【ひとり息子の子育て】「あれやこれや言いたくなる」をおさえてみたら・・

こんにちは、カツヤママです。

広告業界でフルタイムで働くママで、子育てや働くにまつわることを発信しています。

今回は、男の子の子育て、あれやこれや言いたくなるを抑えるという話。

ママにとって男子の子育ては、まさに未知との遭遇です。

未就学の時は見せなかった、男子の習性がムクムクと育つのが

だいたい小学校1年生の半ば頃から。

 

「あんなに可愛かったうちの子はどこへ??」

 

ママ大好き、ママ、ママーとじゃれてきた息子、

まさに心地よいおとぎ話の世界にいたはずなのに、

知らぬ間にサバイバルゲームの戦闘モードに追いやられたような感覚に陥る毎日。

 

小学生3年生の今、目の前にいる子は小さなオヤジ、ならぬ、コヤジです。

ただ寝る時だけは、まだママと寝たい、と言ってかわいいけれど、

ほとんどの場面は、小憎らしい悪態つく子。

「宿題やっちゃいなよー。」

 

「脱いだモノぐらいちゃんと洗濯機入れてー。」

 

「この謎の液体、なに?いつからここにあるの?」

 

「ランドセル置いて学校行くってどうゆうこと?」

などなどまあ、細かいことをあげたらキリがない。

 

ただ男子は放っておくと、類稀なる集中力を見せて、母親の想像を超えていく。

 

集中的に興味をもったことにのめり込む力は半端ない。

 

例えばうちの子、YouTubeでいつの間にか魚を捌けるようになりました。

私はもちろん、なにも教えてません。てか教えられない。

 

母親ってあれやこれやどうしても言いたくなるけど、

ここをぐっと抑えて放っておくと、それなりに育つんだ、と最近は実感しています。

 

いつまでも幼児のままの扱いが抜けないと、こどもも窮屈なんでしょうね

いろいろ自分でやろうとしているのに、いろいろ言われてしまう。

 

あれやこれや言いたくなるのを抑えて、放っておく。

 

小学生になったら「子育てのシフトチェンジ」が、

ママの方にこそ、必要だと最近つよく実感しています。

 

さてさて今日も、幸せ?なバトルが続きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です