「40代、子持ち。今から転職なんて、本当にできるの…?」
- キャリアアップなんて、もう諦めるしかないのかな…
- ブランクや年齢を考えると、一歩踏み出すのが怖い…
- そもそも、どんな求人があるのかすら分からない…
- 家庭と両立できる仕事なんて、見つかるわけない…
かつての私も、全く同じ不安を抱えていました。 でも、ご安心ください。41歳で15年勤めた会社を辞め、年収アップまで実現できた私が、あなたのその不安を「希望」に変えるための具体的な方法を、3つのステップに分けて徹底解説します。
40代子持ち転職ステップ1|マインドを整える
40代・子持ちの転職活動で、最初の壁になるのは「求人の数」や「スキル」ではありません。 実は、私たち自身の心の中にある「どうせ無理だ」という思い込みです。
当時の私も、まさにそうでした。 仕事は楽だけど、やりがいはない。スキルも更新されないまま、ただ時間が過ぎていく…。
そんな毎日の中で、ふと頭をよぎるんです。
「子供を預けてまで、私がやりたいのはこの仕事なんだろうか…?」
次第に、楽しそうにしている我が子に対して、うっすらとした罪悪感すら感じるようになっていました。この感情は、仕事にやりがいを感じられていないことから来る、一種の八つ当たりだったのかもしれません。
自分一人で抱え込み、がんじがらめになっていた私に、転機が訪れます。それは、以前の会社でお世話になり、今は起業して力強く活躍している先輩との再会でした。
私のモヤモヤとした悩みを、彼女は一言一句、真剣に聞いてくれた上で、核心を突く言葉をくれました。
・「それって全部、『こうしなきゃいけない』って、自分で自分を縛ってない?
・「ママが心から笑ってないと、子供だって幸せじゃないよ。ママが満たされてこそ、家族も満たされるんだから」
・「仕事がしたいなら、思いっきりすればいい。今、目の前にいるその子と、あなたが笑顔で向き合えること以上に大切なことなんてないよ」
ハンマーで頭を殴られたような衝撃でした。
「子供のため」「家族のため」…そう言い訳しながら、実は「変わるのが怖い」自分から目を背けていただけだったのです。私が本当に大切にすべきなのは、世間体や思い込みではなく、**私自身の「心の健康」**でした。
この瞬間、心のブレーキが外れた気がしました。
40代の子持ち転職ステップ2|優先順位をはっきりさせる
マインドが整ったら、次はいよいよ転職活動の「戦略」を立てていきます。闇雲に動くのではなく、しっかりとした軸を持つことが、成功への最短ルートです。
なぜ、働くママたちは転職を決意するのでしょうか。大手転職サービスDODAの調査によると、理由は様々ですが、あなたと同じ悩みを持つ人がきっといるはずです。
【子供がいる女性の転職理由 TOP5】
- 1位. 子持ちで働きづらさを感じたため (25.9%)
- 2位. 復職後やりがいを感じられなかった (16.5%)
- 3位. 子持ちの状態でキャリアアップが見込めなかった (15.5%)
- 4位. 通勤時間が長い (12.9%)
- 5位. 時短勤務ができない・継続できない (8.4%) (『DODA転職理由ランキング』より引用)
注目すべきは2位と3位です。「やりがいがない」「キャリアアップが見込めない」これらはまさに、多くのワーママが直面する「マミートラック」の問題そのものです。
それは個人の問題ではなく、構造的な問題かもしれません。以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ一度ご覧ください。
【40代ワーママの実体験】マミートラックとは?私がキャリアを整えた方法
「そうは言っても、やっぱり子持ちは不利なんじゃないの?」 そんな声が聞こえてきそうですね。
実は私自身、現在の会社で採用面接を担当することがあります。その採用担当者の視点から、断言します。
私たちが採用で見ているのは、「子持ちかどうか」では断じてなく、「プロとしてのマインドと、会社に貢献できるスキルがあるか」です。
もちろん、面接で「子供の急な発熱の際は、どう対応されますか?」といった質問はします。しかし、それはリスク管理能力を確認しているだけ。「業務に支障がない体制を整えています」と自信を持って答えてもらえれば、それ以上は何も問題になりません。
むしろ、子育てを通じて培われる以下の能力は、企業側から見ても非常に魅力的です。
- マルチタスク能力: 家事・育児・仕事を同時にこなす力
- タイムマネジメント能力: 限られた時間で成果を出す力
- 交渉力・調整力: 家族や保育園、様々な人とのコミュニケーションで培われる力
- 忍耐力・ストレス耐性: 理不尽な状況にも耐え、解決策を探す力
だからこそ、面接で**「自分なりの優先順位をもち、子育てで得た強みを活かして、どう会社に貢献できるか」を自分の言葉で語れる人は、年齢や子供の有無にかかわらず、キラリと光って見えます。
このように、今あるご自身の経験を「強み」として言語化すると同時に、自信を持って「これが私の専門性です」と言えるような新しいスキルを身につけることも、転職を成功させる大きな武器になります。
特に、ビジネスの基礎体力となる「論理思考」や「マーケティング」の知識は、どんな業界でも通用します。
いきなり分厚い本で学ぶのは大変…という方は、まずは「グロービス学び放題」のようなオンライン動画サービスで、月額2,000円程度から体系的に学ぶのがおすすめです。通勤時間や寝る前の15分で、着実に自信がつきますよ。
詳細をみてみる👉グロービス学び放題公式サイト
40代の子持ち転職ステップ3|未来を変える「実践・行動」

自分の軸が定まったら、いよいよ具体的な行動のフェーズです。ここからは、一人で戦う必要はありません。あなたの転職活動を力強くサポートしてくれる「プロの相棒」を見つけ、上手に付き合っていくことが成功の鍵になります。
まず、あなたの目的によって、頼るべきプロが変わってきます。
👉「良い求人があれば、すぐにでも転職したい」あなたへ → 転職エージェント
あなたのスキルや希望に合った求人を紹介し、企業との面接調整や給与交渉まで代行してくれます。転職活動の「実務」を全面的にサポートしてくれる存在です。
👉「転職すべきか迷っている」「長期的なキャリアを考えたい」あなたへ → キャリアコーチング
求人紹介はしませんが、マンツーマンの対話を通じてあなたの強みや価値観を深掘りし、納得のいくキャリアの方向性を見つける手助けをしてくれます。
まずは無料で相談できる「転職エージェント」に複数登録し、客観的なアドバイスをもらうことから始めるのがおすすめです。すぐに転職、とか考えなくても気軽に登録がおすすめです。市場の動向もわかりますし、エージェントとのzoom相談で得られる転職動向などもあるのでやらない手はありません。
業界最大手、求人数が圧倒的に多くまず登録しておきたい王道エージェント。職歴作成や履歴書作成ツールがとても便利なので、ここできちんと整えておけば他でも流用できます。
自分の市場価値をデータで診断できるのが特徴。思わぬ企業からスカウトが届くこともあるので登録しておかない手はありません。
ワーママの転職支援に特化。家庭との両立に理解があり、親身なサポートが期待できる。ただキャリア志向のままには物足りない部分もあります。
自分の軸が定まったら、いよいよ具体的な行動のフェーズです。ここからは、一人で戦う必要はありません。あなたの転職活動を力強くサポートしてくれる「プロの相棒」を見つけ、上手に付き合っていくことが成功の鍵になります。
転職エージェントは、ただ待っているだけでは良い求人を紹介してくれません。エージェントも人間です。「この人を応援したい!」と思わせることが、良いご縁を引き寄せる秘訣です。
- 「本気度」を伝える: STEP1とSTEP2で考えた「自分の優先順位」や「強み」を、自分の言葉でしっかり伝えましょう。熱意は必ず伝わります。
- こまめに連絡・相談する: 良い求人は早い者勝ちです。積極的に連絡を取ることで、「転職意欲が高い人」と認識され、優先的に情報をもらえます。
- 経歴に嘘をつかない: 不利に思える経歴も、正直に話した上で「今後はこう貢献したい」と前向きな姿勢を見せることが信頼に繋がります。
- 推薦文をチェックさせてもらう: 企業に応募する際、エージェントはあなたを推薦する文面を作成します。その内容を事前に確認させてもらい、自分のアピールポイントとズレがないか確認しましょう。
- 担当者と合わなければ変更を依頼する: パートナーとの相性は重要です。「この人とは話しにくいな」と感じたら、遠慮なく担当者の変更を申し出ましょう。ちなみに私は担当者を変えてもらったところ、劇的に案件の質が上がったことがあるので、おすすめです✨
いよいよ最終関門、企業との面接です。ここでも大切なのは「自信」と「準備」です。
①貢献意欲を示す
自分のスキルを活かして、このように貢献できます」と、未来の話を具体的に語りましょう。
②譲れない条件は明確に
勤務時間や場所など、譲れない条件は最初に正直に伝えた方が、お互いのためになります。年収交渉も臆せず、希望額を伝えましょう。
③子どもの話は聞かれてから
自分から子どもの話をする必要はありません。聞かれた際に、仕事に支障がない体制を簡潔に伝えればOKです。
④とにかく明るく、前向きに!
スキルや経験も大事ですが、最後は「この人と一緒に働きたいか」という人柄です。笑顔と自信を忘れずに。
ここまで準備をしたら、あとは「ご縁」を待つだけです。 40代の転職は、半年から1年かかるのが当たり前。焦って決めて後悔するよりも、「良い相手(会社)と出会うための大切な時間」と捉え、前向きに、そして悠然と構えましょう。
最後に:あなたのキャリアの主役は、あなた自身です
今回は、40代・子持ちの女性が自信を持って転職を成功させるための3つのステップをご紹介しました。
- マインドを整え、
- 戦略を立て、
- 実践・行動する。
このステップを通じて、きっとあなたも「40代・子持ち」はハンデではなく、むしろ豊かな経験と強みの源泉であることに気づいたはずです。
転職活動の本当のゴールは、内定を勝ち取ることだけではありません。自分と向き合い、自分の市場価値を知り、「私はここで輝ける」と心から思える場所を、あなた自身の手で選び取ることです。
そして、その選択肢は、必ずしも「転職」だけとは限りません。
実は、私自身もこのステップで転職を成功させ、年収を上げることもできました。 しかし、正直にお話しすると、それでも心のどこかにあった「このままでいいのかな?」というモヤモヤは、完全には消えなかったのです。
「会社という組織に属するだけでは得られない、自分軸のキャリアとは何だろう?」
その問いの末に私が見つけたのが、『副業』という新しい選択肢でした。このお話は長くなるので、また別の記事で詳しくお伝えしたいと思いますが、私が最終的に目指しているのは、単なる「転職の成功」ではなく、心から納得できる「働き方の再設計」なのです。
ここまで、転職を軸にお話してきましたが、あなたが自分らしく輝く道は、一つではありません。
- 今の会社で、役割を変えて輝く道。
- 専門性を活かして「副業」を始める道。
- 複数の仕事を組み合わせる、新しい働き方の道。
私自身、転職活動を通じて自分の強みと向き合った結果、今は会社員として働きながら、このブログのように自分の経験を発信するなど、より自由なキャリアを模索しています。
もしあなたが、 「転職か、副業か、それとも…」 「自分にとっての最適解が何か、一人では決められない」 そう感じているなら、ぜひ私とLINEで繋がりませんか?
私も「どう動けばいいか分からない」と悩んだからこそ、伝えたいことがあります。
あなたのキャリアと強みを整え、自分らしい働き方を見つけるための具体的なヒントを詰め込んだ
副業診断+AIツール+強みを整える動画をプレゼント。LINE登録いただくことで、
私が実践した副業術もゆるやかにお伝えします。
関連記事:あなたのキャリアを“整える”ヒントに
「転職するべき?」「このままでいいの?」
そんな迷いがある方へ、以下の記事もおすすめです。
👉 40代女性がキャリアで後悔しないために今すぐやるべき3STEPとは?
キャリア迷子から一歩抜け出すために、今できることを整理するステップを解説
👉 【副業したいのに動けないあなたへ】ChatGPTで迷いを整える3つの質問
もやもやしたまま動くのではなく、まずは自分の思考を整えてみませんか?
👉 ChatGPT副業に向いてる人の特徴|40代からの強みを活かす副業タイプ診断
「副業なんて自分には無理」と思っている方こそ、タイプ診断からの気づきがヒントに。
👉 【転職だけじゃない】マミートラックから抜け出す“副業”という選択|40代ワーママのリアル体験
転職だけじゃない、働き方の再設計で見えた新たな選択肢。
👉整える副業の始め方
自分の軸を見つけて、「なんとなく働く」から卒業するための1本。
[…] 子持ちだって年収アップできた!実録、40代ママ転職成功3ステップ […]
[…] 合わせて読みたい記事アラフォーワーママがブログ副業を始めるメリット、デメリット 合わせて読みたい記事子持ちだってキャリアUPを諦めない!40代ママ転職成功3ステップ […]
[…] 子持ちだって年収アップできた!実録、40代ママ転職成功3ステップ […]
[…] 合わせて読みたい記事子持ちだって年収アップできた!実録、40代ママ転職成功3ステップ […]