この記事は、
・ブログを書く前に必要なこと
・ブログ構成の仕方
を6ステップでご紹介します。
ブログは書きたいことをなんとなく書いているだけでは、ダメです。
読まれるブログであるためには、書きたいことを思いのままに書くのではなく、次にご紹介する6ステップで書くことが大切です。
STEP1 基本情報を整理します
記事で書くキーワードを決定します。ブログは思いつきのまま書いても読まれないブログを量産することになります。
読者ニーズ(=この情報を知りたい、と思っている人がある程度の人数いること)があるところに、的確に情報を書く、流す。これが基本になります。
ですから、読者がどんなキーワードを検索してたどりついた先にあなたのブログがあるかを想定して書くことが大切です。
具体的なキーワードの選定方法については以下の記事に書いてありますので、まだキーワード選定がわからないと言う方は
以下の記事も合わせてどうぞ
キーワード選定からブログ構成、失敗しないコツ【40代初心者向け】
STEP2 検索してみる
キーワードを選定したら、今ネット上にある情報に一通り目を通します。該当キーワードで検索した人がどのような情報をみているのか。またどんな情報が提供されているのか。
検索結果上位を狙うならば今、検索結果上位にある内容はもちろん、そこに漏れている情報や、読者にさらに読む必要があると感じてもらえる情報を掲載することが必要です。
また、同じような情報を載せるよりも切り口を変えたり、同じテーマでもあなた独自の視点を入れて解釈することでオリジナリティのある記事になり、読む価値がある記事になります。
キーワードを選定したら、キーワードと指定キーワードで検索。少なくとも上位10サイトの情報を確認し何が書かれているかを把握するようにしましょう。
そして自分の記事で書く方向性や内容、筋立てを考えていきます。
STEP3 読者心理を考える
決定したキーワードで検索する人のペルソナ(具体的な人物像)を考えていきます。キーワードを実際に検索する人がどんな人なのか、詳細なイメージを持つことで作成する文章の精度が高まります。
性別、年齢、住まい、どういう背景でこのキーワードを検索したいのか、なにを知りたいのか、あなたの記事を読むことでどんな結果を欲しいと望んでいるのかをメモに落としていきましょう。
具体的であれば具体的であるほど、のちの執筆がスムースになりますので、ゆっくりと腰を落ち着けて考えてみましょう。ここは過去に悩んでいた自分や、
友人や家族、同僚など具体的にイメージできる人であると想定しやすいですね。
STEP4 伝えたいことの整理
STEP3で決めたペルソナの人物は、実際にキーワードで検索した結果、どんな情報を得られたら満足できるのかを考えていきます。ベネフィットと呼ばれるものです。
例えば「面接、就活」で検索した人が知りたいことは 受かる面接のトーク集や先輩の面接体験談だと考えられます。面接官にこう聞かれた時は、こんな風に受け答えができると面接に受かりやすい等の
情報があると読者ニーズに答えることができそうです。
検索者はどんなニーズを持って検索しているか、を具体的に考えます。
STEP4で考えた読者のゴールに近づけるためには、あなたの記事を通して何を伝えることで読者を満足させることができるか記事のゴールを整理しましょう。
この段階で文章をガッチリ固める必要はありません。例えば箇条書きにして、この項目をこう話したら読者が理解しやすいかな、など、項目を置いていくと言うイメージでのぞむといいです。
長い文章を書くことに慣れないうちは、とにかく文字数を多い方がいいと思いがちですが、いちばん大切なのは読者にわかりやすく情報を伝えること。
書いているうちに話の本筋からずれてしまうことも多いので、まずは何をどう語るか、その順番を決めます。
STEP5 構成を作る
ブログの大きな構成は、導入→本文→まとめです。
この記事を通して何を伝えたいのか?を整理して、話の順番を決めたら、まずはタイトル&見出しを作っていきます。
大きな枠組みを決めていきます。
導入で、問題提起や読者が感じてる不安や悩みを言語化
本文では、それに対する解決策を丁寧にわかりやすく説明
まとめで、記事全体で伝えたかったこと、そして読者が次にとるべき行動を提示します。
例えば、
アラフォー世代に対して、美顔器を伝える記事を書くとします。
導入:最近たるみやほうれい線が目立ってきたな、と感じていませんか。
本文:美顔器を使った感想や、おすすめのポイントなどを伝えます。
まとめ:使い続けることで得られる効果や実際の感想があれば書きます、そして、商品リンクへと動線を作ります。
最後のまとめの部分では、記事をまとめるとともに次にどんな行動をとることが必要なのかをしっかり明記します。
見出しの使い方がよくわからないと言う方はこちらをどうぞ。
40代のブログ副業|ちゃんとできてる?見出しタグの正しい使い方
STEP6 文章を肉付ける
構成ができたら、h2見出しのチェックをしましょう。狙うキーワードを不自然にならない程度に入れることでSEO対策につながります。
少し言い回しを変えたり、何本か書いてみるとしっくりくるものがあると思いますので、トライしてみましょう。
見出しが決まったら、見出しだけを並べてみてどんなストーリーになるかを構想します。頭の中で全体構成が固まり、一つのストーリーになりそうだったら書き始めます。構成が整ったら、それぞれのブロックごとに文章を肉付けていきましょう。
文章を肉付けするときのポイントが、
1記事1義:一つの記事で一つのことを書くこと。あれもコレも書いても読者が読みにくい記事になります。
手を動かす:とにかく手を動かしてタイトルを書いてみること。
とにかく手を動かしてタイトルを書いてみること。手と脳はつながっていると言いますが頭の中だけで考えいても文章は書けません。書けないと思うほど、手を動かすことが肝心です。
構成が整ったら、それぞれの構成ごとに文章を肉付けていきましょう。
まとめ
今回はブログを書く前に大切なことと、構成から執筆までの方法についてお伝えしました。闇雲に思いのままに文章を書いても読まれないブログを量産することになります。
まずはブログ初期段階から、ブログ構成を習慣化することが大切です。あとはコツコツ続けて記事更新を続けていくことで、ブログを育てることができます。ブログ構成をしっかりすることで読まれるブログを目指していきましょう。