社に所属することになりました。そして今、私は本来の仕事の他に、担当部署の社員補充を行うための面接を年に何度か行っています。

 

転職エージェントを求職側の個人として利用する側から

 

転職エージェントを求人側の企業担当者として利用する側に。

この視点をもってしても実は「リクルートエージェント」がおすすめです。厳密にいうならおすすめ、というか、安心なんです。

 

エージェントの収益モデルって、企業に紹介人材を採用してもらわないかぎりは利益が彼らのビジネスとして成立しないんですよね。なので、より多くの人材をとにかく紹介したがるエージェントも中にはいます。「まったく採用したい人材とはポテンシャルがちがうのに、なぜこの人を紹介されるんだろう」ということも、ままあります。


その点リクルートエージェントでは、数は少ないですが要所要所で彼らの目を通してみた厳選された人材を紹介いただける印象です。

 

裏を返せば、求職者にも希望した職場や職種に近いところを紹介してもらえるということだと思います。あくまでも面接担当者として私が抱いた感想ですので、エージェントの企業側の窓口がどんな人になるか、によるのかもしれません。

転職エージェントを使いこなすポイントとは?

カツヤママ

エージェントを使うメリットは、なんだと思いますか?

 

なんかよさそうではあるけれど・・。

カツヤママ

私が感じた1番のメリットは、

自分ひとりでは巡りあえない仕事や会社と、マッチングしてもらえること。

 

自分一人で探すのって、限界あるし。使ってみてもいいかも。

 

カツヤママ

そこで転職エージェントを使いこなすポイントなんですが、「初回時のミーティングでどれだけ本音を話せるか」につきます。

 

例えば、

今の会社や働き方に不満がある場合、転職をするとします。「今」の延長線上で考えたり、探しても、それほど状況が変わらないかもしれない。けれど、ひとつ見方を変えて探すことで、今まで思ってもみなかったような仕事にめぐりあえます。

 

 

参考までに私の場合でご説明すると、そもそも在籍していた広告業界の中にしか目を向けていなかったら今の会社に転職できなかったはずです。広告業で培ったライティングやディレクションといった部分に焦点をあてて今まで自分が狙ってなかった業界でも今持つスキルが他でも役立つことに気づかせてもらったと思います。

同時に登録した転職エージェントとその感想

結果的に「リクルートエージェント」がおすすめなのですが、一社登録だけだと気づけないことや巡り合えない求人などもあります。ですので、リクルートエージェントの他に複数登録することも同時におすすめします。

ご参考までにここからは私が登録した転職エージェントと、その感想についてお話ししますね。

①ハイクラスIX転職

②ビズリーチ

③JACリクルートメント

④ママキャリ

⑤リアルミーキャリア

※41歳の転職活動時に、私が登録した順でご紹介します登録順によって、いろいろと気づきがあったのでそれも含めてご参考になると思います。

①ハイクラスIX転職

「ハイクラス」という言葉に惹かれて登録したサービスです。

いままでの経験を活かして可能な限り年収をあげられないか?

最初から妥協しても、と思い、40代なんだしどうせなら「ハイクラス!」と考え、登録してみました。

厳選されたヘッドハンターがハイクラス求人のスカウトをお届けします

とインスタ広告で見かけ登録フォームから、必要な情報といままでのキャリアをフォームの指示に沿って入れてみました。

すると、その日のうちにいろんな転職エージェントから、IX転職プラットフォーム内に作成した個人メールにお問い合わせが入ります。

 

内容は「ぜひ一度面接(ZOOM)させてください」です。ハイクラスIX転職のサービスを図にするとこんな感じ↓です。

 

 

各転職支援をしているエージェントの担当が自分の抱える案件に近い人材をここに探しにくるイメージ。

 

カツヤママ

これは私の推測ですが、ビズリーチほどの規模を持たない

転職エージェントや企業サイドがIX転職のプラットフォームを介して、人材を探してるのではないかな?と。(あくまでも素人の憶測です)

ハイクラスIX転職に登録するメリット

・転職サービスのヘッドハンターから案件紹介がくる。

・広く多くの会社を検討する意味で登録すると◎

・転職市場の全体的な相場感や動きがわかる。

※ただここで声をやたらとかけてくる「ワークポート」という転職エージェントには注意が必要です。

②ビズリーチ

いまや知る人ぞ知る、転職エージェント王手ですね。ビズリーチに登録してみて「へえなるほど、そうゆうことね」と思ったのが、ビズリーチというプラットフォームに、各会社のエージェントが自分の会社で紹介できそうな案件にぴったりの求職者を探しに来ているということです。ハイクラスIXと同じようなシステムです。

 

私はビズリーチに登録後すぐに、リクルートエージェントの担当者から面談オファーが来ました。

 

またビズリーチには企業の採用担当者さんが直に情報を求めに来ている印象です。某企業の副社長からいきなりカジュアル面談のオファーが来たにはびっくりしましたが、自分の持つスキルと企業側のニーズがあっていれば、そこで成立になるので、専門性の高いスキルを持っている人ほど、ビズリーチに登録しておくのは間違いないと思います。

ビズリーチに登録するメリット

・企業から直接オファーがくる

・専門性が高いほどマッチング度が高い

③ママキャリ

働くママに限定して理想の職場を紹介する転職支援サービス。「ママであること」を前提にしているので、なんと言っても求職者側の事情の飲み込みが速い。エージェントのトンチンカンプリに悩まされることがありません。仕事と育児の両立なんて、今や常識ですからね。時短やリモートなど、ママにとっての「当たり前」を前提にお仕事紹介してくれるのが特長です。

ママキャリにはLINEで転職相談サービスもあり、働くママにやさしいエージェントです。

 

リモートや時短はもちろん妥協せず自分のあった働き方を相談できます。

 

ワーママなんて今や当たり前のことですが、どうしても転職活動となるとママ側が引け目を感じがち。そこで自分の今までのキャリアを活かし切れなかったり、子育てとの両立が名ばかりになってしまったりする人も多い。けれど最初から、時短・リモート当たり前で探すことで、

 

自分にとっても、企業にとっても、最適なマッチングが見つかるはずです。

 

ママキャリに登録するメリット

・LINEで転職相談できる

・面談時に事情を飲み込まれやすい

・育児を当たり前に考える企業と出会える

・お試し入社できる企業の紹介もある(合うか合わないかを事前にチェックするため)

④リクルートエージェント

次に登録したのが、リクルートエージェントです。冒頭でお伝えしたとおり41歳で現職を紹介してもらったのが、リクルートエージェント。なんとなく40歳前半ぐらいまでの案件しか持っていなさそうと思い当初は登録しないつもりでした。けれど実はビズリーチ経由で連絡がきました。

 

ここはちょっとびっくり。「へえ、ビズリーチってそうゆう仕組みなのね」と。企業側が求職者を求めにきているだけではなく、転職エージェントのエージェントがビズリーチの情報を見に来てるんですよね。

 

で、話は戻ると、紹介してくれるってことは保有案件があるのだな、と思い、一応登録しました。(結局使ってみて、一番よかったのですが)

一人のエージェントの担当性です。

 

「担当性」という点ですが、エージェントの力量次第で紹介案件の質が変わる。前述のIX転職やビズリーチは、広く多くの人に門戸を広げるイメージに近いですがリクルートは担当エージェントがその人にあった求人を見つけてくる、というところに大きな違いだな、と思いました。


この「違い」を意識して転職エージェントを複数同時登録→使い分けることが大切です。

 

リクルートエージェントに登録するメリット

・自分ひとりでは気づかない強みに気付ける

・自分だけでは選べない仕事の可能性が広がる

面談からスタートするので価値観のズレが少ない

履歴書や職歴書を簡単に作成できる。

⑤リアルミーキャリア

他社と大きく違うところは、首都圏をメインに求人を取り扱っていること(注:育休期間中の方はお子さんの預け先が決まってからの求人紹介になります)

 

私の場合は居住地域が前提条件を満たしていますが、人によってはマッチしないこともあります。

 

まずはLINE登録して、必要情報(基本情報、就業状況、正社員経験の有無、子どもの預け先の有無、都心への通勤可否)を入力後→ヒアリング→紹介求人がある場合面談設定の流れです。

リアルミーキャリアに登録するメリット

・勤務地を限定して探すことができる

・LINEで手軽に始めることができる

・時短正社員案件が多い

・東京23区、大阪市内の求人が多い。

転職エージェント、ママにおすすめの使い方

カツヤママ

どのサービスも登録と利用は無料です。ちょっとでも気になったら使わない手はないです。

 

私の経験からの、おすすめの使い方

  • ハイクラスIX転職で相場感を見ながら、リクルートエージェントで履歴書や職務経歴書を整える。気になるエージェントがあれば随時登録する。登録自体は無料ですからまずは登録することが、必要です。たまに登録しようかどうか、の時点で悩んで数ヶ月も放置の人を見かけますが、登録するだけならマイナス面はなにもありません。思わぬ「タイミングでこんな企業を紹介された」ということもあります。また私の例のように同じエージェント内でも担当のエージェントが変わるだけで、紹介案件の質が高まることもあります。視野と可能性を広げるために、いくつかのエージェントに登録することをおすすめします

はじめに登録したいエージェント

41歳で実際転職活動したからこそ言えるのが、登録の順序

職務経歴書・履歴書を整えるのって、結構大変なんですよね。ここが面倒に感じて、よっぽど切羽詰まってない限り「まいっか」と転職活動スタートをきることができない、なんてこともあります。

そこでまずは必要書類を整えるために、リクルートエージェントから始めましょう。

無料登録フォームで個人ページを作れば、すぐに使える作成サービスがありますのでおすすめします。

 

知る人ぞ知る大手なので様々な求人者向けにフォームを用意しています。リクルートエージェントの中でも働く女性向けのニーズに応えるための窓口は下記になります。

下記の専用サイトからフォーム入力すると、その後のやりとりがスムースです↓

女性向けニーズを満たすリクルートエージェント窓口はこちら

最後に

41歳の転職活動で採用されて現在所属する会社で働くことになりました。転職時の面接で、いままでの自分の価値観って、いつの間にか狂ってたんだなあ、と感じるエピソードがあります。

私は面接の最後に「時短で18時には必ず帰りたいです」と言ったら、「弊社は18時過ぎるとほとんどが帰宅します」と返答されたんですよね。

長くブラック企業にいたため、自分の価値観が狂ってることに気づかなかった。あの時動かなきゃ貴重な子育て時間を棒に振ってた。今いる場所が正常かたまに疑うことは必要です。その意味でもよく最近では聞きますが、

 

「すぐに転職するつもりはなくても、転職活動をすることは大切です」

 

といっても、すぐに転職活動はハードル高いな、という方に以下のサービスをご紹介します。自分の相場感って知りたいですよね。気軽にできますので、試してみるのもアリ!ですよ。

市場価値診断なら、ミイダス!


また40代以降になると、近しい人になかなか悩みを打ち明けられないことも。そんな場合は後腐れなく気持ちを解放できる、こんなサービスもお勧めです。

おとなの新路相談室



合わせて読みたい記事

自分の強みを知りたい方におすすめ




セルフブランディング効果|40代におすすめの11のいいこと


 

副業に興味のある方におすすめ




【会社員だけじゃ不安】ワーママの副業おすすめ5選、メリット解説


]]>
https://katsuyamama.com/fortymama-jobagency/feed/1