はた楽https://katsuyamama.com「私の人生、このままでいいの?」と、感じたら、開く場所。Wed, 05 Nov 2025 09:03:04 +0000jahourly1https://katsuyamama.com/wp-content/uploads/2025/08/名称未設定-512-x-512-px-150x150.pngはた楽https://katsuyamama.com3232 転職を決めたのは、息子の成長がきっかけ。でも、それだけじゃない。https://katsuyamama.com/careerchange-mother40s/https://katsuyamama.com/careerchange-mother40s/#respondThu, 23 Oct 2025 08:46:34 +0000https://katsuyamama.com/?p=7929

子どもが中学生になると、少しずつ「親の手を離れる瞬間」が増えてきます。一人で寝るようになったり、友だちとの世界を持ち始めたり。そんな変化をうれしく感じながらも、ふと“これからの自分”について考えること、ありませんか? 私 ...

The post 転職を決めたのは、息子の成長がきっかけ。でも、それだけじゃない。 first appeared on はた楽.

]]>

子どもが中学生になると、少しずつ「親の手を離れる瞬間」が増えてきます。
一人で寝るようになったり、友だちとの世界を持ち始めたり。
そんな変化をうれしく感じながらも、
ふと“これからの自分”について考えること、ありませんか?

私もまさにその時期、働き方を見直すタイミングが訪れました。
長いあいだ「子ども優先」でキャリアのアクセルをゆるめてきたけれど、
息子の成長とともに、自分の中にも小さな変化がムクムク育ってました。

そんな中で気づいたのは、
転職を考えられたのは、副業で続けてきた発信があったからだということ。
仕事の延長ではなく、「自分の言葉を取り戻す時間」が
いつの間にかキャリアのエンジンを止めない原動力になってました。

この記事では、
47歳で再び転職を決意した私が感じた
「子育てとキャリアのちょうど境目にある気づき」について、
リアルな心境をお伝えします。

子どもの成長と、私の中の小さな変化

子どものペース」から「自分のペース」へ、静かなシフトが始まった

息子が中学生になって、一人で寝るようになったり、
少しずつ自分の世界を持ち始めた頃。
それまで無意識に「子どものペース」に合わせていた私の働き方にも、
変化のサインがありました。

子どもの成長とキャリアは本来、別の話。
でも、どこでアクセルを踏めるかは、やっぱり子育てのフェーズに左右される。
その現実を、実際に経験して感じました。

👉男の子いつまで一緒に寝る?問題についての記事もどうぞ

男の子と一緒に寝るのはいつまで?中学受験後に訪れた“自立のサイン”

キャリアをおさえてきた10年

“走らない働き方”を選んだ日々と、その裏にあった小さな葛藤

小学生までは、“走らない働き方”を意識していました。
夜遅くまで働くことも、出張も、ほとんどしない。
「今はこのペースでいい」と思っていたし、
実際、家庭を優先できる働き方に救われてもいました。

でも心のどこかで、
「もう少し力を出したい」「自分のスキルを活かしたい」という思いもありました。
ただ、それをどこに向けていいかわからなかったんです。

👉マミートラックに心当たりのある方へ

「マミートラックは“わがまま”じゃない」悔しさを味方にする5つの抜け出し方(実体験)

副業がくれた“もう一つの軸”

夜の発信時間が、キャリアのエンジンを止めない場所になった

そんなときに始めたのが、副業としての発信。
夜のすきま時間に、ブログを書いたり、noteで思いを整えたり。

最初は仕事の延長ではなく、
「自分の言葉を取り戻す時間」でした。

けれど、この発信が結果的に、スキルを“温存”する場になったんです。
会社では評価も動きも停滞しがちな中で、
書く・企画する・分析する——そんな日々の積み重ねが、
自分の“動く感覚”を保つ支えになりました。

だからこそ、今こうして転職を前向きに考えられる。
副業は、キャリアのエンジンみたいなものを止めない存在になっていたのだと思います。

👉副業を続けるコツはこちらの記事でも紹介しています

副業4年目の私が教える!会社員ワーママのための「失敗しない副業」育て方ロードマップ

転職を決めた理由

50代を前に、もう一度アクセルを踏もうと思えた瞬間

正直、不安はありました。
40代の転職は「勢い」だけでは進めません。

実は今回が2回目の転職。
前回は41歳のときで、子育て時間を優先するためのダウンサイジングでした。

けれど今回は違います。
息子が自立しはじめた今、ようやく見えたんです。
「自分のキャリアも、もう一度動かしていいタイミングなんだ」と。

家庭に軸を置く時期を経て、
“次のステージ”に進む準備が整った気がします。

👉40代1回目の転職についての記事はこちらです

【40代・子持ち転職のリアル】年収アップも実現!私が成功した完全ロードマップ3STEP

まとめ:手放す勇気と、続ける力

子育てとキャリア、どちらも私の“働く人生”の一部

子育てとキャリアは、どちらかを犠牲にする関係ではありません。
お互いが呼吸し合うように、ペースを調整しながら進んでいくもの。

息子を見守りながら、副業でスキルをつなぎ、
そして今、転職という次の景色に向かう。

そのすべてが、私の“働く人生”の軌跡です。
完璧じゃなくても、ちゃんと進んでいる。
そんな実感を、今日は少しだけ言葉にしておきたいと思います。

👉転職前に“副業でできる準備”を整えたい方はこちらも参考に

40代ワーママに人気の副業|未経験でも“今のまま”で始められる5つの働き方

次の一歩を整えたいあなたへ

同じように「立ち止まりながら進みたい」と思う方へ。
私が運営するメンバーシップ「ハハ友クラブ」では、
40代の働く女性が、自分の軸を整えながら“次の働き方”を見つけるための
リアルな気づきとワークを共有しています。

副業も、転職も、日々の仕事も、
どれも「生き方」を整える延長線上にある。
そんな感覚を、仲間と一緒に育てていけたらうれしいです。

👉 メンバーシップはこちらから
自分のペースで、言葉を整える時間をつくりましょう🌿

The post 転職を決めたのは、息子の成長がきっかけ。でも、それだけじゃない。 first appeared on はた楽.

]]>
https://katsuyamama.com/careerchange-mother40s/feed/0
男の子と一緒に寝るのはいつまで?中学受験後に訪れた“自立のサイン”https://katsuyamama.com/boy-sleep-distance/https://katsuyamama.com/boy-sleep-distance/#respondWed, 22 Oct 2025 01:19:43 +0000https://katsuyamama.com/?p=7925

「そろそろ別々に寝た方がいいのかな…?」小学校高学年の男の子を育てていると、そんなふうに感じる瞬間が増えてきますよね。まだ多少幼いけれど、なんとなくツンッとした感じも出てきたり、会話が減ったり。“心と体の成長のサイン”が ...

The post 男の子と一緒に寝るのはいつまで?中学受験後に訪れた“自立のサイン” first appeared on はた楽.

]]>

「そろそろ別々に寝た方がいいのかな…?」
小学校高学年の男の子を育てていると、そんなふうに感じる瞬間が増えてきますよね。
まだ多少幼いけれど、なんとなくツンッとした感じも出てきたり、会話が減ったり。
“心と体の成長のサイン”が見え始めたときこそ、親としての距離の取り方に迷いますよね。

この記事では、母子の「一緒に寝る」時期の目安と、
離れるときに意識したい“心の準備”を、私の実体験を交えてまとめました。
焦らず、無理せず、親子のペースで進めていけるように。

うちでは、小6の中学受験が終わった冬に、別々に寝始めました。

なんとなく「そろそろかな」と思っていた頃に、
息子が突然、「今日はひとりで寝る」と言い出して。

いつもはリビングからつながる息子の部屋に、
二人分の布団を並べて敷いていたのですが、
その日、私は別の部屋に布団を持っていって寝ました。

なんとなく寂しかったけれど、「あぁ、こんな感じなんだな」と思ったのを覚えています。
(ちなみに我が家、夫のいびきが殺人的レベルのため、夫だけ別室です…笑)

中学受験の頃は、やっぱり不安定な時期だったのか、
「ひとりで寝る」なんて言うことは一度もありませんでした。
だからこそ、心の成長とともに自然とその時期が来るんだなと感じます。

周りのママの話を聞いても、
中学生に上がるタイミングで完全に個室にした、という家庭は多い印象です。
やっぱりタイミングは人それぞれ。
でも、自然にその日が来ることを信じて待つのも、ひとつの見守り方だと思います。

心の成長とともに変わる“物理的なあり方”

これを境に、心の距離感も少しずつ変わってきた印象があります。
中学生になると、一気に友だちとの関係が深まっていきますよね。
うちの子は運動部に入ったこともあり、学校生活の比重がぐっと大きくなりました。

そのせいか、親との関係もそれまでとは少し違うものに。
なんでもあけすけに話してくれていた時期から、
どこか一歩引いたような、“客観的な関係”に変わっていった気がします。

「まあ、困ったら相談してくるでしょ」くらいのスタンスで構えていないと、
つい心配しすぎて疲れてしまう——それが正直な実感です。

うちの子は同級生の中でも少し幼いタイプで、
中学受験もどちらかといえば“やらされ感”が強めでした。
その反動なのか、中1になりたての頃はゲーム三昧。
自分で勉強する習慣が身についておらず、親としては少し焦りました。

そこで私が取り組んだのが、「勉強の仕組み化」。
具体的には、「中1男子なんて放っておいても何もやらない!」と割り切り、プロに委ねる。
個別塾を週2回、学校の復習専用で組み込みました。
部活で忙しいのは承知のうえで、自宅から3分の個別塾に“強制送還”。

この仕組みを回し始めたことで、夏休みにはようやく学習習慣が定着。
あとは、もう「野となれ山となれ」精神で見守るだけです。

それでも、ときどき少し元気がないときや、
父親に生活習慣のことで怒られたあとなど、
なぜか私の寝ている部屋に来て、横で寝ることがあります。

それを見ていると、
「まだ心の中では甘えたい部分があるんだな」と感じる瞬間もあって。
それもまた、成長の途中にある“心の揺れ”なのかもしれません。
私はそのときだけは、何も言わず“ナスがまま”にしています。

自然と、ゆっくり自立していく

中1の夏ごろ、声変わりが始まりました。
同級生たちもすっかり“男子”っぽくなってきて、
女の子に比べてのんびりしている男子のだらしなさに、
ついヤキモキしてしまうこともあります。

でも、見ていないようでちゃんと成長しているものですね。

ある日、中間試験の真っ只中の夜に、
突然「部屋のレイアウトを変える」と言い出した我が子。
少し前に買ったすのこベッドとマットレスを動かして、
突っ張り棒式のカーテンで仕切りをつくり、
自分だけの空間をつくりあげました。

「今それやる!?」と思いつつも、
なんだか誇らしく感じました。
“自分でこうしたい”が、どんどん増えてきたんです。

完全な個室空間を実現したその日、
ああ、こうして少しずつ**「自分の世界」を整えていくんだな**と感じました。
自立って、ある日突然起こるものじゃなくて、
こういう小さな「自分で決める」の積み重ねなのかもしれません。

親が“離れ方”で意識したい3つのこと

子どもがだんだん自分の世界を持ち始めると、
うれしいような、ちょっと寂しいような、なんとも言えない気持ちになりますよね。

「部屋こもって何してんの?」
「スマホばっか見てない?」
…って言いたいけど、言えばムッとされる。

そんな時期を、どうやって“穏やかに”乗り切るか。
私が試してみてよかった3つをまとめてみました。

口出したいけど、ぐっと堪えるときの工夫

正直、口出したくてたまらない瞬間、あります。
テスト勉強中にマンガ読んでたり、机の上がカオスだったり…。
「ちょっとは片づけなよ!」って言いたくなるけど、言えばケンカになるだけ。

だから私は、物理的に距離を取る作戦を決行してます。

・部屋から出て、とりあえず外を歩く
・スーパーに逃げる(無駄に野菜を眺める)
・それでもモヤモヤしたら、サウナで整える
・そして最終手段は、ChatGPTにぶちまける(笑)

これ、けっこう効きます。
文字にして吐き出すと、だんだん冷静になって、
「まあ今日じゃなくてもいいか」って思えるんですよね。

頼られたときは、全力で“聞く”に徹する

自立してきたとはいえ、やっぱり子どもって、
ふとしたときに頼ってくるもの。

ただ、こっちが焦ってアドバイスを始めると、逆効果。
だから私は、助言よりも“聞く”にシフトしました。

「そうだったんだ〜」「へぇ〜」「それでどうしたの?」
これだけでだいたい話が落ち着きます。

アドバイスを求められたときだけ一言添えるくらいがちょうどいい。
“何も言わない勇気”って、実はけっこう効果的です。

離れても、ちゃんとつながってる

一緒に寝なくなっても、
反抗的な態度を取られても、
親子の絆はちゃんと残ってる。

むしろ、少し離れた今の方が、
「自分の世界を持ちながら、信頼でつながってる」感じがします。

たまに夜、寝てる私の横に来てゴロンとすることもあって、
「あ、今日は疲れた日だったんだな」ってわかる。
それで十分。

離れるって、“終わり”じゃなくて、“信頼のはじまり”なのかもしれません。

勉強のことは、プロに全ベット。

中学生になって思ったのは——
「親が勉強を管理しようなんて、もはや無理」ってこと。

放っておくとマジでやばい。
でも、こっちが口出すと関係がギクシャクする。
なので我が家は、思い切ってプロに丸投げしました。

個別の先生に“全ベット”。
うちは、中1男子の自己管理能力を信用しない戦略です(笑)

とはいえ、丸投げしっぱなしにはしません。
「何をどう任せるか」だけは、ちゃんと親が握る。

たとえば、
・学校のカリキュラムの流れ
・長期休みのスケジュール
・家庭でのペース(部活との両立など)

この“外枠”を親が把握して、
その中で先生に目標設定を子どもと一緒にやってもらうようにしています。

結果、親は“仕組み担当”、先生は“実行担当”、子どもは“当事者”。
役割分担ができると、家庭がほんとに平和になります。

ただご予算もあるので、英数以外はスタディサプリをやってもらってます。

朝登校前に、なんとなくやる習慣がついてます、いつまで続くかわからんけども。

まとめ:離れても、ちゃんと見守ってる

思春期の親子って、距離をとることがゴールじゃなくて、
それぞれの場所でちゃんと生きてることを認め合う時間なんだと思います。

「自分でやりたい」が増えた息子。
「もう全部背負わなくていい」と気づいた私。

夜に一緒に寝なくなって、
部屋にカーテンをつけて、
勉強をプロに任せて——
それでも、心はちゃんとつながってる。と信じてる…笑

晴れた朝みたいに、
「大丈夫、ちゃんと育ってる」って思える日が増えました。
そして私も少しずつ、“母”をアップデート中です🌿

ちなみに、まだ一緒に寝ていた頃の話は、こちらの記事でも書いています👇

▶ 男の子って、いつまで一緒に寝ていいの?まだ一緒に寝てるけど…というママへ

息子の成長をきっかけに、私自身の働き方も見直すようになりました。
今までは“キャリアを抑える”選択をしてきたけれど、
子どもが自分の世界を持ち始めた今こそ、
私も「これからの自分」を整えるタイミングかもしれないなと感じています。

The post 男の子と一緒に寝るのはいつまで?中学受験後に訪れた“自立のサイン” first appeared on はた楽.

]]>
https://katsuyamama.com/boy-sleep-distance/feed/0
【実践】マミートラックで孤独だった私が、「自分だけの価値」を見つけるまで。https://katsuyamama.com/mommytrack-reskilling-40s/https://katsuyamama.com/mommytrack-reskilling-40s/#respondWed, 27 Aug 2025 01:53:30 +0000https://katsuyamama.com/?p=7822

「このまま私のキャリアは終わってしまうの?」 昇進コースから外れ、マミートラックに取り残されたように感じるとき。周囲との温度差や孤独感に押しつぶされそうになる40代ワーママは少なくありません。 私自身もその一人でした。同 ...

The post 【実践】マミートラックで孤独だった私が、「自分だけの価値」を見つけるまで。 first appeared on はた楽.

]]>

「このまま私のキャリアは終わってしまうの?」

昇進コースから外れ、マミートラックに取り残されたように感じるとき。
周囲との温度差や孤独感に押しつぶされそうになる40代ワーママは少なくありません。

私自身もその一人でした。
同期は管理職に昇進していくのに、私は子育てを優先して時短勤務(とは言っても名ばかりの…)
「戦力外なのかな」「もうキャリアは諦めるしかないのかな」と、心のどこかでモヤモヤしてました。

焦って資格を取ろうとしたり、無理にリスキリングを始めたりしても、なぜか満たされない。年齢を重ねていくことに恐怖を感じてもいました。


そんなときに気づいたのは、必要なのは「新しいスキル」よりも「自分だけの価値」を見つけ直すことでした。

実は私は子どもがまだ小さい頃に40代にして転職をしてみましたが、「転職」が根本的な悩みの解決には至らないこともあることを実感しました。ですので今回は、私が実践した方法をお伝えしたいと思います。

▶関連記事:副業をすることで見つかることも!

このままでいいの?と悩んだ40代ママが発信で見つけた“副業という選択肢”

マミートラックを克服する第一歩は、「自分だけの価値」に気づくこと

「リスキリング」という言葉が広がっています。
でもその意味を「ただ資格を増やすこと」と勘違いしていませんか?

確かに、新しい学びを続ける姿勢は大切。
ただし、ただ闇雲にスキルを積み上げても、心のモヤモヤが晴れるとは限りません。

孤独から抜け出す第一歩は、すでに自分の中にある価値に気づき直すことだと思います。
「自分は何に興味があるのか」「どんなときに人に役立てた実感があるのか」。
この問いに向き合うことこそ、40代からのキャリアにおいて一番のリスキリングなのではないでしょうか。

▶関連記事:実践的なリスキリングにもなる!

「副業したい。でも何から始めたらいい?」そんなあなたへ|ChatGPT×アフィリエイトで月1万円を目指す方法

価値を見つけるために役立ったAIツール「Felo」

とはいえ、頭の中で考えてもぐるぐるするだけ…。
私がそこで取り入れたのが、AI検索エンジンの 「Felo」 でした。

ちなみにFeloは日本初のAIで日々進化しまくってるので、使ってみるとその動作性のスムースさに驚きます。

会社ワーク、特にプレゼン資料のパワポの出力などは、デザイン性高く出力してくれるので使ってみない手はありません。

普通の検索と違って、Feloは「まとめて調べる」だけでなく、自分の思考を整理してくれる相棒のような存在。
調べたいテーマを入力すると、関連情報や整理された回答が返ってきて、まるで誰かと一緒にブレストしているような感覚になるのです。

実際に私が使っている様子は、Xでもシェアしています。

「ちょっとデザインもいい感じの資料、パッと作って」
そんな無茶ぶりにも応えられるのが、Felo.AI。
✅ 16:9スライドで即出力
✅ 見た目も整ったスライドが自動生成
✅ Canva連携で仕上げも時短

実際のポストはこちら👇

https://twitter.com/katsuya_mama/status/1952121867776700696

ただのAI検索ではなく、価値のタネを見つけるブレストパートナーとして、私を支えてくれます。

見つけた価値を形にするデザイン相棒「Canva」

Feloで見つけた「自分の価値」を人に伝えるためには、形にすることが必要です。
しかし私はデザイン初心者。そこで助けられたのが 「Canva」 でした。

昔は、デザインといえばPhotoshopやIllustratorといった専門ソフトが必須でした。
高額で操作も複雑。結局「センスがないから無理」と挑戦する前から諦めていた人も多いのではないでしょうか。

でも今は違います。
Canvaなら、誰でも簡単に“伝わるデザイン”を作れるんです。

  • 豊富なテンプレートから選ぶだけ
  • 文字や色を変えるだけで完成
  • SNS用・資料用など目的別に最適化済み

豊富なテンプレート

Canvaのテンプレート集

さらに、Canva内にはAI機能も搭載されています。
ロゴ制作やオリジナルのデザインも、直感的な操作で比較的簡単に作ることができます。
「習うより慣れろ」で触ってみれば、すぐに表現の幅が広がるのを実感できるはずです。

私は元々広告制作の現場でコピーライターをしていたので、ある程度Photoshopやイラストレーターを触ることはできましたが、ゼロからそれらのツールを使いこなすのは難易度が高かった。

けれどCanvaを使うようになって、その直感的な操作性とテンプレートの数に圧倒されました。

今ではもはやなくてはならない存在です。

👉 まずは無料で使える範囲から、今すぐ試してみてください。
[Canvaはこちら]

Felo×Canvaを使って「自分だけの価値」を発信するステップ

私が実際にやってみたのは、とてもシンプルな流れです。

このサイクルを回すだけで、孤独感が少しずつ「つながり」へと変わっていきました。

Feloの魅力は、調べて終わりではないこと。

✅ Notionに保存OK
✅ QRコード変換で共有もラク
✅ SNSやLINEでもすぐシェアできる

👇実際のポストはこちら

だから、日々の発信や副業準備にも自然に組み込めるんです。

それでは実際具体的な利用方法を見ていきましょう

① Feloでアイデアを広げる

まずはFeloに「自分が好きなこと」や「気になるテーマ」を入力してみます。

たとえば:

  • 「40代 ワーママ 健康」
  • 「子どもの教育 勉強習慣」
  • 「更年期 働き方」

すると、関連するキーワードや最新のトレンドが一覧化されます。

サンプル例
👉 「更年期と運動習慣」というテーマで調べると、ウォーキングやピラティス、栄養管理などの情報が出てきて「私が発信できるのは“忙しくてもできる運動法”かも」と気づける。

② Canvaで表現してみる

次に、Feloで得たアイデアを「見える形」にします。
Canvaで作れるものはとても幅広いですが、初心者が取り組みやすいのは次の3つ。

  • 図解(まとめ):「更年期ワーママのための運動3選」
  • チェックリスト:「今日からできる!在宅ワーク中のながらストレッチ」
  • SNS投稿カード:「5分でリフレッシュする呼吸法」

👇作りたいものに合わせて、テンプレートから選ぶことができます

サンプル例
👉 「更年期×運動」をテーマにしたなら、Canvaで「運動3つをアイコンで並べた図解」を作成。
「ストレッチ・ウォーキング・ピラティス」と書き、各アイコンを添えるだけで“人に伝わる形”になる。

③ 小さく発信してみる

最後は、それを小さく世の中に出してみること。
完璧なブログ記事を書かなくても、SNSに画像1枚を投稿するだけで十分です。

  • X(Twitter):図解を投稿して「更年期で疲れやすい私が助けられた3つの習慣」とコメント
  • Instagram:チェックリスト画像をシェアして、日常感を添える
  • LINEオープンチャット:画像を貼って共感を募る

サンプル例
👉 Canvaで作った「運動3選」の図解をXに投稿。
「忙しい40代でも取り入れやすい運動を3つにまとめました。どれか1つ、今日やってみませんか?」と一言添えるだけで、共感や反応が返ってきやすい。

Canvaで作った図解例👇

まとめ:マミートラックでも、孤独でも、価値は必ずある

マミートラックで孤独を感じていた私。
でも、Feloで自分の興味や価値を整理し、Canvaでそれを表現する
この小さな一歩が、私にとって「自分らしい価値を再発見する」きっかけになりました。

「もう40代だから」ではなく、「40代だからこそできること」が必ずあります。
孤独から抜け出すきっかけは、ほんの小さな行動です。

もし今、同じように立ち止まっているなら、ぜひ今日から試してみてください。
私の最高の相棒はこの2つです。

合わせて読みたい記事はこちらです

【実体験】マミートラック完全ガイド|原因と抜け出す5つの具体的対策

仕事辞めたい!と何度も思ったワーママが働き続けてよかったと思うこと

【40代からの挑戦】資格より「稼ぐ副業」が、最強のリスキリングである3つの理由

The post 【実践】マミートラックで孤独だった私が、「自分だけの価値」を見つけるまで。 first appeared on はた楽.

]]>
https://katsuyamama.com/mommytrack-reskilling-40s/feed/0
【完全版】ワーママのための副業の始め方|稼ぎ方3つのステージを徹底解説https://katsuyamama.com/side-hustle-howto/https://katsuyamama.com/side-hustle-howto/#respondThu, 10 Jul 2025 05:18:17 +0000https://katsuyamama.com/?p=7728

「何か副業を始めたいけれど、何から手をつければいいか、さっぱり分からない…」 かつての私も、全く同じ場所で立ち尽くしていました。 ネットで調べても、情報が多すぎて、結局どれが自分に合っているのか分からないまま、時間だけが ...

The post 【完全版】ワーママのための副業の始め方|稼ぎ方3つのステージを徹底解説 first appeared on はた楽.

]]>

「何か副業を始めたいけれど、何から手をつければいいか、さっぱり分からない…」

かつての私も、全く同じ場所で立ち尽くしていました。

ネットで調べても、情報が多すぎて、結局どれが自分に合っているのか分からないまま、時間だけが過ぎていく。そんな経験、ありませんか?

この記事では、そんなあなたのために、ネットで稼ぐための代表的な**「3つのステージ」**を、私のリアルな体験談も交えながら、ステップ・バイ・ステップで、分かりやすく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたの「次の一歩」が、きっと、はっきりと見えているはずです。

※注意※ この記事を読む前に、もしあなたが「そもそも、始める前のモヤモヤが晴れない…」と感じているなら、まずは、こちらのnote記事で、ご自身を「整える」ことから始めることを、強くお勧めします。

note記事副業が続かないあなたへ。“始める”前に、まず“整える”べき3つのこと。

ステージ1:「受注」で、まず1円を稼ぐ

ここは、自分のスキルに自信がなくても大丈夫。「誰かのお仕事」を手伝うことで、実績と自信を積み上げる、最初のステージです。

主な方法:クラウドソーシング

クラウドソーシング:
インターネットを通じてお仕事を依頼し、報酬を支払う仕組みのこと。企業や個人が特定のプロジェクトやタスクを外部のフリーランスや専門家に委託することで、多様なスキルやサービスを活用できます。ここに登録してお仕事を個人で受けることで、お金を得ることができる仕組みです。

代表的なところをご紹介します。気になる方は一度サイトを見てみるといいですね。

ランサーズ

日本におけるクラウドソーシングの老舗で、依頼実績が多く、さまざまな仕事が提供されています。初心者でも提案しやすい環境が整っています。

クラウドワークス

幅広い職種に対応しており、特にライティングやデザイン、プログラミングなどが人気です。報酬が20万円を超えると手数料が無料になる特典もあります。

シュフティ

主婦や初心者向けに特化したサイトで、在宅ワークに関する講座も提供しています。スキルがなくても安心して利用できる環境です。

ココナラ

自分のスキルを売り出すことができるプラットフォームで、デザインやライティング、相談サービスなど多岐にわたるサービスが提供されています。

私のリアルな体験談

カツママ
カツママ

私は発信を始めようと思ったきっかけは会社の仕事に行き詰まり感を感じたからなのですが、まず何かやってみようと思ってやってみたのがランサーズやクラウドワークスに登録し、WEBライティングの仕事をしました。


WEBライティングの仕事は、1文字あたり0.5円ほどからスタートします。実績を積めば、これだけでも初任給程度は稼げるようになります。しかし、現在はAIの台頭により「体験記事の需要」が高まっています。AIが苦手なのは体験による一次情報です。ママであれば、出産や育児の経験が求められているので比較的お仕事は見つかりやすいです。

クラウドソーシングには、そのほかWEBライティング以外にもアンケートモニターやポイントサイトの閲覧、データ入力など、即金化しやすい仕事が多数あります。会社員以外の仕事にふれる機会がなかった方にとって、サイトを眺めるだけでも新たな発見があるでしょう。


まずはどんな仕事があるのかを知るために、気になるサービスに登録してみてください。自分にできそうなものがあれば、ぜひ挑戦してみてください。

このステージのメリット・デメリット

  • メリット: 即金性が高い、実績が作れる
  • デメリット: 会社の仕事に近い、大きく稼ぐのは難しい

ネットでお金を稼ぐ、という体験をするにはいいんですけど、私の場合はやっぱり会社の延長線上な気持ちがぬぐいきれずにいくらか「稼ぐ体験」をしてからは、卒業しました。

ステージ2:「紹介」で、あなたの「好き」を収益に変える

ここは、あなた自身のメディア(ブログやSNS)で、あなたが本当に良いと思った商品やサービスを紹介し、その紹介料として収益を得るステージです。

主な方法:アフィリエイト

アフィリエイトマーケティングは、成果報酬型の広告手法であり、商品が売れたり、特定のアクションが発生した場合にのみ報酬が支払われる仕組みです。その主な特徴と仕組みを説明します。

主な特徴

  1. 成功報酬型: 商品が売れたり、サインアップなどの成果が発生した場合にのみ報酬が発生します。
  2. 第三者による宣伝: アフィリエイターが自身のウェブサイト、ブログ、SNSなどを通じて商品やサービスを紹介します。
  3. ウィンザー効果: 第三者が発信する情報は、企業自身が発信するよりも信頼されやすい傾向があります.

仕組み

  1. 企業がアフィリエイトプログラムを提供します。
  2. アフィリエイターがプログラムに登録し、専用のリンクやバナーを受け取ります。
  3. アフィリエイターが自身のメディアで商品やサービスを紹介します。
  4. 消費者がリンクをクリックし、購入や登録などのアクションを起こします。
  5. 企業がアフィリエイターに成果に応じた報酬を支払います.

このステージのメリット・デメリット

  • メリット: 自分の「好き」を仕事にできる、資産になりやすい
  • デメリット: 収益化までに時間がかかる、発信スキルが必要

ステージ3:「創作」で、あなた自身が商品になる

ここが、最終ゴールです。あなた自身の知識や経験を「独自コンテンツ」として販売したり、広告収入を得たりするステージです。

主な方法①:独自コンテンツ販売

ネットで独自コンテンツを販売する方法について、初心者向けにわかりやすく解説します。コンテンツ販売は、テキストや動画などのデジタルコンテンツを販売して利益を得るビジネスです。以下にその基本的なステップを紹介します。

1.コンテンツの種類を決める


まず、どのようなコンテンツを販売するかを決めます。一般的なコンテンツの種類には以下のものがあります:

  • 動画コンテンツ(YouTubeやオンラインコース)
  • 音声コンテンツ(ポッドキャストやオーディオブック)
  • テキストコンテンツ(電子書籍やブログ記事)
  • 画像コンテンツ(イラストや写真)
  • オンラインセミナーや有料メルマガ

2.コンテンツを作成する


次に、選んだコンテンツを作成します。初心者には、文章作成が比較的取り組みやすいです。動画や音声コンテンツの場合、専用の編集ソフトや機材が必要になることがあります。

3. 販売プラットフォームを選ぶ


コンテンツを販売するためのプラットフォームを選びます。以下のようなプラットフォームがあります:

  • note: 文章を有料で販売できるブログ型プラットフォーム
  • YouTube: 動画コンテンツの配信
  • その他、特化したコンテンツ販売プラットフォーム

4. 販売戦略を立てる


コンテンツの価格設定や販売方法を考えます。コンテンツの希少性やターゲットのニーズを考慮し、競合にない価値を提供することが重要と言われています。

5. マーケティングを行う


SNSやWeb広告を活用して、コンテンツの認知度を高めます。リストマーケティングやSNSマーケティングを駆使して、ターゲット層にアプローチします。

これらのステップを踏むことで、初心者でもネットで独自コンテンツを販売しやすくなります。コンテンツの質を高め、ターゲットに合った価値を提供することが成功のカギです。

主な方法②:広告収入

Googleアドセンス(Google AdSense)は、Webサイトやブログに広告を掲載し、ユーザーがその広告をクリックすることで収益を得ることができるサービスです。

ウェブページを見ていると各所に自分の好みのものや興味のある広告が差し込まれてくることがあると思いますが、アドセンス広告になります。

Googleアドセンスの仕組み

  1. 広告の表示: Googleアドセンスは、Webサイトやブログに広告枠を設けることで、Googleが自動的に関連する広告を表示します。この広告は、サイトのコンテンツや訪問者の興味に基づいて選ばれます.
  2. クリック報酬型広告: 広告がクリックされると、サイト運営者に報酬が発生します。商品やサービスの購入が必要なく、クリックだけで収益が得られるのが特徴です.
  3. 自動広告選択: 広告の内容はGoogleが自動的に決定します。サイト運営者が広告を選ぶ必要はなく、クリックされる可能性の高い広告が表示されます.

Googleアドセンスの登録方法

  1. アカウント作成: Googleアドセンスの公式サイトにアクセスし、Googleアカウントを使用してアカウントを作成します。
  2. サイト情報の登録: 自分のWebサイトのURLや個人情報を入力し、審査を受けます.
  3. 広告コードの設置: 審査が通過したら、提供された広告コードを自分のサイトに埋め込みます。これにより、広告が表示されるようになります.

Googleアドセンスは、サイトの訪問者が増えるほど収益が増える可能性が高まります。初心者でも比較的簡単に始められるため、Webサイトやブログを運営している方にはおすすめの収益化方法ですが、最近は審査がさらに厳しくなってます。


審査を通過するのが難しい上、Googleにのアルゴリズムの変化によってかなり収益が左右されますので、企業サイトでもない限り安定した収益は見込めないと思います。

Xのクリエイター広告収益分配プログラム:

SNS Xの投稿に表示される広告から収益を得るプログラムです。参加条件として、フォロワー数500人以上、過去3ヶ月のインプレッションが500万件以上、X PremiumまたはVerified Organizationsに加入していることが必要です。

私の、涙の「284円」事件

私が最初にネットで稼いだのは、グーグルアドセンスで1ヶ月284円でした💦

だけどゼロから稼いだ実感が持てて、ある意味初任給りより嬉しかった記憶があります笑

このステージのメリット・デメリット

メリット: 利益率が非常に高い、あなたのブランドが確立される

デメリット: 最も難易度が高い、集客力が必要

【補足】会社員ママが、知っておくべき「お金とルールの話」

副業を安心して「はた楽」に続けるためには、少しだけ、お金とルールの知識という「お守り」を持っておくことが大切です。難しい話はありませんので、ポイントだけ、さっと確認していきましょう。

① 会社の「就業規則」は、最初に読むルールブック

まず、ご自身の会社の就業規則で「副業」が許可されているかを確認しましょう。「バレなきゃいいや」と考えてしまうと、後でトラブルになる可能性も。報告義務があるかどうかも、合わせてチェックしておくと、安心してスタートできます。

②「確定申告」と「20万円の壁」のホントのところ

よく言われる「副業の所得が年間20万円を超えたら、確定申告が必要」というのは、その通りです。ここでいう「所得」とは、「売上」から、その副業のために使った「経費」を引いた、手元に残る利益のこと。 ただし、所得が20万円以下でも、「住民税」の申告は別途必要になるので、注意しましょう。

③「経費」の考え方と、賢い節税

副業のために購入したものは、「経費」として売上から差し引くことができます。

  • パソコンの購入費: 10万円未満なら、その年に全額を経費(消耗品費)にできます。10万円以上の場合は、数年に分けて経費にする「減価償却」というルールがあります。また、青色申告なら30万円未満まで一括で経費にできる特例も。
  • 家事按分(かじあんぶん): パソコンを仕事とプライベートで両方使う場合、仕事で使った割合分だけを、経費として計上します。「1日のうち、2時間だけ副業で使った」など、利用時間で計算するのが一般的です。

大切なのは、副業のために使ったお金のレシートや領収書は、必ず保管しておくこと! これが、未来のあなたを助ける、一番の証拠になります。

まとめ:あなたの「はじめの一歩」は、どのステージから?

ここまで、副業で稼ぐための代表的な3つのステージ、「受注」「紹介」「創作」について、解説してきました。

  • 「すぐにでも、1円でもいいから稼ぐ体験がしたい」なら、ステージ1から。
  • 「自分の”好き”を発信して、資産にしたい」なら、ステージ2から。
  • 「いつかは、自分自身が商品になりたい」なら、ステージ3を目指して。

もしかしたら、たくさんの情報を見て、また「何から始めればいいか、分からなくなってしまった…」と感じた方も、いるかもしれません。

でも、大丈夫。

大切なのは、いきなり頂上を目指すことではありません。 あなたの「現在地」から、無理なく登り始められる、一番近くの「丘」を見つけることです。

副業は、あなたを苦しめるものではなく、あなたの働く日々を、もっと楽しく、豊かにするための、素晴らしい道具です。 あなただけの「はた楽」な働き方を、見つけるために。

もし、その「最初の丘」がどこにあるのか、一人で見つけるのが、まだ少し不安なら。 ぜひ、私がご用意した、無料の「道しるべ」を、受け取ってみてください。

▶無料プレゼントはこちらから

関連記事

まずは始められるところから始めてみる

会社を辞めずに副業デビュー!40代ワーママが“今のまま”で月5万円を叶える

どんな副業タイプがあるかもう少し詳しく知ってみる

【2025年最新版】40代女性がムリなく始められる副業5選|未経験&在宅OK

今までのスキルを活かす副業を知る

40代から始める「スキル活用型」副業ロードマップ【経験を収益化する】

The post 【完全版】ワーママのための副業の始め方|稼ぎ方3つのステージを徹底解説 first appeared on はた楽.

]]>
https://katsuyamama.com/side-hustle-howto/feed/0
マミートラックはいつまで続く?トンネルを抜けた40代女性たちのリアルな声と、抜け出すためのロードマップhttps://katsuyamama.com/mommy-track-how-long/https://katsuyamama.com/mommy-track-how-long/#respondWed, 02 Jul 2025 07:35:29 +0000https://katsuyamama.com/?p=7707

「この状況、一体いつまで続くんだろう…」 育休から復帰したあと、まるで出口の見えない長いトンネルの中にいるような、そんな感覚になったことはありませんか? 時間だけが過ぎていく焦りと、社会から取り残されていくような、静かな ...

The post マミートラックはいつまで続く?トンネルを抜けた40代女性たちのリアルな声と、抜け出すためのロードマップ first appeared on はた楽.

]]>

「この状況、一体いつまで続くんだろう…」

育休から復帰したあと、まるで出口の見えない長いトンネルの中にいるような、そんな感覚になったことはありませんか?

時間だけが過ぎていく焦りと、社会から取り残されていくような、静かな不安。

「前と同じように働けるはず」と思っていたのに、気づけば孤立しているような…そんな感覚。「ワーママ、友達いない」問題などに直面する人もいるかもしれません。

でも、大丈夫。そのトンネルには、必ず終わりがあります。 そして、その出口の場所は、誰かが決めるものじゃありません。あなた自身が見つけ、作り出すものです。

この記事では、私自身の経験と、同じようにトンネルを抜けた女性のリアルな声をもとに、あなたが今どの地点にいて、どうすれば光の見える方へ進めるのか、具体的なロードマップをお話しさせてください!

それって、悪意?ううん、ただの「すれ違い」かもしれない。

まず知ってほしいのは、あなたが感じている「居場所のなさ」は、決してあなたのせいだけじゃない、ということです。

あなただけじゃない。半数近くのママが感じる「見えない壁」

ある調査では、子育て中の女性の実に46%が、キャリアの展望もない「マミートラック」状態にあると感じているそうです。つまり、半数近くの人が、あなたと同じ「見えない壁」を感じているんです。

会社も、あなたも。お互い「どうしていいか分からない」だけ。

「今までと変わらずに働こう」って、変に気負ってしまう。でも、空回りして、うまくいかない。 実はそれ、育休に慣れていない会社だと、迎える側も「どう接していいのか分からない」だけ、というケースも少なくないんです。

その、お互いの戸惑いや遠慮が、いつの間にか「自分だけ輪の外にいる」という疎外感に繋がってしまう。 この、なんとも切ない「すれ違い」に、何年か経ってから「ああ、そうだったのかも」と気づく人も多いんですよね。

【あるワーママの物語】Aさん(42歳)が、2度目の育休明けに見た景色

先日、元アパレル商社で働いていたAさん(42歳)の、リアルなお話を聞く機会がありました。

「私、もう”戦力外”なのかな…」キャリアの疎外感

一人目の育休復帰は、とてもスムーズだったそうです。でも、その2年後に二人目の育休から復帰した時、職場の空気が明らかに変わったと言います。 女性が多い現場で、休みへの理解はある。けれど、明らかにキャリアの「一線」からは外された感じがした、と。そのモヤモヤが、彼女の心を蝕んでいきました。

決意の先にあった、「子供はネックにならない」という発見

Aさんは、上の子が年長さん、下の子が保育園に入るタイミングで、転職を決意します。 そして、転職活動を通じて、ある大きな「発見」をしました。 「子供がいることが、転職のネックになるなんてことは、今の時代、ほとんどないんだ」と。 むしろ、そこに不要な思い込みを持ってると、せっかくのチャンスを逃してしまうだけ。彼女はそう語ってくれました。

そして今、彼女は「悩む女性を支援する人」に

ファッションの世界にいた彼女が、自身の体験も活かせそうだと選んだ次のステージは、人材派遣の会社。今、彼女は「転職したい」と願う多くの女性をサポートする側として、やりがいを持って活躍しています。私自身も40歳すぎて転職した時にエージェントを利用して思ったのが、同じ働く女性という視点で職選びをしてもらえると、とっても頼りになるんですよね。あーそこそこ、そうゆうのわかって欲しかったってツボをわかってくれて。

参考までに私の転職話の記事はこちらです→【40代・子持ち転職のリアル】年収アップも実現!私が成功した完全ロードマップ3STEP

あなたは今どこ?マミートラック、3つの心のフェーズ

Aさんのように、誰もがすぐに行動できるわけではありません。このトンネルには、いくつかの心の段階があります。あなたは今、どこにいますか?

  • フェーズ1:【復帰〜1年】「なんで私だけ…」と、孤独に苛まれる時期
  • フェーズ2:【1年〜3年】「このままじゃダメだ」と、焦り、もがく葛藤期
  • フェーズ3:【3年目以降】「受け入れる」か「飛び出す」か、決断の分岐点

私が試して、心が軽くなった4つのこと

どのフェーズにいても、今日からできることがあります。私が実際に試してみて、効果があった具体的なアクションプランです。

  • まず、自分の「悔しい」という感情を、ノートに書き出してみる(AIと壁打ちもおすすめ👀
  • 社内で、頼まれた仕事+αで「小さな信頼」を貯金する
  • 副業で「会社以外の私」という、小さな自信を育ててみるなぜ副業が最強のリスキリングになるのか、その理由はこちら
  • 転職エージェントと「お茶するくらいの気持ち」で話してみる

最後に。トンネルの出口は、あなたが作るものです。

マミートラックという長いトンネル。 その終わりは、誰かが決めてくれるものでもないし、

自分がどこかで納得して選び取っていくものだと思うんです。

Aさんのように環境を変えるのも、今の場所で新しい役割を築くのも、全てはあなた自身が「決める」こと。

この記事が、あなたが「決断」するための、小さな光や地図になれたなら、これほど嬉しいことはありません。

The post マミートラックはいつまで続く?トンネルを抜けた40代女性たちのリアルな声と、抜け出すためのロードマップ first appeared on はた楽.

]]>
https://katsuyamama.com/mommy-track-how-long/feed/0
副業4年目の私が教える!会社員ワーママのための「失敗しない副業」育て方ロードマップhttps://katsuyamama.com/side-hustle-roadmap-mom/https://katsuyamama.com/side-hustle-roadmap-mom/#respondSun, 29 Jun 2025 09:31:28 +0000https://katsuyamama.com/?p=7702

「日に日に増えていく子どもの教育費…」 「自分の老後資金、本当にこのままで大丈夫?」 「会社でのキャリアも頭打ち。この先の人生、このままでいいのかな…」 40代を迎え、仕事と家庭に全力で向き合う中で、そんな漠然とした、け ...

The post 副業4年目の私が教える!会社員ワーママのための「失敗しない副業」育て方ロードマップ first appeared on はた楽.

]]>

「日に日に増えていく子どもの教育費…」 「自分の老後資金、本当にこのままで大丈夫?」 「会社でのキャリアも頭打ち。この先の人生、このままでいいのかな…」

40代を迎え、仕事と家庭に全力で向き合う中で、そんな漠然とした、けれど無視できない不安を感じてはいませんか?

この記事は、そんなあなたのためだけの「賢い副業」の教科書です。

今の安定は手放さずに、自分の力で「第二の収入源」と「新しいキャリア」を築く。そのための、最も現実的で、最も賢いロードマップを、専門家との対話から導き出しました。

もう一人で悩むのは終わりです。この記事を読めば、あなたの不安は「私にもできるかも!」という確信に変わります。

【STEP 1】準備運動フェーズ:まずは「お試し感覚」で、会社にバレずに月3万円を目指す

このステージの目標は、難しいことを考えず、とにかく「自分の力で稼ぐ」という小さな成功体験を積むことです。そして、最大の不安である「会社バレ」を解消するためのお守りを知っておきましょう。今では副業OKな会社も増えていますが、最初に宣言するより、まずは稼げるようになってから、で大丈夫です。なのでまずは、

「20万円の壁」を味方につける

副業を始めたら、まずは「利益が年間20万円を超えるかどうか」だけを意識してください。

  • 所得(利益)とは: 売上から、必要経知(交通費や材料費など)を引いた金額のことです。
  • 年間所得20万円以下の場合: 確定申告は必要ですが、比較的シンプルな「雑所得」として申告します。まずはこの範囲で、楽しみながら稼ぐ感覚を掴みましょう。

会社にバレないための“たった一つ”のコツ

会社員が副業をする上で、最も効果的な対策があります。それは、確定申告の際に、住民税の支払い方法で「自分で納付(普通徴収)」にチェックを入れること。

これだけで、副業分の住民税の通知が会社に行くのを防げます。このお守りさえ知っておけば、安心して最初の一歩を踏み出せます。

この段階で「考えなくていいこと」

「青色申告?」「開業届?」「iDeCo?」 大丈夫。そんな難しい言葉は、今はまだあなたの辞書に必要ありません。まずは、目の前の「月3万円」を、楽しみながら目指しましょう。

👉「副業」と聞くと、お小遣い稼ぎのイメージが強いかもしれません。しかし、これからの時代、副業は最強の「リスキリング(学び直し)」になります。その理由を、こちらの記事で詳しく解説しています。

【STEP 2】助走フェーズ:売上が安定してきたら考える「事業化」への準備

おめでとうございます!あなたの副業の所得(儲け)が、年間20万円をコンスタントに超えるようになってきましたね。これは、副業が「お試し」から、ちゃんとした「事業」に育ってきた証拠です。ここで初めて、次のステージを考え始めます。

「開業届」を出すタイミング

「個人事業主になります」という宣言書である「開業届」を税務署に提出することを検討します。これを行うことで、あなたは社会的に「事業主」として認められ、未来の大きなメリットへの挑戦権を得られます。

「青色申告」という未来の選択肢

開業届を出すと、いよいよ「青色申告」に挑戦できます。これは、税金が大幅に安くなる、非常に強力な制度です。 ただし、これもいきなり始めるわけではありません。「来年から青色申告でやります」と、事前に申請書を出す準備期間があります。だから焦らなくて大丈夫。一つずつ、あなたのペースで進めていきましょう。

コラム・副業の経理、どうしてる? 私が「手入力」を卒業した話

「青色申告って、なんだか帳簿付けが難しそう…」

きっと、そう感じますよね。何を隠そう、私も最初はExcelで手入力して、領収書を一枚一枚のりで貼って…というアナログな方法で管理していました。会社の経費精算ですら苦手だったので、確定申告の時期は本当に憂鬱でした。

でも、ある時思い切って**会計ソフトのfreee(フリー)を導入したことで、文字通り、世界が変わったんです。

  • スマホでレシートを撮るだけで、経費の入力が終わったり…
  • 銀行口座や事業用のクレジットカードを連携すれば、売上や経費が自動で記録されたり…

最初から事業用のお財布(口座やカード)をしっかり分けておけば、あとはfreeeがほとんど自動で帳簿付けをしてくれる。あの面倒な作業は一体何だったんだろう、と衝撃を受けました。

確定申告の時期に慌てないためにも、売上が安定してきたこのタイミングで、未来の自分をラクにしてくれるツールを検討するのは、本当におすすめです。

▼確定申告の時間を、事業の時間に変えましょう▼

<a href=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=457URH+8ZVTV6+3SPO+9FL80Y” rel=”nofollow”>まずは無料でお試し【freee会計】</a>

<img border=”0″ width=”1″ height=”1″ src=”https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=457URH+8ZVTV6+3SPO+9FL80Y” alt=””>

【STEP 3】成長フェーズ:未来の自分をラクにする「賢い」知識

あなたの副業が順調に育ち、青色申告も始められるようになったら、いよいよ本格的な「節税」と「資産形成」のステージです。ここは、未来のあなたが受け取れる「ご褒美」の話です。

  • 青色申告の絶大なメリット: 最大65万円の特別控除が使えるようになり、税金の負担が劇的に軽くなります。ここまで事業を育てたあなたへの、国からのプレゼントのようなものです。
  • iDeCoやふるさと納税のフル活用: 副業所得が増えたからこそ、これらの制度の節税効果は絶大になります。子どもの大学資金や、ご自身の豊かな老後資金のために、賢く資産を増やしていけます。
  • 「闇雲に稼ぐ」のが正解じゃない理由: 所得が増えると、税率が上がったり、社会保険の扶養の壁(※)が出てきたりと、知っておくべきルールも増えていきます。だからこそ、「いくら稼ぐか」という戦略が重要になるのです。 (※ご自身の会社の社会保険料は副業収入では変わりませんが、もしご主人の扶養に入っている場合は注意が必要です)

以上のようなことをきちんと考えると、副業のやり方や目指すべきゴールも変わってきます。

ただ闇雲に稼ぎたい!だけだと作業量も見えませんし、稼げたとしても必要以上に取られてしまって、なんのための副業?となりかねないので注意が必要です。

【結論】あなたの「理想の働き方」は、あなた自身が育てるもの

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。 副業は、闇雲に始めて、いきなり大きく稼ごうとするものではありません。

小さな種をまき、不安という雑草を取り除き、正しい知識という水をやり、少しずつ育てていくものです。

焦らず、あなたの今のステージに合った正しい知識を身につけることが、失敗しない何よりの秘訣です。

このロードマップで、大まかな道のりは掴めたかもしれません。でも、きっとこう思っているはずです。

「じゃあ、私に合った最初の副業って何だろう?」

「この出費は、経費として認めてもらえるのかな?」

「開業届を出すタイミング、本当に今でいいのかな…?」

そう、あなたの状況やスキル、そして不安な気持ちを無視して、誰にでも当てはまる完璧な正解はないです。

【LINE登録へのご案内】あなたの「スタートライン」を、4年間の経験でサポートします

私のLINE公式アカウントでは、皆さんがこのロードマップのどこでつまずきやすいのか、そしてそれをどう乗り越えてきたのか、4年間の実体験を基にしたリアルな情報をお届けしています。

そして、あなたが「最初の一歩」を安心して、そして最短ルートで踏み出せるよう、あなたの状況に合わせた「スタートライン」を一緒に整える業ノウハウのご案内も、LINEで優先的にお知らせしています。

まずは無料登録で、有益な情報を受け取って、あなたのペースで一歩を踏み出す準備を始めてみませんか?

▼LINE公式アカウント無料登録はこちらから▼

LINEで今すぐ受け取る

▼具体的な副業アイデアはこちらの記事で紹介しています

会社を辞めずに副業デビュー!40代ワーママが“今のまま”で月5万円を叶える

The post 副業4年目の私が教える!会社員ワーママのための「失敗しない副業」育て方ロードマップ first appeared on はた楽.

]]>
https://katsuyamama.com/side-hustle-roadmap-mom/feed/0
【40代からの挑戦】資格より「稼ぐ副業」が、最強のリスキリングである3つの理由https://katsuyamama.com/side-hustle-reskilling/https://katsuyamama.com/side-hustle-reskilling/#respondSat, 28 Jun 2025 10:14:00 +0000https://katsuyamama.com/?p=7696

リスキリングの「正解」が分からない、あなたへ。 キャリアを続ける上で、「このままでいいのかな…」と、学び直しの必要性を感じていませんか? 特にAIが急速に進化する現代、「今までのスキルだけじゃ、なんだか不安…」と感じるの ...

The post 【40代からの挑戦】資格より「稼ぐ副業」が、最強のリスキリングである3つの理由 first appeared on はた楽.

]]>

リスキリングの「正解」が分からない、あなたへ。

キャリアを続ける上で、「このままでいいのかな…」と、学び直しの必要性を感じていませんか?

特にAIが急速に進化する現代、「今までのスキルだけじゃ、なんだか不安…」と感じるのは、当然のことです。

この不安の正体は、知らず知らずのうちに「マミートラック」に乗せられてしまっている焦りなのかもしれません。

かつての私も、その焦りから「何か学ばなければ!」と、手当たり次第に情報を集めては、途方に暮れていました。世の中には「リスキリング」の情報が溢れているけれど、正直、何から手をつければいいか分からない…。

もしあなたが同じように感じているなら、私が多くの試行錯誤の末に見つけた「最強の学び直し」の方法をお伝えします。

それは、意外にも「月5,000円を稼ぐ副業」に挑戦すること**でした。

「え、副業? 学びと関係あるの?」と思われるかもしれません。ですが、これこそが、机上の空論ではない、最も実践的な学びの場だったのです。

なぜ、多くの「学び直し」は失敗するのか?

本題に入る前に、私自身も経験した「よくある学び直しの失敗パターン」を振り返ってみたいと思います。「資格」や「転職」といった、分かりやすい正解を求めがちです。真面目な人ほど、陥りがちな罠です。

① 実践の場がないと、スキルは身につかない

英会話を本で学んでも話せるようにならないのと同じで、インプットだけの学習は「知っている」状態になるだけで、「できる」ようにはなりません。

② 明確な目的がないと、モチベーションは続かない

「将来が不安だから」という理由だけで始めた勉強は、目的が曖昧なため、日々の忙しさの中で挫折しがちです。気づけば「学ぶこと」自体が目的になってしまい、「で、この資格、何に使うんだっけ…?」となってしまう。まさに昔の私です…。

③ 学ぶこと自体が「コスト」になる

受講料や教材費だけでなく、私たちの最も貴重な資産である「時間」というコストがかかります。その投資が回収できる保証は、どこにもありません。

副業が「最強の実践型リスキリング」である3つの理由

では、インプット中心の学びが抱えるこれらの課題を、なぜ「副業」は解決できるのでしょうか?

それは、副業がお金をもらいながら必須スキルを強制的に学べる、「実践型の学びの場」だからです。

理由①:生きたWEBマーケティングスキルが身につく

自分の商品やサービス(例えば、ブログ記事一本でも)を、どうすれば人に知ってもらい、価値を感じてもらえるか? 試行錯誤する過程そのものが、SNS運用やSEOといった、現代ビジネスに必須のマーケティングの実践になります。

理由②:心を動かすライティングスキルが身につく

会社の報告書とは違う、「読みたい」「買いたい」と思わせる文章を書く力。これは、社内での企画書作成やプレゼンテーションにも必ず役立つ、一生モノのスキルです。

理由③:本当の意味での自己管理能力が身につく

誰にも管理されない環境で、自分で目標を立て、時間を捻出し、お金を管理する。この経験は、会社員としての業務遂行能力も飛躍的に向上させます。

これらのスキルは、会社が用意してくれる研修では、決して得られませんでした。日々のトライ&エラーをリアルタイムに感じられるネット副業は、会社員ライフをより豊かに、そしてたくましくしてくれます。

まずは何から?「お試し副業」の始め方

「でも、私に売れるようなスキルなんて…」 大丈夫です。最初から完璧を目指す必要はありません。大切なのは、まず一歩を踏み出すことです。

ステップ1:自分の「経験」や「好きなこと」を書き出す

(例:育児の悩み、時短家事の工夫、好きなドラマの感想など、何でもOKです!)

ステップ2:それを発信できる「場所」を決める

(例:note、ブログで発信する。ココナラなどで簡単な相談に乗ってみる、など)

ステップ3:まずは「1円」を稼ぐことを目指す

目標は、まず自分の力で収益を発生させるという「成功体験」を得ることです。この小さな成功が、次の大きな一歩に繋がります。

私も4年続けてみて、スキルだけでなく、今まで出会わなかった人との出会いなど、本当に得ることが多いと感じています。未来への不安も、確実になくなっていきました。

▼具体的な副業アイデアはこちらの記事で紹介しています

→ 40代ワーママにおすすめの副業アイデア5選

まとめ:副業は、あなただけの「ビジネススクール」

副業は、あなたという人間をまるごと教科書にした、世界でたった一つの「ビジネススクール」です。入学金は不要。必要なのは、ほんの少しの勇気だけ。

「お小遣い稼ぎ」のためではなく、「10年後も社会でしなやかに、自分らしく輝くため」に。 あなたも、この最強のリスキリングに、挑戦してみませんか?

追伸:最初の一歩が、怖いあなたへ

「自分に合った副業が分からない」「何から手をつければいいか、具体的なヒントが欲しい」

もしそう感じているなら、私が実践してきた知識と経験を詰め込んだ、無料のプレゼントを受け取ってみませんか?

✅ あなたの強みがわかる「30秒副業診断PDF」

✅ 明日から使える「厳選AIツール集」

✅ キャリア設計の全体像がわかる「38分動画講座」

以下のLINEに登録するだけで、今すぐ全て受け取れます。 あなたの「最初の一歩」を、私が全力で応援します。

LINEで今すぐ受け取る

The post 【40代からの挑戦】資格より「稼ぐ副業」が、最強のリスキリングである3つの理由 first appeared on はた楽.

]]>
https://katsuyamama.com/side-hustle-reskilling/feed/0
マミートラックで“わがまま”と言われた私が、副業で確かめた3つのこと【実体験】https://katsuyamama.com/mommytrack-sidejob/https://katsuyamama.com/mommytrack-sidejob/#respondSun, 22 Jun 2025 08:29:42 +0000https://katsuyamama.com/?p=7637

「配慮はするけど、今は大きな案件はね……」そんな時に湧いたのは、情けなさより悔しさ。でもそれは“わがまま”じゃなくて、働く意欲の健全なサインでした。 私は、会社の外に小さな仕事をつくり、市場の反応で自分を確かめることから ...

The post マミートラックで“わがまま”と言われた私が、副業で確かめた3つのこと【実体験】 first appeared on はた楽.

]]>

「配慮はするけど、今は大きな案件はね……」
そんな時に湧いたのは、情けなさより悔しさ
でもそれは“わがまま”じゃなくて、働く意欲の健全なサインでした。

私は、会社の外に小さな仕事をつくり、市場の反応で自分を確かめることから始めました。
この記事は、マミートラック期に副業で見えた現実と、小さく安全に始める設計図をまとめた実録です。

先に基礎整理を読みたい人はこちら 👉
『マミートラックは“わがまま”じゃない:悔しさを味方にする5つの抜け出し方』

先に結論:副業は“逃げ”ではなく、自己評価の外部検証

会社内だけで評価が止まると、
「私ってやっぱりダメ?」と自己評価が歪みます。
いちど社外で価値の通り道を確かめると、次の3つがクリアになります。

  • 何が強みとして喜ばれるか(=続ける軸)
  • どの見せ方が伝わるか(=提案の型)
  • 時間・体力配分はどれが現実的か(=生活設計)

この“外部検証”ができた瞬間、会社の中でも成果設計に転用できるようになり、
「わがまま」ではなく“貢献の仕方を知っている人”として振る舞えます。

私が副業で確かめた3つのこと

1|強みの粒度:職種名ではなく“切り出し単位”で考える

NG:「マーケできます」
OK:「LPの見出し20案を48時間で」「導線改善チェックリスト作成」

切り出し=納品物×締切×範囲を明確にすると、依頼されやすく、単価も上がります。
会社でも「雑務」→「成果物のパッケージ」に変換できます。

2|価値の通り道:相手のKPIに直結させる

例:
– BtoC企業:CVR/申込数/タッチ率
– BtoB企業:リード件数/商談化率/回収期間

“相手のKPIにどう効くか”**を書き添えるだけで、提案の通りが桁違いに変わりました。

3|現実的な稼働量:週3h×2枠の“固定プレイ”

子育て期は波がある前提


私は「水曜22:00–23:30」「土曜朝9:00–10:30」の2枠だけ確保。

この“固定プレイ”に収まる小さな提供メニューを売ると、無理なく継続できました。

小さく始める設計図(7日/30日プラン)

7日ミニテスト

  1. 棚卸し:社内で「助かった」と言われた行為を3つ書き出す
  2. 切り出し化:各1行で“納品物×締切×範囲”にする
  3. 募集の壁打ち:X / noteで体験価格1件募集(返金保証OK)

30日スプリント

  • 週1本:実績化できるミニ案件(校正1,500字/見出し案20/記事構成1本 など)
  • 週1本:自分メディア(ブログ/ノート)で事例解説を公開
  • 週1回:振り返り(再現できた?単価は?時間は?)

目標は収益額ではなく“再現性”
1→2→3件と同じ型で受けられたら合格です。

具体ステップ(コピペOK)

ステップ1|スキルを“切り身”にする

  • 例:編集→タイトル20案校正1,500字
  • 例:広報→プレス下書きテンプレ
  • 例:マーケ→LP導線チェック10項目

ステップ2|提案テンプレ

件名:○○改善のためのミニ支援(成果物×納期×報酬)

  1. 背景:△△のKPIを□□%改善したいと拝見
  2. 提供:見出し20案(48h)+選定アドバイス
  3. 報酬:○○円(初回体験価格)
  4. 成果確認:CVR/クリック率の変化を共有いただければ改善提案を1回無料

ステップ3|実績ボード

  • before/after を画像1枚
  • KPIに触れる/触れないの線引き(守秘を最優先)
  • 「同型で受けられます」の文言を固定

よくある不安Q&A

会社にバレますか?
就業規則・競業の確認が最優先。記名発信を避け、守秘と利益相反を厳守。
時間が足りない…
固定2枠に収まるメニューだけ」を販売。締切>単価で無理を防ぐ。
何が向いているかわからない
“やりたい”より“出しやすい”から。

→ 関連記事:
【目的別】副業アイデア特集|忙しい40代女性に向けた“自分に合う副業”診断つき

本業がラクになった理由(副業→社内転用)

  • 実績ボード=社内説得資料になった
  • 「在席時間」より**“成果物”**で会話できるように
  • 役割交渉をA4企画書で提案 → 小さな権限移譲が進む

交渉の台本は基礎編に掲載 →
マミートラックは“わがまま”じゃない:悔しさを味方にする5つの抜け出し方

まとめ|“今のままでも、今のままで終わらせない”

副業は、会社を辞めるためではなく、
自分を信じ直すための小さな実験でした。

「わがまま」と言われた痛みは、
価値の見せ方通り道を整えることで、静かに力に変わります。

焦らず、比べず、固定2枠から。
それで十分、明日は動きます。

“整える副業”を継続できる場所

noteメンバーシップ『はた楽|ハハ友くらぶ』では、

  • 週2更新:実例ベースのミニ講座
  • 仕事と育児の波でも続く固定2枠プランの運用術
  • 副業に役立つコツ。など1日30円ちょっとで、無理なく整えられます。

👉 ハハ友くらぶをのぞいてみる

The post マミートラックで“わがまま”と言われた私が、副業で確かめた3つのこと【実体験】 first appeared on はた楽.

]]>
https://katsuyamama.com/mommytrack-sidejob/feed/0
「ブログってもう意味ない?」と思った私が、今も書き続ける理由https://katsuyamama.com/blog-worth-meaning-ai/https://katsuyamama.com/blog-worth-meaning-ai/#respondSat, 21 Jun 2025 03:02:59 +0000https://katsuyamama.com/?p=7634

「今さらブログって意味あるの?」 そう思って、手が止まったことが何度もあります。SNSでは一瞬で拡散され、AIは質問すれば“それっぽい答え”を返してくれる。 私が何時間もかけて書いた記事よりも、ChatGPTの一文のほう ...

The post 「ブログってもう意味ない?」と思った私が、今も書き続ける理由 first appeared on はた楽.

]]>

「今さらブログって意味あるの?」

そう思って、手が止まったことが何度もあります。
SNSでは一瞬で拡散され、AIは質問すれば“それっぽい答え”を返してくれる。

私が何時間もかけて書いた記事よりも、
ChatGPTの一文のほうが誰かの役に立つかもしれない——。

そう感じた瞬間、何を書いていいかわからなくなった。

でも、それでも。私は今もブログを書き続けています。

私が一度、ブログを書くのをやめかけた理由

SEOはどんどん難しくなり、競合も増え、AIが記事を量産できる時代。
冷静に見れば見るほど、「もうやめてもいいかも」という気持ちが顔を出しました。

実際、このブログも一度“冬眠”していた時期があります。
でも、不思議なことに——寝かせている間にも、
過去の記事を読みに来てくれる人が少しずついたんです。

そして気づきました。
「流行ではなく“積み重ね”でつながる読者がいる」と。

でも、それでも書き続けてきた理由

いちばん大きい理由は、
ブログを書くことが、自分の思考を整える行為だったからです。

書きながら何度も、自分に問いかけてきました。

「私はなぜ、これを発信したいのか?」
「誰に届けたいのか?」
「どんな働き方をして生きていきたいのか?」

その問いを言葉にすることで、
少しずつ“自分の軸”が見えてきたんです。

ブログは、誰かに伝えるための場所であると同時に、
自分と対話するためのノートでもあります。

フロー型の発信に感じた“物足りなさ”

もちろんSNSやnoteにも良さはあります。
反応が早く、共感がすぐに届く。
でも、そのぶん“流れていく”。

昨日の投稿は、今日にはもう埋もれている。
フォロワーが増えても、「積み上げている実感」が薄い。

そんなとき、戻る場所になったのがブログでした。
一度書けば残り、検索され、いつか誰かに届く。
その“持続する力”が、私を支えてくれています。

ブログは「発信のハブ」になる

私にとってブログは、
SNS・note・LINEなど、すべての発信のハブ(中心)です。

SNSで反応があったテーマを深掘りし、
noteで語った思いを整理して蓄積する。
それをブログという“母艦”にまとめておく。

すると、自分の発信が“流れ去る”ものから“積み上がる”ものへ変わります。
過去の自分の軌跡を見返すこともでき、思考の変化を可視化できる。
ブログはまさに、“言葉の資産を育てる場所”なんです。

目に見える“効果”も、ちゃんとあった

思考整理のために始めたブログですが、
続けているうちに確かな実利もありました。

・講座や個別相談の申込み
・LINE登録
・アフィリエイト収益
・執筆やコンサル依頼

これらはすべて、ブログ経由で届いたご縁です。
SNSは“きっかけ”を生む場所、
ブログは“信頼”を積み上げる場所。

この2つを組み合わせることで、仕事が自然と循環しはじめました。

AI時代だからこそ、「誰が書いたか」に意味がある

たしかに、AIは便利。
調べたい情報はすぐに出てくる。
けれど——。

「誰の言葉で」「どんな想いで」書かれたか。
そこに心が動くのは、やっぱり“人の言葉”なんですよね。

誰かの迷いや葛藤、経験から生まれた言葉には、
AIでは出せない温度があります。

その温度に救われる瞬間があることを、私は知っています。
だからこそ、私はこれからも自分の言葉で書くことを選びたい。

書くことは、整えること。

ブログを書くことは、
“未来の私”のためであり、
“今どこかで悩んでいる誰か”のためでもあります。

読まれない日があっても、
検索に乗らない記事があっても、
言葉を積み重ねること自体が、未来の力になる。

もし今、あなたが「書いても意味ないかも…」と思っているなら、
それでも一度、書いてみてください。

あなたの言葉は、必ず誰かに届く日がきます。
そしてその“誰か”は、1年前のあなた自身かもしれません。

「整えるように、書く」という選択を。

ブログは、誰かに評価されるためではなく、
自分を整えるために書いてもいいと思うんです。

その延長線に、共感や仕事、つながりが生まれていく。
それが“はた楽”の発信のかたち。

もし今、「一人で書くのがつらい」と感じたら、
あなたが安心して立ち寄れる場所をつくりました。

🌿 ハハ友クラブ(noteメンバーシップ)

ここでは、
・書くことで心を整えるコラム
・働くママのリアルな悩みと“ゆるい突破口”
・AIや言葉を使って自分の軸を見つけるヒント

を、月2回の動画レッスンと限定記事でお届けしています。

頑張るための場所ではなく、
「ちょっと疲れたな」と思った日に帰ってこられる場所。

そんなオンラインの保健室のようなクラブです。

👉 ハハ友クラブをのぞいてみる

関連記事もおすすめ:

The post 「ブログってもう意味ない?」と思った私が、今も書き続ける理由 first appeared on はた楽.

]]>
https://katsuyamama.com/blog-worth-meaning-ai/feed/0
ワーママが“孤独を手放す”ための3つの習慣|自分らしいつながり方のヒントhttps://katsuyamama.com/lonelymom-habits/https://katsuyamama.com/lonelymom-habits/#respondTue, 17 Jun 2025 02:21:09 +0000https://katsuyamama.com/?p=7598

目次 「私、どこにも属してないかも…」と感じたら 習慣①:比べる情報を“意識して”減らす 習慣②:自分の気持ちを“言葉にしてみる” 習慣③:“小さな一歩”で外の世界とつながってみる あなたの“孤独”は、次の世界の入口かも ...

The post ワーママが“孤独を手放す”ための3つの習慣|自分らしいつながり方のヒント first appeared on はた楽.

]]>

「私、どこにも属してないかも…」と感じたら

仕事、家事、育児。毎日、目の前のことで精一杯。
SNSを見れば楽しそうなグループランチ、学校ではママ同士が自然に会話。

でも、自分はそこに入れていない気がして
ふと「私、どこにも属してないかも…」と、孤独を感じてしまう。

そんな風に思った経験、ありませんか?

実はそれ、特別なことじゃありません。

多くのワーママが、忙しさと孤独の間で、
“誰かとつながりたいけど、うまくいかない”という揺らぎを感じながら、日々を送っています。

習慣①:比べる情報を“意識して”減らす

孤独を感じてしまう背景には、
“周りと比べてしまう”無意識の情報摂取があります。

  • SNSで楽しそうなグループ写真を見たとき
  • ママ友同士のやりとりが自然に見えるとき
  • 子どもの成長や家庭環境を比べてしまったとき

そんな時こそ、「今、比べる必要ある?」と自分に問い直すことが習慣になります。

比べる相手を外に置くのではなく、
「昨日の自分と今日の自分」を比べること。

その感覚を取り戻すだけで、
見えない孤独から少しずつ自由になれます。

習慣②:自分の気持ちを“言葉にしてみる”

忙しさの中で、自分の気持ちって見失いがちです。
でも、そのままにしておくと、
「どうしたいか」すらわからなくなってしまいます。

だから私は、書き出すことを習慣にしています。

最近は、「ChatGPT」に話しかけるようにしています。
ノートに書くのもいいけれど、AIとのやり取りは、壁打ちの相手としてとても便利なんです。

私は、答えをもらうために使っているわけじゃありません。
ChatGPTは、基本的に肯定的な返しをしてくれる。
だからこそ、冷静に自分の気持ちを整理できるんです。

ただ、使い方にはコツがあります。
「何のために自分はこれを使うのか?」という目的を、自分の中で明確にしておくこと。
すべてを委ねるのではなく、思考を整える補助ツールとして活用する感覚です。

  • 気持ちを整理したいとき
  • 誰かに聞いてもらいたいとき
  • 自分の中にある違和感を言葉にしたいとき

そんな時、ChatGPTはとても頼れる“静かな相棒”になってくれます。

▶ AIとの“整える関係”に興味がある方はこちらもどうぞ
👉 モヤモヤを整理したい人へ|ChatGPTで思考を整える3つの質問

習慣③:“小さな一歩”で外の世界とつながってみる

孤独から抜け出すとき、いきなり人と深くつながる必要はありません。

実は、ネットの中には
ゆるやかに「自分の居場所」をつくれる場所がたくさんあります。

コメントをしてみる、スタエフを聴いてみる、学びの場に入ってみる、
そんな“小さな一歩”が世界を広げてくれるんです。

私は発信を始めたことで、
子どもや職場を介さずに出会った人たちと、
自分らしいつながりを持つことができました。

彼女たちは、ママである前に一人の人。
誰かの陰口でもなく、子ども中心でもなく、
いつも視点は未来を向いている

そんな人たちと話していると、
自分もワクワクして、自然と前向きになれます。

あなたの“孤独”は、次の世界の入口かもしれない

孤独って、悪いものじゃない。
もしかするとそれは、自分を見つめ直すタイミングかも!

  • まだ出会っていない誰かとつながる勇気
  • 知らなかった世界に足を踏み入れてみたい気持ち
  • 母親業だけで終わらない、「わたし」としての面白さ

そんなふうに、ちょっと気になる・やってみたいと思う自分を認めてみる。
その瞬間、孤独は「ただの寂しさ」ではなくなります。
それは、「まだ見ぬ自分に出会うチャンス」かもしれません。

関連記事もあわせてどうぞ

🎁 孤独を整えて、自分らしい一歩を踏み出すために

私自身が「ラクになれた」きっかけは、
副業や発信という“もうひとつの世界”を持ったことでした。

でも、それは特別なことではなくて、
小さな「言葉」や「習慣」から始められるものです。

そのヒントをもっと深くお届けする場所として、
私はオンラインの小さな保健室
「はた楽|わたしを整える準備室(noteメンバーシップ)」 を開いています。

ここでは、

  • 孤独をやわらげる考え方
  • 自分の気持ちを整える方法
  • 副業や発信をムリなく始める工夫
  • AIを“静かな相棒”にする活用アイデア

を、動画レッスンと限定コラムでお届けしています。

🌿 「私もどこかでつながりたい」と思ったときに、
安心して立ち寄れる、もうひとつの居場所です。

➡ noteメンバーシップの詳細を見る

あわせて読みたい記事

マミートラックに悩むあなたへ

【実体験】マミートラック完全ガイド|原因と抜け出す5つの具体的対策

転職も気になるというあなたへ

40代ワーママ転職成功!子持ちだって年収アップできた3STEPとは?

会社を辞めずに副業したい!というあなたへ

【完全版】ワーママのための副業の始め方|稼ぎ方3つのステージを徹底解説

The post ワーママが“孤独を手放す”ための3つの習慣|自分らしいつながり方のヒント first appeared on はた楽.

]]>
https://katsuyamama.com/lonelymom-habits/feed/0