40代で転職したばかりの頃、私はありがたいことに、すぐ昇進のオファーをいただきました。
けれど、上司の「もういい歳なんだから、管理職になりなさい」という一言に、心がざわついたのです。
たしかに年齢的には、キャリアの次のステップ。
実績も評価されていたし、感謝もしていました。
でも──
「会社のために貢献するべき」と言われたとき、
私はふと立ち止まってしまったのです。
会社のためって、なんだろう?
働くって、本当に“誰かのため”だけでいいんだっけ?
仕事って、自分の人生を楽しくするものじゃなかったっけ?
この記事では、管理職のオファーを断った私がどんな想いで“働き方を再設計”したのか、
そしてそこから見えてきた「会社員としての自分らしいキャリアの形」を綴ります。
転職後すぐに届いた昇進オファー|実力は認められていたけれど…
40代でキャリア転職した私は、ありがたいことにすぐプロジェクトを任されました。
実力を評価してもらえている実感もあり、やりがいも感じていた。
でも、上司からの「もういい歳なんだから、そろそろ管理職を目指しなさい」という言葉に違和感が残りました。
年齢を理由に、役割が決まっていく。
私が選ぶ前に、「当然そうあるべき」と決められているのはなんで??
その時から私は、「このまま会社員として働き続ける意味」について、ぼんやりと考えるようになったのです。
動かないおじさんたち、時間のない私|矛盾だらけの職場で見えたもの
私が任されたチームには、いわゆる“指示待ち”の中高年男性が多くいました。
高給をもらっているのに、なかなか動かない。会議では意見を求めても沈黙ばかり。
一方で私は、まだ保育園に通う子どもを抱えながら、時間との戦い。
それでも、彼らの“尻拭い”のような仕事まで回ってくることも少なくありませんでした。
「どうして私が、彼らの分まで背負わないといけないの?」
「時間も、立場も、報酬も違うのに?」
だけど人はいいから、、にくめない。。。タチ悪いなああ。。
そんな風に、理不尽さと、働く意味のズレに心が疲れていったのです。
「会社のため」に違和感|私にとっての働く意味を見直した
昇進=貢献、という構造そのものに、どこかで疑問を感じていました。
会社のため、人のために働くことを否定するわけではありません。
でも私は、「働くこと」はもっと自分の人生を豊かにするものであってほしかったのです。
「会社員としての自分」に価値があるのではなく、
「自分で納得できる働き方」をしている自分でいたい
そう思った私は、昇進のオファーを断りました。
そしてそこから、「じゃあ、私はどう働きたいのか」を探しはじめました。
会社員という“安定の土台”と、もう一つの軸
転職すれば解決すると思っていた悩みは、
多くの場合その時、の一点を見ると解決するんだけど、
新しい環境に慣れてしまえば必ずぶち当たる壁が、
組織に属して働く以上、「人のために働く構造」はなくならない。
でも、それがすべてではないはず。
私はそこから、「会社員としての働き方」を自分の中で再定義することにしました。
会社で働くことは、お金を稼ぐ大切な手段。
でも、「やりたいこと」は、会社の外に自分でつくっていけばいい。
発信や副業、小さなプロジェクトでもいい。
“自分の意志が主役になる場所”を持つことが、私にとってのキャリアの新しい形になっていきました。
会社員を続けながら、自分の道を整える
私は、会社員という働き方に誇りを持っています。
むしろ、「会社員であること」は自分のアイデンティティの一部です。
でも今は、それだけにすべてを預けるのではなく、
自分自身の意志で選んだ“もうひとつの軸”を持つことで、働き方がラクになりました。
管理職にならなくても、転職しなくてもいい。
“会社員”という土台を持ちながら、自分の人生を整えていくことはできる。
「このままでいいのかな」と悩む誰かに、
私の選択が、ひとつの参考になれば嬉しいです。
👉 LINEでは、会社員のままでできる「副業のはじめ方」や「発信で自分軸を整えるヒント」をお届けしています。
気軽に登録して、あなたらしい働き方のヒントを受け取ってみてくださいね。
あわせて読みたい記事


